/
ほぼ日手帳

糸井重里

・大谷翔平をはじめとする、ドジャースの日本人選手たちが、
 アメリカの人たちの「こころ」に波紋を起こしている。
 ぼくには、そう思えてならない。
 大谷選手の、謙虚で礼儀ただしい態度は、
 よくアメリカのメディアでもとりあげられてきた。
 「じぶんの評価よりも、低い者としてふるまう。」
 これが、たぶん謙虚というものだと思う
 (ただし、超人的な活躍もしてしまうので、
 恥ずかしがって隠れているわけにもいかないから、
 素直に「チームの一員」として大歓びもする)。
 大谷翔平が、ふつうは相手に対して怒るような場面で、
 その相手のことを気づかっていた、とか、
 野球というスポーツや、あらゆる選手や関係者に対して、
 いつでも敬意を持った態度でいることだとか、
 いちいち具体的なエピソードと共に報道されている。
 MLBという野球エリートたちの最高峰の舞台では、
 戦闘意欲満々で、力を見せつけ合うような場面が、
 好まれているものだとばかり思っていたが、
 大谷選手の謙虚だったり温和だったりするような
 「こころや姿勢」が好感情を持たれていたのだ。

 ぼくは、こういう現象が、いま世界で注目されている
 アニメやらキャラクターやらの「日本のカルチャー」に
 勝るとも劣らない「輸出コンテンツ」だと思っている。
 大谷翔平と、いまドジャースにいる日本人投手たちが、
 「そういう姿勢、その心意気、いいね!」と思われている。
 日本で育った選手たちの「こころ」が
 「日本の神秘」としてではなく、率直に共感されている。
 「こころ」は、金額には換算できないけれど、
 大きな「いいもの」として価値を生み出している。
 「謙虚で礼儀ただしい。時に自己犠牲も厭わない」は、
 たぶん世界のスポーツマンシップと共通するものだ。

 かつて「MOTHER」というゲームについて、
 アメリカのファンが、教えてくれたことがある。
 「アメリカにも、強いばかりのヒーローでなくて、
 ふつうの少年少女の勇気に共感する人たちがいます」。
 いや、まぁ、大谷翔平たちは、むろん強いんだけどね。

今日も、「ほぼ日」に来てくれてありがとうございます。
「やさしく、つよく、なかまおもい」ということかしらね。

昨日のコラムを読み逃した方はこちら。

ほぼ日の人気コンテンツ

動画・配信

イベント

ほぼ日が企画・運営する、リアルな場所でのイベントやショップ情報はこちらから!
ほぼ日が企画・運営する、リアルな場所でのイベントやショップ情報はこちらから!
  • ほぼ日曜日

    渋谷PARCO8階にあるイベントスペースです。絵、写真、音楽、食、お笑いなど、様々なテーマの「ライブ」をほぼ日主催でお届けします。
    公式ページへ
  • TOBICHI東京

    ほぼ日グッズを販売する「店舗」であり、展示やイベントを開催する「ギャラリー」です。
    公式ページへ
  • TOBICHI京都

    ちいさな空間をフルに使って、ほぼ日グッズの販売や、イベントを開催しています。
    公式ページへ

毎日更新!

ただいま募集中!

ほぼ日のサービス