| ルディー | 
        報酬系って、もともとは、 
          たとえば、好きな食べ物を食べてるときに、 
          すごく活性化してるんですが、 
          それがだんだん動機づけになるんです。 
          好きな食べ物を手に入れるために 
          一所懸命働けと促す役目を果たすようになるんです。 
          どちらかっていうと、 
          手に入れられるかもと期待するときのほうが、 
          活性化するようになる。 
          お金もおなじで、 
          手に入れられるぞ、って 
          期待するときの方が活性化するんですね。 
          それはつまりなぜ人間ってこんなに 
          金に関して強欲になるのかっていう話で、 
          100万円を手に入れられるかもしれない、 
          っていう期待をしてるとき、 
          報酬系の活性度がすごく高いんですね。 
          でも、実際に手に入っちゃうと、 
          それほどでもないんですよ。 
          活性度が下がるんです。           | 
      
      
          | 
      
      
        | 糸井 | 
        うん。           | 
      
      
        | ルディー | 
        つまり、人間にしてみると、 
          期待をしてるときがいちばん楽しい。 
          さきほど糸井さんがおっしゃった 
          「本」もちょっとそういうところありますよね。           | 
      
      
        | 糸井 | 
        あります、あります。           | 
      
      
        | ルディー | 
        期待してるときのほうが、いちばん楽しくって、 
          実際に手に入れちゃったら、 
          「ああ、手に入った。そのうち読もう」 
          っていうのとおなじで、 
          お金も、「ああ手に入った」って思うと、 
          もう、このスリル感とか、 
          わくわく感がなくなっちゃうんで、 
          もっとお金が欲しいって思っちゃうんですよね。           | 
      
      
        | 糸井 | 
        ちょうど、ニンフォマニアみたいなものですよね。 
          満足ができないってことを繰り返していく。           | 
      
      
        | ルディー | 
        食べる物とかなんかは、 
          そうは言っても限度はあって 
          お腹壊しちゃったりするし。           | 
      
      
        | 糸井 | 
        これ以上食べられない。           | 
      
      
        | ルディー | 
        メタボになっちゃったりするので(笑)。 
          でもお金は限度がないんですよ。 
          特にいま、株券にしても何にしても。           | 
      
      
        | 糸井 | 
        数字だけですもん。           | 
      
      
        | ルディー | 
        そう、数字だけなんです。           | 
      
      
        | 糸井 | 
        昔の人が、お金をくれるときに、 
          「あって困るもんじゃないし、 
           荷物になるわけじゃないし」 
          って言い方をしてたけれど、 
          あれは名セリフですよね。           | 
      
      
          | 
      
      
        | ルディー | 
        ほんとです。はい。           | 
      
      
        | 糸井 | 
        「あって困るもんじゃないし」 
          っていうのはねぇ、 
          あれは、子ども心に、そうだなぁ、 
          と思いましたもんね。 
          みんなが納得できるセリフですよね。 
          その言葉も肥大化しますよね。           | 
      
      
        | ルディー | 
        お金に関することわざって 
          だいたいあってますね。           | 
      
      
        | 糸井 | 
        見事ですね。 
          お金は寂しがり屋だっていうのもそうですしね。 
          あるところに集まるっていう。 
          その通りだと思う。 
          で、それで、なんだろう、 
          ぼくはお金について考えることをやめた、 
          って覚えがあったんですよ。           | 
      
      
        | ルディー | 
        はい。           | 
      
      
        | 糸井 | 
        途中までは、わかんなかったんです。 
          お金を考えることそのものを、 
          考えないようにしてる、 
          ってことにさえ、無意識だった。 
          お金についてまじめに考えると、 
          丸裸になっちゃうような気がしたんですね。           | 
      
      
        | ルディー | 
        はい。           | 
      
      
        | 糸井 | 
        それがなんだか怖くて。 
          自分っていうのは、 
          どっかでわかんないところがないと、 
          「たかが知れた自分」が見えてきちゃうのが、 
          いやだったんです。 
          だからお金を考えないで、ずーっときた。 
          で、見栄を張って、 
          気っ風がいいだの、使いっぷりがいいだの、 
          そう言われることがいちばんうれしくて、 
          まぁ、男の子の、 
          中学生が大きくなった形ですよね。 
          で、それだと、やっぱり、どっかで、 
          ウソついたまま行っちゃうぞ、ってなって、 
          お金について考えるようになったら、 
          ああー、そうか、みんな、 
          とんでもない幻想の中に生きてるな、 
          お金っていうことに対して、 
          コンプレックスが抜けないままに死んじゃう人が 
          ほとんどだなと思いました。 
          それで、ちゃんと考えると 
          楽になるんだろうなぁ、 
          って、考えはじめたんです。           | 
      
