| 糸井 | 
        生産についてのクリエイティブっていうのは、 
          どんどん発達したんですね。 
          つまり、肉の獲り方については、 
          弓矢が発明されて、 
          組織的な動きが発明されて、 
          貯蓄が発明され、流通が発明され、 
          全部、できたんですけど、 
          消費と贈与のクリエイティブっていうのは、 
          結局、後回しになった。 
          つまり、エネルギーが足りない時代、 
          少ない生産者で、全員の食料ぐらいは 
          確保できるっていう時代に、 
          脳もふくめ、人体って、できてるんで、 
          冷蔵庫作っても倉庫に眠ってるような、 
          過剰生産の時代っていうのが 
          来ると思ってなかった。 
          だから消費のアイディアっていうのは、 
          いままで芸術以外では、 
          なかったんだと思うんですよ。 
          休み方っていうのも、 
          レジャーで稼ぐ人の 
          生産のクリエイティブとして発明された。 
          お金の使い方もおなじ、 
          寄付の仕方もおなじっていうことで、 
          消費をクリエイティブするっていうことは、 
          やっぱり、まだはじまったばっかりなんです。 
          中世からあとのルネッサンスの時期でも、 
          大金持ちたちが、何したかとか、 
          あの辺は、ちょっと歴史が3、4代続くと 
          クリエイティブするじゃないですか。           | 
      
      
          | 
      
      
        | ルディー | 
        うん。           | 
      
      
        | 糸井 | 
        いい絵描きがいたから連れてきたんだよとか、 
          みたいなことって、偶然だったり、 
          犬も歩けば棒に当たるみたいなことの蓄積で、 
          金持ってる人の態度としては、 
          かっこいいなぁっていう拍手があったり、 
          芸が磨かれていくように、 
          消費のクリエイティブっていうのも、 
          ちょっと続くと磨かれてくるんじゃないかな。 
          IT長者の人たちは、 
          一代限りどころじゃなくて、 
          数年でなっちゃうから、そっちは磨けない。           | 
      
      
        | ルディー | 
        うんうん。           | 
      
      
        | 糸井 | 
        結局マンション買って、 
          女の子にモテて、 
          フェラーリ買っておしまい。 
          だから、絵が凡庸なんですね。 
          歴史見ても、天国の図っていうのは、 
          あんまりいい絵がないんです。 
          で、地獄絵図については、 
          ものすごいクリエイティブがあるわけで、 
          やっぱり、歴史がそっちの、 
          アートに現れてる資産を、 
          貧しい側から、いっぱい時間をかけてきたから、 
          ここから先、飯がいき渡るようになってからの 
          消費のクリエイティブっていうのが、 
          たぶん、仕事になるんだろうなぁと 
          思ってるんですね。           | 
      
      
        | ルディー | 
        うん、うん。           | 
      
      
        | 糸井 | 
        昔は、貴族が先にやって 
          それを庶民が真似してっていう。 
          いま貴族っていないんで、 
          それは貴族と千利休が 
          一緒になって考えるんだろうなぁと 
          思ってるんですけどね。 
          寄付の仕方だってアイディアありますからね。           | 
      
      
        | ルディー | 
        はい。そうですよね。           | 
      
      
          | 
      
      
        | 糸井 | 
        シルク・ドゥ・ソレイユの寄付は 
          50人のチームがいるらしいんですよ。           | 
      
      
        | ルディー | 
        そうなんですか!           | 
      
      
        | 糸井 | 
        もともと大道芸から生まれたサーカスだから、 
          儲かっちゃって寄付するにしても、 
          どういうふうにしたら、いちばんよろこばれて、 
          自分たちのお金が、役に立つ消費ができるか、 
          贈与ができるかっていうのを、 
          本気で研究している。 
          そういうことがそろそろ、 
          行われてきてるみたいですね。           | 
      
      
        | ルディー | 
        日本は、ほんとについ最近まで、 
          わりと、ある程度公平って、 
          みんなが思ってた社会なので、 
          格差社会っていうのは、 
          これからだと思うんですよね。           | 
      
      
          | 
      
      
        | 糸井 | 
        うんうん。 
          コレステロールが余ってしょうがない、 
          って言うようになって、30年。 
          30年って、知ってるよ、オレそのときのこと、 
          っていうくらい最近なんですね。 
          そこまでは痩せてたわけで。           | 
      
      
        | ルディー | 
        そうですよね。           | 
      
      
        | 糸井 | 
        早い話が全部過栄養になってるわけでしょ。 
          その短い歴史の中で、 
          使い方だとか、無理ですよね。 
          そこをなんか、「そっちのほうが 
          かっこいいなぁ」っていうと、 
          いまの人たちって、貴族にならなくても 
          すっとそっち行っちゃうことができる。 
          その意味では、ぼくらのやることを 
          おもしろがって見てもらえてるのは、 
          その辺の人たちが、こう、 
          支えてくれてるんじゃないかなぁと思ってて。 
          だからルディーさんの本が売れてなくて、 
          なんでぼくががっかりしたかっていうと、 
          オレのやってることは、 
          やっぱり少ない人数かっていう、 
          その寂しさがあったんです。 
          でも、なんだろう。 
          こんなにちがう道なのに、 
          おんなじような興味を持ってる人が 
          消費のクリエイティブって言葉を軸に 
          集まれてるんだから、 
          なんかこう、あるんでしょうね。 
          時代的にね。           | 
      
