| ルディー | 
        不安の時代って、 
          ある意味では、消費者の側の気持ち、 
          消費者の不安な気持ちを 
          考えなきゃいけないけれども、 
          でも、不安な消費者と一緒になっていると、 
          経営ってできないんですね。           | 
      
      
          | 
      
      
        | 糸井 | 
        うん。           | 
      
      
        | ルディー | 
        それで、すごくいい企業だなと思ったのが、 
          「進研ゼミ」ってありますよね。           | 
      
      
        | 糸井 | 
        はいはい。ベネッセ。           | 
      
      
        | ルディー | 
        そのマーケティングの担当の方が言ってたのは、 
          受験生というのはもともと不安であると。           | 
      
      
        | 糸井 | 
        なるほど。           | 
      
      
        | ルディー | 
        普通でも第一志望、第二志望で 
          迷って不安なのに、 
          経済危機で両親お金がない、 
          浪人できないから、よけい迷う。 
          そのときに、マーケティングの人が、 
          「迷っている、不安な人間を 
           優しく励ましてもダメだ」と言うんです。 
          こういうときは強く言ったほうがいいんだよと。 
          「攻め」と表現していたんですけれど。           | 
      
      
        | 糸井 | 
        ほうほう。           | 
      
      
          | 
      
      
        | ルディー | 
        ウェブサイトを見ると書いてあったのが、 
          迷ってないか、流されてないか、 
          もっと強気で宣言しろ、と。 
          もう決めなさい、と。 
          第一志望の大学に行くと 
          みんなの前で言っちゃいなさい、と。 
          そういうふうに強く言ったほうが、 
          不安な受験生はかえって安心して、 
          「もう決めちゃったんだから迷わず勉強しよう」 
          っていう感じになって、いいんだそうです。           | 
      
      
        | 糸井 | 
        うんうん。           | 
      
      
        | ルディー | 
        不確実な時代とか、 
          不安な時代っていうのは、 
          やっぱり、消費者の気持ちがわかった上で、 
          それに同調するんじゃなくて、反対に、 
          強く、命令した方がいいんだなと、 
          ちょっと思ったりしたんです。           | 
      
      
        | 糸井 | 
        それは、無意識でぼくらもやってますね。 
          いろんな人がいるからって言って、 
          いろんなものをメニューに出しちゃうと、 
          結局のところ一緒に迷うだけになっちゃう。 
          何食うんだ、っていうときと同じで、 
          あれもいいね、これもいいねじゃなくて、 
          オレは蕎麦に行くぞ、って言うしかない。 
          絞って、ぶつけるみたいにしないと。 
          それはちょっと実感しますね。           | 
      
      
        | ルディー | 
        通信販売というのは 
          注文してもらわないと成り立たないので、 
          コピーの書き方とか、特典とか、 
          いろいろテストをするんです。で、 
          そういったテストの結果、 
          わかっていたことって、 
          行動経済学などの論文にあることと 
          似ているんですよ。 
          選択肢は少なくてもいけないけど 
          多すぎてもいけないとか。           | 
      
      
        | 糸井 | 
        いま行動経済学って流行っちゃってるから、 
          最先端に聞こえるんだけれど、 
          大昔から、そうですよね(笑)。           | 
      
      
          | 
      
      
        | ルディー | 
        そうなんです。 
          行動経済学の論文は、 
          2002年にノーベル経済学賞(*)を 
          もらってますけど、 
          通信販売の人たちって 
          100年以上その理論を実践してやってるんですよね。  
           
          *ダニエル・カーネマンが 
           アルフレッド・ノーベル記念経済学 
           スウェーデン国立銀行賞を受賞。           | 
      
      
        | 糸井 | 
        とっくに(笑)。           | 
      
      
        | ルディー | 
        それをちゃんと論文に書いて、 
          きちんとしたジャーナルに出してたら、 
          賞をもらえたのにね、って。           | 
      
      
        | 糸井 | 
        うんうん。 
          大学で教えないジャンルの学問っていうのは、 
          異端児みたいに扱われちゃうんですよね。 
          でも、アメリカは、ましですよ。 
          日本がいちばんやっぱり、 
          大学の教科に合わせた論文しか求めてないから、 
          「それはおもしろいなぁ!」 
          「そうに決まってるじゃないか!」 
          っていうのが、出てこないですよね。           | 
      
      
        | ルディー | 
        そうですよねぇ。 
          大学って、新しいことは 
          教えちゃいけないような感じです。 
          これだけ新しく、 
          脳の仕組みがわかってきてるのに、 
          それを売ることにつなげて教える人って、 
          全然いないんですよね。 
          それこそ異端児になっちゃいます。           | 
      
      
        | 糸井 | 
        ルディーさんもそうですか。           | 
      
      
        | ルディー | 
        いや、わたしは非常勤ですから、 
          異端児でも、全然平気。           | 
      
      
        | 糸井 | 
        異端児でスタートできるんですか。           | 
      
      
        | ルディー | 
        できるんです。 
          もしもわたしがほんとに 
          大学の組織に入っていたら、きっと、 
          すごくたいへんだと思います。           | 
      
      
          | 
      
      
        | 糸井 | 
        ぼくは、自分が広告をやってきた人間だから、 
          大学の先生が言ってる広告の理論だとか、 
          教えてることっていうのが 
          どのくらいとんちんかんかっていうことは、 
          リアルにわかります。 
          それを学生が勉強していくから、 
          えらい迷惑ですよね。 
          だったら、どっかで女の子に 
          ひとつフラれてこいですよね。           | 
      
