| ルディー | 
        マーケティングって基本的には、 
          人間を研究することだと思っているので、 
          相手の人間の立場にすぐになれるというのが、 
          やっぱりいちばん大事だと思うんです。 
          自分は受験生でもないし、 
          専業主婦じゃないとしても、 
          その立場になれること。           | 
      
      
          | 
      
      
        | 糸井 | 
        ああ、共感性ですよね。 
          イエスの方舟っていう事件があったの、 
          憶えてらっしゃいますか。           | 
      
      
        | ルディー | 
        はい。           | 
      
      
        | 糸井 | 
        「おっちゃん」って呼ばれてた人は、 
          それこそ、教祖であり、 
          おっちゃんって呼ばれる存在で、 
          あの人と、吉本隆明さんは会ってるんですけど、 
          宗教家っていうと、やっぱり、 
          いちばん理想的な形はあの人だと思う、 
          って言うんですね。 
          崇められてることと、 
          虐げられてるっていうか、 
          下に見られてるっていうことは、 
          どっちがどっちでもないわけで。           | 
      
      
        | ルディー | 
        はい。           | 
      
      
        | 糸井 | 
        あのおっちゃんは信者の女の人たちから、 
          わたしは死にたいって言われたりすると、 
          そうか、一緒に死ぬよ、って言うんですって。 
          要するに、超共感性で、 
          本気で思っちゃうらしいんですね。 
          音叉がこっちの音叉鳴らすみたいな。           | 
      
      
        | ルディー | 
        はい。           | 
      
      
        | 糸井 | 
        吉本さんが、宗教家の資質っていうのは、 
          そこなんじゃないかっていう言い方を 
          しているのを聞いたことがあって。 
          かなりそれって女性的な感性にも思えるんです。 
          もらい泣き、ですよね。           | 
      
      
          | 
      
      
        | ルディー | 
        もらい泣き。はい。           | 
      
      
        | 糸井 | 
        で、自分に、その要素があるもんですから、 
          どうやって解決しようかって言いながらも、 
          ベースにあるのは、共感性だなぁと思ってて。 
          たぶん自分が仕事を選んできたときに、 
          そこのところに、 
          ずっといたっていう気がするんですね。           | 
      
      
        | ルディー | 
        最近、ミラーニューロン(*)っていう。  
             
            *動作や感情をコピーすることができる神経細胞で、 
           動物だけでなく、 
           ヒトにもあるという学説が、近年、提唱されている。           | 
      
      
        | 糸井 | 
        はいはい。           | 
      
      
        | ルディー | 
        ほんとにヒトにあるのかどうかは、 
          いろいろ議論があるんですけど。           | 
      
      
        | 糸井 | 
        仮説とも言えるんですよね。           | 
      
      
        | ルディー | 
        はい。それがほんとうにあるとして、 
          相手がペンを持っているのを見ていると、 
          こちらの頭の中でも 
          ペンを持っているかのように 
          神経細胞が活動している。 
          この考えにもとづくと、 
          ミラーニューロンがある人は、 
          共感性が強い。 
          そして、ない人は、空気読めない人という 
          ことになってしまう。           | 
      
      
          | 
      
      
        | 糸井 | 
        ああー。           | 
      
      
        | ルディー | 
        ただ、それを言っちゃうと‥‥ 
          DNAがすべてを決めるってことになる。 
          わりと最近、アメリカの雑誌なんかでは 
          言っちゃったりしてますけどね。           | 
      
      
        | 糸井 | 
        言っちゃったりしてますね。           | 
      
      
        | ルディー | 
        気持ちとしては、 
          みんな一所懸命努力すれば 
          他人に共感できるんだよ、 
          って言うじゃないですか。 
          でも、やっぱり、それはないんじゃないかな、 
          ダメな人はダメ。           | 
      
      
        | 糸井 | 
        たぶん、一回きっかけがあって、 
          もらい泣きみたいなことが起こると、 
          また次のもらい泣きの引き金が引かれやすくなる、 
          ってことも、たぶん、 
          あるような気がするんですね。           | 
      
      
        | ルディー | 
        はい。           | 
      
      
        | 糸井 | 
        我慢して、そこをしないようにしてる、 
          っていうのが社会のルールで。 
          つまり、死にたいっていう人に 
          一緒に死のうかっていちいち言ってたら、 
          もう人生はそこで終わりになっちゃうわけで。 
          それをしなくてもいい方法を考えるのが 
          一方で人類の文化だった、とも言えるから。 
          その共感性がないから出世した人って、 
          山ほどいると思うんですよ。           | 
      
      
        | ルディー | 
        うんうん。           | 
      
      
        | 糸井 | 
        バランスの問題なんだけれど、 
          ほんとに消費社会がきたとき、 
          主役が消費になったときに 
          そのミラーニューロン的な 
          共感性っていうのが、 
          はじめて役に立つと言われている特性なのかな、 
          って、ぼくは感じてるんですね。           | 
      
