| ルディー | 
        糸井さんがおっしゃったように 
          性に関するいろんな欲望が薄れてるってことは、 
          ほんとに日本の消費社会、 
          消費にはものすごく影響があると思います。           | 
      
      
          | 
      
      
        | 糸井 | 
        まったくそうだと思いますね。 
          なおかつ、いままで 
          生産が足りなかったときの、 
          性に対する見方っていうのが 
          過剰にケツを押すものだった。 
          つまり、ジンギスカンが羊を連れてって、 
          男の性欲を羊に代用させたとか、 
          日本軍が従軍慰安婦を連れて行ったとか、 
          ほんとに、そんなに「したい」ものなのか、 
          ほんとは、したいしたい言ってもなんとかなる。 
          つまり、死んじゃうわけじゃないのに、 
          したいって思わせて、 
          報酬系を刺激してたっていうふうに考えるのが 
          妥当だと思うんです。 
          つまり、権力が時間をつかさどってたり、 
          食料をつかさどってたのとおなじに、 
          性もつかさどって、与える材料にしてたんだと。           | 
      
      
        | ルディー | 
        あ、それは絶対、それはもう、ほんとに、 
          男性は、 
          セックスに関係して 
          報酬系が活性化している状態だと、 
          戦争に出ても勇敢に戦うとか、 
          証券市場のトレーダーの人たちも、 
          セックスを思い出させる写真なんか見たあとだと、 
          リスクを取る率が高くなるという実験結果もあります。           | 
      
      
        | 糸井 | 
        はははは。           | 
      
      
        | ルディー | 
        それはすごく単純だと思うんですよね。           | 
      
      
        | 糸井 | 
        単純ですね。           | 
      
      
        | ルディー | 
        わたし、最近すごく思うのは 
          日本で草食系とかいろいろ言うんですけど、 
          男の人っていうのは基本的には、 
          いろんな意味で、危険(リスク)を冒すように脳が 
          プログラムされているのに 
          あまりにも小さいときから、型にはめて育てられて、 
          乱暴しちゃいけないとか、ケンカしちゃいけない 
          っていうふうになってる。           | 
      
      
          | 
      
      
        | 糸井 | 
        昔から日本の男は、獰猛じゃないところで、 
          男の役割を果たしてきたんじゃないかな。           | 
      
      
        | ルディー | 
        うーん?           | 
      
      
        | 糸井 | 
        つまり、源氏物語なんかでも、 
          いちばん恵まれてる人たちのはずですけど、 
          でも、同時にあの時代っていうのは、 
          ほんとには恵まれてなかった。 
          つまり、GNPの低い時代の貴族ですよね。 
          泣いてばっかりいるわけですよ。           | 
      
      
        | ルディー | 
        うん。           | 
      
      
        | 糸井 | 
        基本的には男っていうのも、 
          とっても女性的なんですね。 
          そのことが、悪いことじゃなく描かれてる。 
          古事記には須佐之男命(スサノオノミコト)が 
          出てくるけど、 
          あれ、たぶん、民族が混じっていくときの物語が 
          入ってるんだと思うんです。           | 
      
      
        | ルディー | 
        うん。           | 
      
      
        | 糸井 | 
        だから、その歴史があって、 
          で、徐々に侍社会になって。           | 
      
      
        | ルディー | 
        でも、文化が成熟するときって、 
          男性も女性化しますよね。 
          ヨーロッパなんかでも、 
          ルイ十何世とか、あのときって 
          やっぱり女性化してますね、すごく。           | 
      
      
        | 糸井 | 
        ああー、そうですね。 
          豊かになると女性化しますね。           | 
      
      
          | 
      
      
        | ルディー | 
        ええ、それは事実ですね。 
          というか、そうしてもらわないと、 
          困るんでしょうね。 
          豊かになると。           | 
      
      
        | 糸井 | 
        そこで奪い合いなんかしてると、 
          持ってる人の物が奪われますよね。 
          富める人が危うくなる。 
          そしたら、刀狩りですね。           | 
      
      
        | ルディー | 
        そうですよね。           | 
      
      
        | 糸井 | 
        だから、性をなるべく女性化したり、 
          ホモジナイズさせたいっていうのは、 
          権力者の欲望でもありますね。 
          ああ、きょうはいっぺんに 
          前から考えてたこと言えて、うれしい。           | 
      
