| ルディー | 
        日本の製造業って、極めて職人芸で、 
          だんだん、だんだん極めていきますよね。 
          それはほんとにすばらしいことだと思うんですけど、 
          やっぱり、その一方で、 
          ブランド作りというのを、 
          ずっとしていかなきゃならないはずで。           | 
      
      
          | 
      
      
        | 糸井 | 
        うん。           | 
      
      
        | ルディー | 
        たとえばパナソニックや、 
          ソニーのテレビだとして、 
          消費者の理解できる技術っていうのは、 
          もうだいたい、ここまで来たら 
          終わりだというレベルってあるじゃないですか。 
          それ以上はやっぱりブランドとか、 
          ストーリーとか、 
          そういうのがやっぱり 
          想像力をかきたてるわけであると。 
          いくら作ってる本人が、 
          技術的に、いい、いい、って言ったって、 
          消費者にわからなければ 
          しょうがないじゃないか。 
          そういう世界的消費者調査があったんですけど、 
          ほんとにそうだと思う。           | 
      
      
        | 糸井 | 
        そうですよね。 
          消費者が社会を動かすっていうことが、 
          理屈ではもう何年も前から言われています。 
          学者はさんざん言ってますよね、 
          消費社会って。           | 
      
      
        | ルディー | 
        はい。           | 
      
      
        | 糸井 | 
        なのに、それを信じてる人が 
          ぼくは少ないんだと思うんですよ。           | 
      
      
          | 
      
      
        | ルディー | 
        で、企業は「顧客寄り」とか、 
          「顧客志向」って言うんですけど、 
          一体何を顧客志向って言ってるのか 
          ぜんぜんわからないんですよね。           | 
      
      
        | 糸井 | 
        そう。作ってる側には、 
          「ホントに、俺は欲しいのか?」 
          っていう疑問さえも、ないですよね。 
          だけどもうちょっとでね、 
          作り手と消費者の間を留めてる堰がね、 
          壊れてくれるような気がして。 
          壊れないうちに、 
          ぼくらが蓋開けてみたい、 
          って気がするんだけれど、 
          なかなか難しいですね。           | 
      
      
        | ルディー | 
        いや、わたしはそこのレベルまで 
          ぜんぜんいってないです(笑)。           | 
      
      
          | 
      
      
        | 糸井 | 
        ルディーさんは 
          エスティ ローダーにいるときには、 
          そうやって研究なさってることを 
          実践で試せたわけですよね。 
          いまは、話したり教えたりする立場ですが、 
          試す機会っていうのはあるんですか。 
          「ほらね」っていう。           | 
      
      
        | ルディー | 
        あんまりないんですけど、 
          例えばプロジェクトの人たちに 
          話をしてほしいっていうときに、 
          その人の声を聞きますよね。 
          そのときに、 
          「ああそうなんだ、 
           こういうことで困ってるんだ」と。 
          それから、教えてるのも、 
          早稲田は、社会人のMBAなので、 
          みなさん社会人として、いろいろ問題を抱えている。 
          そういう人たちの声を聞いたりとか、 
          現場を感じ取るなかで、 
          「ほらね」を共有しているかもしれません。 
          コミュニケーションの中から知る、 
          という感じですね。           | 
      
      
        | 糸井 | 
        自分のことで言うと、 
          ぼくらはすごく小さな規模だけど、 
          全部実践できちゃう場所にいるんです。           | 
      
      
        | ルディー | 
        はい。           | 
      
      
        | 糸井 | 
        「あのときは、普段言ってることと、 
           ちがうことをやってたな」 
          っていうものは、必ず失敗するんですよ。 
          作り手都合で考えたことっていうのが、 
          もう数字やら反応に、ほんとによく現れる。 
          しょっちゅう「作り手都合で考えるな」 
          って言ってるのに、 
          やっちゃうんだよね、って後で笑うんですけど。 
          だから、その中で、さらに大胆な実験も 
          できるんじゃないかとか。 
          そういうことを、いまは、やりはじめてます。 
          リスクがあってやることだから、 
          零細企業としては、大変なんですけど。           | 
      
      
          | 
      
      
        | ルディー | 
        はい。           | 
      
      
        | 糸井 | 
        でもまぁ、逆に言えば小さい企業だから 
          たかが知れてるんで、 
          試してるのはおもしろいですよ。           | 
      
      
        | ルディー | 
        そうだと思います。           | 
      
      
        | 糸井 | 
        アメリカにいらしたその短い期間っていうのは、 
          どんなことをなさっていたんですか。           | 
      
      
        | ルディー | 
        大学の経理部で働いてました(笑)。           | 
      
      
          | 
      
      
        | 糸井 | 
        へぇ!           | 
      
      
        | ルディー | 
        結婚したてのときだったので、 
          英語もあまりよくわからなくて、 
          仕事もないし、困ったなと思っていたんです。 
          亡くなった主人が大学院に行くので、 
          私も同じ大学の職員の試験を受けたら 
          いままでの受験生のなかで、いちばん算数が良かったと 
          採用になりました。 
          日本人って算数すごいって(笑)。 
          それだけで経理部に入って、 
          大学の寄付金なんかの 
          経理をやってました。           | 
      