      
          | 
      
      
        | ルディー | 
        ほんとにおっしゃる通りだと思います。 
          これからどういうふうに 
          消費していくのかとか、 
          贈与っておっしゃいましたけど、 
          ‥‥うーん。 
          お金。 
          とにかく、日本は、金融資産が 
          たくさんあるってことは、 
          貯めることとか、そういうことには 
          すごく一所懸命やって、 
          でも、結局そのまま置いてあるってことで、 
          どこに使っていったらいいか、 
          わかってないってことですよね。           | 
      
      
        | 糸井 | 
        男っていう性が持ってる、 
          性的なエネルギーっていうのは、 
          単純に言うと、精子2億個なんですよ。 
          そのまま円にすれば、2億円ですよね。 
          で、いつでもばら撒く用意があるんですよ。 
          なのに、受け入れてくれる、 
          消費させてくれるフィールドがないんですよ。 
          で、結婚しない男子だとか、モテたいだとか、 
          あれはつまり、使いたいっていう欲望ですよね。 
          で、男の性のやるせなさと 
          いまの消費社会の行き詰まり感って 
          そうとうぼくは似てると思うんですよ。           | 
      
      
        | ルディー | 
        ああ、あると思います。 
          いますごく興味があるのが、 
          動物行動学者の 
          リチャード・ドーキンスが言ったように、 
          ほんとうに人間の脳っていうのは、 
          その人間が長生きして、 
          たくさん繁殖して子孫を残すように 
          プログラムされているわけで、 
          お金とか食べ物とか、 
          そういうことに関して報酬系は 
          今でもちゃんと活性化しているじゃないですか。           | 
      
      
          | 
      
      
        | 糸井 | 
        うんうん。           | 
      
      
        | ルディー | 
        それがなぜか自分の子孫を残すというところになったら 
          ぜんぜん活力がなくなってしまったっていうのは、 
          なんなんだろうなって思います。           | 
      
      
        | 糸井 | 
        そこはねぇ、謎なんですよね。 
          国全体がね、そのことについてね 
          過剰な幻想を持ってた時代が長かったんですよね。 
          つまり、栄養というか、 
          脂身に象徴されるようなものを 
          わさわさみんなが奪いあっていた。 
          動物がそうですよね。           | 
      
      
        | ルディー | 
        ええ。           | 
      
      
        | 糸井 | 
        脂身とか大好きですよね。 
          たぶん人間もそうだったんですけど、 
          例えば、これもう逸脱してるんですけど、 
          従軍慰安婦という発想がありましたよね。           | 
      
      
        | ルディー | 
        ええ。           | 
      
      
        | 糸井 | 
        あるいは、いろんな 
          小説の世界の中の男たちは、 
          自分の性的な煩悩と、 
          ものすごく格闘してるんですね。           | 
      
      
        | ルディー | 
        はい。           | 
      
      
        | 糸井 | 
        それは、おそらく作家の想像力が 
          そこまで働いてるからなんですけど、 
          社会的にもそうだ、 
          ってことが常識だから、描けるわけで。           | 
      
      
        | ルディー | 
        うん。           | 
      
      
        | 糸井 | 
        で、そこを「オレは大丈夫よ」 
          って言ったら、解脱してるっていう、 
          もう神のような扱いになるわけですよ。           | 
      
      
          | 
      
      
        | ルディー | 
        うんうん。           | 
      
      
        | 糸井 | 
        だけど、逆に言うと、いま若い男の子たちで、 
          二次元がどうだって言ってる子たちも含めて、 
          従軍慰安婦がなくても、ぼく平気ですよって、 
          絶対言うと思うんですよ。 
          で、果たしてぼくもそういうところに 
          疑いを持ってから、 
          自分が若いときに考えていた 
          過剰な性欲っていうのと戦ってるつもりだったけど、 
          あの戦いそのものが、 
          架空のドラゴンと戦ってたんじゃないか、 
          っていう、非常に文学的な 
          テーマになっちゃうんですけど、 
          その文学、書いてみたいぐらいなんです。           | 
      
      
        | ルディー | 
        うん。           | 
      
      
        | 糸井 | 
        で、女性はそこ、先にもう 
          到達してるんですよ。 
          つまり、いまの女性って、 
          ほんとに尼さんですよね。 
          ほんとに男めんどくさいって言う人の数が 
          もう山のようですよね。 
          そうするとますます男たちは 
          ばら撒く場所がないっていう。           | 
      
      
        | ルディー | 
        もしも女性にも 
          リチャード・ドーキンスが言ってるような 
          遺伝子が、脳にプログラムされてるんだったら、 
          自分の子孫を残そうって意欲が 
          なきゃいけないのに、 
          ないじゃないですか。           | 
      
      
        | 糸井 | 
        はい。           | 
      
      
        | ルディー | 
        なぜ、そこの分野だけ、 
          活性度がなくなっちゃったのか、 
          っていうのは、ものすごい不思議ですね。           | 
      
      
        | 糸井 | 
        不思議ですねぇ。 
          それは、きっと、 
          説明できるんでしょうね、いずれ。           | 
      
      
        | ルディー | 
        でも、そのとき 
          絶滅しちゃってるかもしれませんけど。           | 
      
      
          | 
      
      
        | 糸井 | 
        つまり、そういう悲しい話なのかもしれない。  
             
          (つづきます) |