      
          | 
      
      
        | ルディー | 
        ああー、いや。わたしも同じです。           | 
      
      
        | 糸井 | 
        いま、性、性って言ってますけど、 
          金でおんなじ絵が描けるような気がしますね。 
          だって、セールスマンを元気づけるときにさ、 
          これだけ売上たら、 
          こんだけの報酬があるぞっていうのと、 
          きれいなネエちゃんが抱けるぞ 
          っていうのと、 
          まったくおなじ回路ですよね。           | 
      
      
        | ルディー | 
        そうです。 
          おなじ回路です。           | 
      
      
        | 糸井 | 
        報酬の中に、女性って入ってた 
          大昔がありましたもんね。           | 
      
      
        | ルディー | 
        ありました。           | 
      
      
        | 糸井 | 
        というか、ついこのあいだまでですよ。 
          まだ、そんな時間経ってないんですよ。           | 
      
      
        | ルディー | 
        はい。これ日本のことだけじゃなくて、 
          世界的に思うんですけど、すごく無理してる。 
          やっぱり、もともと、まだまだ、 
          ほんとに脳の仕組みは昔のままなのに、 
          こうしちゃいけない、ああしちゃいけない、 
          っていうことがいま、 
          もう、いっぱい決まりがあって、 
          それがしていかなかったら社会生活送れないし、 
          市民としても、立派な市民にはなれないので、 
          ものすごく制約が多いですよね。           | 
      
      
          | 
      
      
        | 糸井 | 
        うんうん。 
          その中に、清潔っていうのも入ってますよね。           | 
      
      
        | ルディー | 
        入ってますね。           | 
      
      
        | 糸井 | 
        清潔じゃないと人に選ばれませんよ、という、 
          病気になって死にますよという。           | 
      
      
        | ルディー | 
        たてまえがとっても多すぎて、 
          やっぱり、先進国に住んでる人間っていうのは、 
          毎日ストレス溜るのあたり前だと思いますよね。           | 
      
      
        | 糸井 | 
        そうですねぇ。 
          なにで解消してるんだろう。           | 
      
      
        | ルディー | 
        してないんじゃないですか。 
          だから病気になっちゃう。           | 
      
      
        | 糸井 | 
        そうですね。 
          病みますよね。           | 
      
      
        | ルディー | 
        精神的な病もありますし。           | 
      
      
        | 糸井 | 
        ああー。 
          第一次産業が中心の社会から 
          第二次産業に移行するときに、 
          公害って形で病気が現れて、 
          つまり、工業社会になるときの仕組みで、 
          で、第二次産業から第三次産業に移行するときに、 
          精神の病が現れたのかもしれないですね。 
          で、第三次産業がさらに 
          観念的な第三次産業になるときの病気っていうのは、 
          これは、さっきの 
          お金が観念になった話じゃないですけど、 
          わからないよ! っていうところで、 
          生かされてる病気になってるんでしょうね。 
          きっとね。 
          自分がそうだもん。           | 
      
      
          | 
      
      
        | ルディー | 
        うん。           | 
      
      
        | 糸井 | 
        そんだけの分量の情報、 
          どうしたって処理できないよ、 
          っていうことを思いますもん。 
          やっぱり。 
          だから、なんとかこう、 
          下げようよっていうか、 
          こういう本を薦めたくなるんですね、きっと。           | 
      
      
        | ルディー | 
        ありがとうございます。 
          そう言っていただいて。           | 
      
      
        | 糸井 | 
        ルディーさん自身も根っこにあるのは、 
          「ルールを原始的にしない?」 
          ってことでしょ、もっと。           | 
      
      
          | 
      
      
        | ルディー | 
        そうですね。           | 
      
      
        | 糸井 | 
        「わかるようにしない?」 
          ってことかな。           | 
      
      
        | ルディー | 
        少なくとも 
          自分たちはすごく理性的な生き物であるとは 
          思わないほうがいい、と思ってます。           | 
      
      
        | 糸井 | 
        うんうんうん。           | 
      
      
        | ルディー | 
        実際には、無意識の世界がけっこうあって、 
          理性的に考えてるつもりだけど、 
          理性的じゃないってことをいつも知ってる、 
          自覚してるべきだと思いますよね。           | 
      
      
          | 
      
      
        | 糸井 | 
        そうですね。 
          人もそうだし、自分もそうだ、 
          ってことですよね。 
          その中で、被害がお互いに及ばないように 
          っていうところに 
          ルールってものが生まれるだけで。 
          ルールが先にありきじゃなくてね。           | 
      
      
        | ルディー | 
        はい。           | 
      
      
        | 糸井 | 
        いちばんここまで論証とか、 
          そんなに、要求されずに 
          いっぱいしゃべれて、すごくうれしいな。  
           
          (つづきます) |