      
          | 
      
      
        | ルディー | 
        はい。           | 
      
      
        | 糸井 | 
        よく例えで言うんですけど、 
          偉い人が自分の靴一足買うのに、 
          下手すると「誰か買ってきてよ」って言う。 
          ちょうどいい、オレに合うサイズのを、 
          「おまえセンスいいから買って来いよ」 
          ──それは、履いてたら、 
          いい靴ですね、って言われるから、 
          一応、満足なわけです。 
          だけど、例えばOLやってる子が、 
          新しい靴を買いたいっていうときに、 
          5軒の店回って、買わないで戻ってきて、 
          また行った、というほうが、 
          「いま」だと思うんですね。           | 
      
      
        | ルディー | 
        うんうんうん。           | 
      
      
        | 糸井 | 
        5軒、骨惜しみせずに 
          靴を見て回れる人が、 
          時代を作ってるんだというふうに、 
          いまぼくは思ってるんですよ。 
          まったくそこが 
          チェンジしちゃったんじゃないかなぁ、 
          という辺りのことを思ってるときに、 
          ルディーさんのこの本と出会った。 
          たぶん、そうとう近いところを歩いているんだ、 
          エスティ ローダーにいた人が、 
          こういうことに気づくんだぁ、 
          っていうことが、ちょっとね、 
          やったぁーと思った(笑)。           | 
      
      
          | 
      
      
        | ルディー | 
        わたしは、糸井さんに紹介していただいて、 
          やったぁー! と思いましたけど(笑)。           | 
      
      
          | 
      
      
        | 糸井 | 
        そうですか(笑)。 
          どっちにしても、 
          昔から、男はそれどころじゃないんだ、 
          という言い方がありますよね。 
          ルディーさんも、 
          「オレは男だ」という人たちに、 
          責任を持って、なにか教えなきゃ 
          ならないときがあると思います。 
          「どうやったら儲かりますか」 
          「どうやったらうまくいきますか」 
          と、男は、生産の側に立ってるロジックで 
          説明を受けたがるんですよね。           | 
      
      
        | ルディー | 
        わたしは、たぶん、 
          そっち側であまりきちんと説明できなかったので、 
          コンサルティングの仕事はあまり来なくって(笑)。 
          それで、本書いたりとか、講演したりとか、 
          大学で教えたりとか、そんなふうに 
          なったんだと思いますよ。           | 
      
      
        | 糸井 | 
        ああー、スピンアウトした。           | 
      
      
        | ルディー | 
        はい。 
          商品を企画してるときも、 
          その商品を買う人間の側から物を言うんです。 
          「それダメなんじゃないか」と。 
          会社側は、そういう言い方が、 
          たぶん気に入らなかったと思います。           | 
      
      
        | 糸井 | 
        でも、責任ある立場に 
          上げられちゃってたんですよね。           | 
      
      
        | ルディー | 
        会社で社員として働いていたときは、そうですね。           | 
      
      
        | 糸井 | 
        どんなに遠慮がちに言っても 
          位置は位置ですから。           | 
      
      
        | ルディー | 
        そうですね。 
          会社ではよかったんですけど、 
          会社を辞めて独立してから、 
          ちょっと悪いですね(笑)。           | 
      
      
          | 
      
      
        | 糸井 | 
        そうですか。 
          会社ではそれは、 
          「きみはそういうことできるね」 
          って思われてたわけですよね。           | 
      
      
        | ルディー | 
        そうですね。 
          会社ではわりと、好き勝手にやっていました。           | 
      
      
        | 糸井 | 
        そのときのロジックっていうのが、 
          きっとあったと思うんですよ。           | 
      
      
        | ルディー | 
        エスティ ローダーは基本的に、 
          本社が世界中のマーケティングの方針を 
          決めていたので、 
          日本で変えるってことはあんまりないんです。 
          せいぜい、販促、店舗の販促とかで。 
          ──化粧品会社のマーケティングって 
          営業の人といかに人間関係をスムーズにして 
          説得するかが大事なんですね。 
          けれどもわたしはまだ若かったので、 
          あんまり上手に説得できませんでした。           | 
      
      
        | 糸井 | 
        へぇー。           | 
      
      
        | ルディー | 
        いまだったらできると思いますけど(笑)。 
          若いときはダメです。 
          やっぱり、生意気ですからね。           | 
      
      
        | 糸井 | 
        ぼくは、社内での考え方っていうのは、 
          それこそ、女性的な消費を軸にして考えないと、 
          すべてはうまくいかないっていうことを、 
          もう、過剰なまでに言っているんです。 
          それで鍛えてるんですね、逆に言うと。           | 
      
      
        | ルディー | 
        はい。           | 
      
      
        | 糸井 | 
        だから、たのしくなかったら伝わらない、 
          とかっていうのは、もうほんとに、 
          その練習さえさせるぐらい鍛えてる。           | 
      
      
          | 
      
      
        | ルディー | 
        はい。           | 
      
      
        | 糸井 | 
        けれども、社会の中で、そのことを、 
          「変わり者だと思ってるからまあいいや」 
          じゃなくて、 
          「ほんとにそっちなんだから!」 
          と伝えたいときの言葉が、 
          探しきれていないんですよ。 
          そこで、ぼくはいま、けっこう、 
          どうすればいいんだろう‥‥と。 
          悩んでるわけじゃなくて、 
          もうちょっとで、できそうなんだけどなぁ、 
          って思ってるんです。  
           
          (つづきます) |