| 糸井 | 
          はじめまして。 
            よろしくお願いします。             | 
        
        
          | ルディー | 
          どうも、はじめまして、ルディーです。 
            お声をかけていただいて、 
            ありがとうございました。             | 
        
        
          | 糸井 | 
          こちらこそありがとうございます。 
            ルディーさんの本、 
            あんまり売れてないっていうのが、 
            悔しいなぁと思って。             | 
        
        
          | ルディー | 
          悔しくないです(笑)、わたしは。 
            売れないのはしょうがないなぁ、と思ってます。 
            もちろん、売れればいいなとも 
            思ってるんですけど。             | 
        
        
            | 
        
        
          | 糸井 | 
          こういう人がいるのを、 
            いま頃知ったので、 
            損したなぁと思っているんですよ。             | 
        
        
          | ルディー | 
          いえいえ、とんでもないですよ。             | 
        
        
          | 糸井 | 
          ルディーさんは 
            外国に行ってらっしゃったんですよね。             | 
        
        
          | ルディー | 
          はい。2年ぐらいしか 
            行ってないんですけど、 
            亡くなった主人がアメリカ人でした。 
            それでルディー姓なんです。 
            仕事してるときもルディーだったので、 
            ずっとルディーで通してるんです。             | 
        
        
          | 糸井 | 
          この本を、なぜぼくは知ったのかというと、 
            類人猿系に、ぼく、前から興味があって、 
            タイトルにまず惹かれました。 
            それから、誰もが喜ぶことを探したい、 
            っていう気持ちがあるんです。 
            誰が見ても素敵だっていうものって、 
            ありますから。             | 
        
        
          | ルディー | 
          はい。             | 
        
        
          | 糸井 | 
          広告屋やってるときから疑問があったんですよ。 
            誰でも、うまいものはうまいし、 
            きれいだなぁって思うものはきれいなのに、 
            魂がふれるような感覚っていうのを、 
            みんな、つかむことを諦めて、 
            細分化したターゲットだ、セグメントだ、 
            マーケティングだっていうところに 
            行っちゃってる。 
            それはマーケッターの仕事を増やしてるだけで 
            人にためにならないなっていう気持ちが、 
            広告をやってるときからずーっとありました。 
            さて自分がいろんなことを 
            決定してもいいという場所に立ったとき、 
            誰が見てもいいものを狙えるように、 
            だんだんなってきたんです。             | 
        
        
            | 
        
        
          | ルディー | 
          ええ。             | 
        
        
          | 糸井 | 
          それから、吉本隆明さんが 
            ずっとおっしゃってる 
            「人間の体は何も変わってないんだ」 
            ということ。 
            目の位置も同じだし、 
            声帯の使い方も同じだし、 
            ということは心が変わっていない。 
            さらにおまけ的に言えば 
            人類の中の偉人を指折り数えていったら、 
            だいたいギリシア時代までの人で 
            80人ぐらいは済んじゃう。 
            そんな話を聴いていたら、 
            ぼくは、勇気が出たんですよ。 
            人類50万年の歴史がどうだとか、 
            おさるっぽかった人たちが 
            いつ頃から、どういうふうに、 
            何を感じて、っていうのを、 
            ちょっと辿るだけで、 
            いまの人たちと昔の人たちってそんなに 
            変わんないんだ、って。 
            で、変わってると言う人たちが、 
            自分の商いをしてるだけで、 
            ほんとうは、ものすごく普遍的なことだったり、 
            あるいは、言葉の少ない人たちが持ってる 
            良さみたいなものに価値があるのに──と、 
            そういうことをずうっと思ってるときに、 
            ルディーさんの、この本に会ったんです。             | 
        
        
          | ルディー | 
          ああ!             | 
        
        
            | 
        
        
          | 糸井 | 
          内容が、ズバリそれで、なおかつ、 
            ちょっとマーケティングに触ってるみたいな 
            タイトルだったので、 
            読んでみようと思いました。 
            そうしたら、考える順番はちがうようですけど、 
            ルディーさんとぼくは、 
            似たようなことを考えていたんです。             | 
        
        
          | ルディー | 
          糸井さんが「おいしい生活。」を書かれていた頃、 
            わたしは、マーケティングの駆け出しをしてた頃で、 
            電通さんや博報堂さんが「分衆」とか、 
            いろいろ言ってましたよね。             | 
        
        
          | 糸井 | 
          「大衆」に対する「分衆」ですね。 
            分ける。それから「少衆」。             | 
        
        
          | ルディー | 
          はい、少衆・分衆論をやっていましたね。 
            あのとき、まだ駆け出しだったわたしは、 
            消費者としての気持ちがとっても強かったので、 
            絶対おかしいと思って。             | 
        