      
        | ルディー | 
        ああ、そうです。 
          映画をよく見るとか。           | 
      
      
        | 糸井 | 
        一本見ろ、ですよね。           | 
      
      
        | ルディー | 
        本読むとか。           | 
      
      
        | 糸井 | 
        そうすれば、 
          「みんなそうだ」ってわかりますよね。 
          いま、じれったくてしょうがないんです。 
          もうちょっとで、 
          男の、生産に立っていた側の人たちも、 
          あるブリッジがかかって、 
          ドドドッと橋が 
          行き来できるようになるかもしれないのに。 
          いま、そんなところに、 
          立っているような気がして。 
          歳とっちゃったなぁとも思うんだけれど、 
          もうちょっとなんだよなぁ、 
          って毎日思いながら生きてます。           | 
      
      
        | ルディー | 
        うーん。           | 
      
      
        | 糸井 | 
        で、ルディーさんの本は 
          売れたろうと思ったら、 
          そんなでもないって。 
          ちっきしょーと思って(笑)。 
          そうとう力入れて書いてますよね。           | 
      
      
          | 
      
      
        | ルディー | 
        っていうか、好きでした。           | 
      
      
        | 糸井 | 
        好きで!           | 
      
      
        | ルディー | 
        もうこの話、すごく好きでした。           | 
      
      
        | 糸井 | 
        (スタッフに)おもしろかったでしょ。 
          オレが言ってることとかと 
          重なるんだよ。           | 
      
      
        | ── | 
        おもしろかったです。 
          すっごくわかりやすかったですし。 
          ブログもおもしろかったです。           | 
      
      
        | 糸井 | 
        ルディーさんのブログもおもしろい。 
          偶然なんですけど、 
          ちょうど、ぼくが 
          本田宗一郎さんのことを書いたとき、 
          ルディーさんも本田宗一郎さんのことを 
          お書きになっていて。           | 
      
      
        | ルディー | 
        はい(笑)。 
          わたしも拝見しました。           | 
      
      
          | 
      
      
        | 糸井 | 
        iCarのときはiCarで。 
          わぁーと思っちゃった。 
          興味の持ち方がたぶん、近いんですね。           | 
      
      
        | ルディー | 
        はい、ありがとうございます。           | 
      
      
        | 糸井 | 
        本田さんに行き着いたときなんか、 
          ぼくは全然ちがうところ、 
          うろうろしてたんです。 
          本田さん、いいですよね。 
          あれは、行動経済学ですよね。           | 
      
      
        | ルディー | 
        はい。ああいうことを、 
          日本の企業は 
          もっと発信してほしいと思います。 
          わたし、エスティ ローダーで 
          PR部に最初いたんでわかるんですけど、 
          ブランド企業って広告とPRとが 
          だいたい同じ地位にあるんです。 
          そして、PRのすることって 
          ストーリー作りなんですよ。           | 
      
      
        | 糸井 | 
        うんうん!           | 
      
      
        | ルディー | 
        エスティ ローダーは当時、 
          エスティ ローダー夫人が生きていましたから、 
          もう目一杯そのストーリーを売るし、 
          必ず新しいストーリーを作って 
          それを発信していきました。 
          日本の企業も、本田さんみたいな創業者がいたら、 
          その人のストーリーを 
          もっと積極的に何かにつけて 
          発信していくべきじゃないか、 
          と思うんですよね。           | 
      
      
        | 糸井 | 
        たぶん本田さんの言ってることを 
          前近代と思いたがる秀才たちが、 
          いるのかもしれないですね。 
          サイエンスっていう言葉がすごく悪く使われて。 
          彼らは「誰でもが再現できることかどうか」 
          っていうのをいつでも言うじゃないですか。           | 
      
      
        | ルディー | 
        はい。           | 
      
      
        | 糸井 | 
        そうすると本田宗一郎っていう、 
          再現性の少ない、 
          非常に属人的な才能を持った人によって 
          作られた物を、 
          本田宗一郎ほど個性的でなくっても、 
          80点ずつ再現していけるようにすれば 
          いいじゃないかっていう会社に、 
          たぶん、なったんだと思うんですよね。           | 
      
      
        | ルディー | 
        うん。           | 
      
      
        | 糸井 | 
        でも、いま、ほしいのは 
          もっと化け物ですよね。           | 
      
      
          | 
      
      
        | ルディー | 
        そうです。 
          そうですよね。           | 
      
      
        | 糸井 | 
        本田さんが昔、 
          それこそ、お金に火をつけて 
          下駄を探した的な話も 
          全部、あれ、OKですよね。 
          ほんとだったらね。           | 
      
      
        | ルディー | 
        はい。           | 
      
      
        | 糸井 | 
        隠されちゃってますよね。           | 
      
      
        | ルディー | 
        はい。 
          わたし、本田さんのことを調べるときに、 
          ホンダのホームページを見たんですけど、 
          企業の歴史を探すのがたいへんで。 
          検索してもなかなか出てこないんですよ。 
          なんでこんなややこしいことしてるのか、 
          もっとパッと読めるようにしてほしい。           | 
      
      
        | 糸井 | 
        隠したんだよ(笑)。 
          ああいうこう、あの人だけのもの、 
          っていうのは語り合わないように、 
          ストーリーを消していくのが 
          秀才の仕事だったのかもしれないね。  | 
      
      
        |   | 
        
      
        |   | 
        (つづきます) |