      
        | 糸井 | 
        はははは。 
          特に日本で得意だったわけじゃ? 
          数学の勉強をなさっていたんですか。           | 
      
      
        | ルディー | 
        算数は、まぁまぁですけど。 
          それこそ、ほんとに暗算が 
          上手だったんだと思うんですよね。 
          幾何とか、全然わかりませんから。           | 
      
      
        | 糸井 | 
        ははは。 
          もともと何の勉強なさってたんですか。           | 
      
      
        | ルディー | 
        最初はドイツ文学なんですよ。 
          いやいやもう、脳天気な学生で。           | 
      
      
        | 糸井 | 
        全然ちがうんだ!           | 
      
      
          | 
      
      
        | ルディー | 
        それで、日本に帰ってきて働きはじめてから、 
          やっぱり、資格がないといけないと思って、 
          大学に行って経済をやって。           | 
      
      
        | 糸井 | 
        おもしろーい。 
          生きるために身につけたことなんですか、 
          あとで勉強したことは。           | 
      
      
        | ルディー | 
        そうですね。働くためですね。 
          働きはじめて、これじゃ、 
          ちょっと上に上がれないなと。           | 
      
      
        | 糸井 | 
        ちょっとおもしろいですね、その辺。 
          興味のあることをやるのが好きで、 
          もう一個は食うために働かなきゃなんないし。 
          この二本立てですね。           | 
      
      
        | ルディー | 
        ただ、マーケティングはやっぱり好きです。 
          買い物が好きな消費者なんです。 
          ほんとに目一杯消費者だったので、 
          マーケティングは人間研究って感じで、 
          とにかく好きだった。 
          それに、当時のことですから、 
          女性で仕事である程度、っていうと、 
          マーケティングがいちばんよかったんです。 
          エスティ ローダーの試験に通れたのは、 
          やっぱり、女性だったからだと思います。 
          化粧品会社ですから(笑)。 
          それでもう、マーケティング一筋、 
          っていうふうになったんですけど。           | 
      
      
        | 糸井 | 
        いや、そのこと自体がおもしろい。 
          ご主人はどんなことをなさっていたんだろう。           | 
      
      
          | 
      
      
        | ルディー | 
        もともとは、人類学です。 
          ほんとは、大学で博士号を取ろう、 
          ってぐらいだったんですけど、 
          日本に来ていろいろやってたら、 
          仕事がおもしろいからといって、 
          自分で会社作ったりして。 
          たぶんそのとき、主人から人類学を 
          聞きかじっていたことが、 
          この本を書くにあたって、出てきたかな。 
          乗り移られたかなって感じも、 
          ちょっとするんですけども。           | 
      
      
        | 糸井 | 
        すっごく総合的ですね。 
          もともとドイツ文学だったって聞いて、 
          それはそれで、納得できますね。 
          マーケティングもなにも、 
          ものすごく大きいくくりで言うと哲学ですもんね。           | 
      
      
        | ルディー | 
        そうですね。 
          人間のことを考えるってことなんで。           | 
      
      
        | 糸井 | 
        自分とは何か、だし、 
          人間とは何か、だし。 
          そこで、道具として 
          いろんなものが現れてくるだけで。           | 
      
      
        | ルディー | 
        自分でもいろいろ文献を読んで、 
          周りの人間を見てみると、 
          「ああ、あの人ほんとに、 
           全然、いわゆる衝動とかなんかを、 
           コントロールする 
           論理的思考のない人だったんだ」とか、 
          「やっぱりいるんだ、そういう人、いっぱい」 
          とか思えてきて、 
          余計おもしろくなっちゃって。           | 
      
      
        | 糸井 | 
        おさる同士ですよね。 
          ぼくはそれをもうちょっと、 
          おさるじゃない状態で、 
          よく例えで考えたのは、 
          中学校の教室なんですよ。           | 
      
      
        | ルディー | 
        はい。           | 
      
      
        | 糸井 | 
        中学校の教室で、 
          どんな場所で、どんな顔してたかっていうの、 
          その人を見るとだいたい 
          わかるじゃないですか。           | 
      
      
        | ルディー | 
        はいはいはい。           | 
      
      
          | 
      
      
        | 糸井 | 
        「どうせそんなやつなんだよ」って思うと、 
          その後に博士になろうが大臣になろうが、 
          中学校の教室でガリ勉の場所に 
          いたやつが多いんですよ。           | 
      
      
        | ルディー | 
        はい。           | 
      
      
        | 糸井 | 
        そうすると、 
          すっごい楽なんですよ。 
          それは、おさるで見るのとおんなじですよね。           | 
      
      
        | ルディー | 
        おなじですね。 
          基本的に、ほんとに、 
          お金のことなんか、 
          まさに、ほんとに、変わってませんね、全然。           | 
      
      
        | 糸井 | 
        この話って、絶対お金の話の周辺ですから。 
          力のやりとりっていうのが、 
          人間と人間との関係性ですから。 
          弱い力も、強い力も、 
          力のやりとりですから、 
          そのときに、お金という力のやりとりを 
          してるんだよねっていうことを、 
          ぼくは、ルディーさんの本を、 
          ああ、興味あるのはその辺なんだろうな、 
          この人は、って思いながら 
          読んでたんです。 
          ということで、お金の話に入りましょうか。  
           
          (つづきます) |