        
          | 糸井 | 
          うん(笑)。             | 
        
        
          | ルディー | 
          消費者って、絶対、変わってないと。 
            江戸時代どころか 
            奈良の平城京にあった市(いち)の買い手も、 
            絶対変わってないと思ってたんですけれど、 
            そんなことは、わたしが言っても説得力がなくて。 
            そうしたら、90年代に、だんだん 
            神経科学などが発達してきて、 
            ヒトは変わってないということを 
            証明してくれるような発見がでてきたんです。 
            それでそういう関係の本をいろいろ読んで、 
            あの本を書きました。             | 
        
        
          | 糸井 | 
          エスティ ローダーに 
            いらっしゃったんですよね。 
            まさしくあの辺りって、 
            グローバルマーケティングでしょう?             | 
        
        
            | 
        
        
          | ルディー | 
          そうですね。             | 
        
        
          | 糸井 | 
          あそこで仕事をなさっていたときに 
            覚えたことと、いま考えていることは、 
            矛盾するんですか。 
            それとも、案外、合ってるんですか。             | 
        
        
          | ルディー | 
          矛盾は、していないですね。 
            エスティ ローダーは 
            もともと世界の市場を相手にしてますので、 
            「国が違うからと言っても 
             変わるものじゃない」 
            という基本的な考えは、あったと思います。             | 
        
        
          | 糸井 | 
          つまり、グローバルだったせいで、 
            固有の文化がどうのこうのということを考えない、 
            いちばん奥のところでやりたいと。             | 
        
        
          | ルディー | 
          そうですね。 
            それから、もうひとつそのあとに、 
            ダイレクトマーケティングの仕事を 
            タイム・インク(現在のタイム・ワーナー)で 
            していました。             | 
        
        
          | 糸井 | 
          はい。 
            その辺はうちとも関係ありますね(笑)。             | 
        
        
          | ルディー | 
          そうですね。 
            ダイレクトマーケティングという言葉自体は 
            いまで言う通信販売を 
            かっこよく言っただけという 
            感じもあるんですが、 
            これを日本に紹介しようとしたとき、 
            かならず、「日本は」って言われたんですよ。 
            「国土のせまい日本では通販は成長しない」とか。             | 
        
        
            | 
        
        
          | 糸井 | 
          うんうん。             | 
        
        
          | ルディー | 
          0120(フリーダイヤル)が始まったときも、 
            日本人は、電話で注文したり 
            苦情を言ったりなんかしてこない。 
            そういうふうに言われました。 
            けれども結局、数年後には、すごく広まって、 
            いま通販ってすごいですから。 
            そういったことからも、 
            やっぱりヒトは、 
            変わってないんだ、って思いました。             | 
        
        
          | 糸井 | 
          おおー。 
            それは、おおもとは、じゃあ 
            駆け出しっておっしゃってた時代に、 
            消費者の感性が、疑いを持ったっていう、 
            そこですか。             | 
        
        
          | ルディー | 
          はい、そうですね。             | 
        
        
          | 糸井 | 
          ということは、そうとう、 
            消費者っていう自分が 
            好きだったというか。             | 
        
        
          | ルディー | 
          やっぱり、消費者の観点から、 
            いつも見てたと思います。 
            いまでもめいっぱい消費者です(笑)。             | 
        
        
            | 
        
        
          | 糸井 | 
          それ、なんで、みんなのところから、 
            失われちゃうんですかね。 
            ぼくらも、いま、 
            うちの会社でやってることのほとんどは、 
            「必ず消費者としての自分から見ろ」なんです。 
            もう、口を酸っぱくというか、 
            それしかうちの取り柄はないっていうぐらいに 
            言うんです。             | 
        
        
          | ルディー | 
          うん。             | 
        
        
          | 糸井 | 
          「たのしい買い物を、 
             よろこんでやれる人が、 
             いちばんわかってるわけだから」 
            って言うんですけど、 
            これ、なかなか社会の中では、 
            「そういうのも参考にします」 
            ぐらいのことになっちゃいますよね。             | 
        
        
          | ルディー | 
          会社に入って始終、 
            モノを売ることばっかりを考えていると、 
            買うことを忘れちゃうんじゃないかな。 
            そういうかた、いらっしゃいますよ。             | 
        
        
          | 糸井 | 
          ああー。 
            逆にいまの言い方だと、 
            買うことを忘れてないかたもいらっしゃる?             | 
        
        
          | ルディー | 
          あ、いらっしゃいますね。 
            ときたま。             | 
        
        
          | 糸井 | 
          何が、それを分けるんでしょう。  | 
        
        
            | 
        
        
          |   | 
          (つづきます) |