      
          | 
      
      
        | ルディー | 
        お金の額に関係なく、お金を使う人と、 
          使われる人っているじゃないですか。           | 
      
      
        | 糸井 | 
        ああー。           | 
      
      
        | ルディー | 
        お金に使われちゃう人。 
          周りの人を見ても、 
          お金持ちかどうかは関係なく、 
          お金に使われちゃいけないんじゃないか、 
          お金は、使わなくちゃいけないと思うんです。 
          そういった意味もあるから、 
          ほんとにお金って哲学を持たないと。 
          お金に溺れるって言い方する人もいますけど、 
          お金のほうが、なんか雇い主で 
          使用人みたいになっちゃうこともある。           | 
      
      
        | 糸井 | 
        うんうん。 
          そうですね。 
          お金持ちかどうか、関係なくそうですよね。           | 
      
      
        | ルディー | 
        はい。           | 
      
      
        | 糸井 | 
        お金持ちじゃない人のほうが、 
          その機会には会いやすいですよね。 
          なくて困るっていうのは、 
          生存の不安までスイッチが入るんでしょうね。 
          きっとね。 
          やっぱり、ないときの、漠然とした、 
          自分が社会に受け入れられてないんじゃないか、 
          っていう、被害妄想みたいなものっていうのは、 
          それこそ、ネガティブがスパイラルを描いて 
          誰かがオレを不遇にしてるんじゃないか、みたいな。 
          そう考えると、人を恨んでばっかりになっちゃうから、 
          ますます、手にいれるチャンスがなくなる。 
          これ、たぶん、肉の奪い合いでもきっと、 
          どうせオレには分け前がこないんだ 
          とか思ってたら、ずっとそうなりますよね。           | 
      
      
        | ルディー | 
        人間が、150人ぐらいのグループで 
          群を作って暮らしてたときに、 
          公正感、公平感、民主主義が生まれたのは、 
          狩りでとってきたお肉の分け前に関係しますね。 
          みんなだいたい公平に分けるように、 
          っていう考え方になっていかないと、 
          妬みの感情が出てくるし、 
          最悪、村八分になっちゃうし。 
          つい最近、日本の 
          大学の教授の方が発表したんですけど、 
          世界各国のいろんなデータを調べると、 
          格差社会がひろがり、 
          お金持ちとそうでない人が増えれば増えるほど、 
          高額所得者の死亡率も高くなるっていうんですよ。 
          それは、やっぱり、ストレスを感じるからだって。 
          金持ちって、特にこういうふうに不況になってくると、 
          お金を使うことに罪悪感も感じるし、 
          そういったことが慢性ストレスになるし、 
          それからもちろん 
          妬みの気持ちが出てくると犯罪も増えるから、 
          それもストレスになってる。 
          だから、格差社会になってる社会ほど、 
          高額所得者の死亡率が高い、 
          という発表がありました。           | 
      
      
          | 
      
      
        | 糸井 | 
        ほう。           | 
      
      
        | ルディー | 
        その通りだな、と。 
          だから、やっぱり、ある程度、 
          公平な社会になっていくほうが、 
          結局、お金持ちにとってもいい。 
          報酬系って、 
          お金にももちろん活性化するんですけど、 
          社会的名誉とかにも関係するんです。 
          特にアメリカとか、ヨーロッパだと、 
          格差社会はもともと前からあるんで、 
          お金持ちになるほど、分けあって、 
          上になればなるほど、 
          ビル・ゲイツなんかそうですけど、 
          いろいろと寄付したり。 
          それはもうすごい正しい方向で、 
          やっぱり、ある程度行っちゃったら、 
          次はそちらのほうに行く。           | 
      
      
        | 糸井 | 
        贈与って形を取りますね。           | 
      
      
        | ルディー | 
        はい。 
          そういうことを派手にやること自体が 
          報酬系を活性化するわけだから、 
          お金持ちは慈善行為をするときは、 
          みんなに知ってもらいたいわけですよ。 
          でも、日本でそれを 
          うまく受け入れないところあるじゃないですか。 
          税金も控除にならないし、 
          なんか、名前を売るために、売名行為で 
          寄付したとかって、なっちゃって、 
          だから寄付しても余り表に出せない。 
          それじゃ、報酬系が活性化しないんですよね。           | 
      
      
        | 糸井 | 
        うんうん。           | 
      
      
        | ルディー | 
        だから、IT長者なんか出たときに、 
          ああいう人たちに、 
          なるべくお金を使ってもらうために、 
          そういう場を作るとか、 
          その人たちが、お金を寄付したときに、 
          それをちゃんと新聞社も 
          好意をもって書くとかですね、 
          そうすることによって、 
          富が配分されるようにしないと。           | 
      
      
        | 糸井 | 
        うーん。 
          なんないだろうねぇ(笑)。           | 
      
      
          | 
      
      
        | ルディー | 
        でも、そうしないと、 
          お金寄付しないですよね。 
          みんなに知られなかったら 
          活性化にならないんですから。           | 
      
      
        | 糸井 | 
        その辺は、ぼくも、 
          自分がお金持ってるわけじゃなくても、 
          ずーっと考えてることなんです。  
           
          (つづきます) |