![]() |
- 『細川家の至宝』編
![]() |
![]() |
|||
![]() |
これでいちおう、ひととおりですね。 |
||
![]() |
はい、駆け足でしたけど、展覧会をひととおり。 |
||
![]() |
何度も言っちゃいますけど、 やっぱり音声ガイドがよかったですよね。 | ||
![]() |
解説を聞けば聞くほど、 知れば知るほど、そこにある展示品の‥‥。 | ||
![]() |
味わいが増す。 |
||
![]() |
会場に貼ってある解説も、 ちゃんと読んだほうがいいです。 | ||
![]() |
ぜんぶで2時間くらいたのしめますよね。 |
||
![]() |
濃密な2時間を。 |
||
![]() |
あとね、図録。図録も買ったほうがいい! これが2500円っていうのは驚異だよ。 | ||
![]() |
|||
![]() |
本を作ったことがある人ならわかりますが、 このクオリティで、ありえない価格です。 | ||
![]() |
かなり読み応えもあるんですよ、これ。 家に帰ってからじっくり読めば、 ああ、あれはそういう物だったのか‥‥ と、さらにたのしめる。 | ||
![]() |
そんな感じでたっぷり楽しんで、 どれがいちばんよかったですか? | ||
![]() |
え、いちばんを決める? |
||
![]() |
あたしね、 さっき遠慮して言わなかったんだけど、 実はこれがいちばん好きだった。 | ||
![]()
| |||
![]() |
あ、これかわいかった。 第二部にあったやつですよね。 | ||
![]() |
そう。たたずまいがかわいいの。 |
||
![]() |
いちばんは、なんだろう‥‥。 やっぱり能面かな。 価値観が変わったのは能面なんです。 | ||
![]()
| |||
![]() |
すごい存在感でした。 |
||
![]() |
ぼくはあれです、 第二部がはじまってからの絵。 | ||
![]() |
白隠。 |
||
![]()
| |||
![]() |
じわじわとおもしろくて。 みっちゃんはどうですか? | ||
![]() |
わたしは、懐中日記が。 |
||
![]()
| |||
![]() |
あれ、よかったよね。 すてきな文房具って感じで。 | ||
![]() |
グッときました。 |
||
![]() |
わたしは‥‥ほんとに困っちゃうんだけど、 鎧かな‥‥。 | ||
![]()
| |||
![]() |
解説もおもしろかったし。 |
||
![]() |
馬具もあったじゃないですか、近くに。 |
||
![]()
| |||
![]() |
鞍(くら)ですね。 |
||
![]() |
シノダさん、この鞍をみながら 「うちのより大きい」 ってつぶやいていました。 | ||
![]() |
うちのより?(笑) |
||
![]() |
あるんだ、鞍が(笑)。 |
||
![]() |
いや(笑)、あと兜もね、うちにある兜‥‥。 |
||
![]() |
うちに兜がある? |
||
![]() |
あ、うちにもありますよ。 |
||
![]() |
あなたの話は聞いてません。 |
||
![]() |
五月人形の兜。 プラスチックでオルゴールもついてます。 | ||
![]() |
そういうのじゃないの。 |
||
![]() |
兜はね、ちっちゃいんです。 私くらいでけっこうキツい。 | ||
![]() |
かぶったんですね(笑)。 |
||
![]() |
いまの標準的な男性には入んない。 |
||
![]() |
ちっちゃかったんですね、昔の日本人は。 |
||
![]() |
能の衣装とかああいうのもぜんぶ、私サイズ。 |
||
![]() |
‥‥能衣装がある家(笑)。 それも、着てみた? | ||
![]() |
着てみた。 高校の演劇会で使っていいかって親に聞いたら、 ダメって言われました。 | ||
![]() |
そ、それはダメでしょう。 |
||
![]() |
やえさんは? なにがいちばんでした? |
||
![]() |
わたしは‥‥ 自分の物を見る目がいちばん変わったのは、 唐三彩ですね。 | ||
![]()
| |||
![]() |
今まで見てたのは何なの? みたいな。 |
||
![]() |
なるほどー、 やっぱりそれぞれが沸いたやつだね。 | ||
![]() |
あと、ぼくは第一部よりも 第二部のほうがおもしろかったかな。 | ||
![]() |
あたしは第一部のほうが好きだった。 |
||
![]() |
わたしも断然、第一部です。 圧倒的に第一部。 | ||
![]() |
「歴史好き」にとっては、 第一部なんでしょうね、きっと。 | ||
![]() |
ぼくは第二部に入って、フッと楽になった。 |
||
![]() |
そうそう、明るい感じ。 |
||
![]() |
近代のものが多いから、 今につながる親しみやすさを感じたし。 | ||
![]() |
今につながると楽なんだね。 息ができるんだね。 | ||
![]() |
うん。 |
||
![]() |
なるほどね~。 |
||
![]() |
おもしろかったなあ。 両方の雰囲気がぜんぜん違うので。 | ||
![]() |
ほんと、そうでした。 シノダさん、最後になにかいかがです? | ||
![]() |
わたし? |
||
![]() |
はい、せっかくですので。 |
||
![]() |
ええと‥‥そうですね、 細川さんのお話をうかがったり この展覧会をみていて思ったのが、 細川家というのは いわゆる権力みたいなものから 遠いところで脈々と続いてきた おうちなんだなあ、ということです。 たとえば江戸時代だったら 徳川家に近いところで 徳川家に反するようなことはやっぱり言えない。 そういう権力から、 細川家はわりと自由だったんだと思いました。 | ||
![]() |
江戸から遠いですもんね、熊本。 |
||
![]() |
うん。 だから、筋の通ったことをちゃんと言える 家風になっていったのかな?って。 こうやって数々の宝物を 集めて記録し続けるって、自由ですよね。 | ||
![]() |
うん。 名家であるっていうことと、 遠くにいるっていうことと、 害をなさないということで、 細川家は物が言える立場にいながら、 わりと自由に振る舞えたんでしょうね。 | ||
![]() |
暴君じゃないし。 |
||
![]() |
うん。 |
||
![]() |
熊本藩って、なんかいいですねー。 いいお殿様だったんですね。 | ||
![]() |
|||
![]() |
でた、山下の夜逃げ話(笑)。 |
||
![]() |
そのとき、熊本の人たちが どれだけやさしかったか‥‥。 火の国・熊本はすばらしい土地です! | ||
![]() |
えー、山下の夜逃げ話にならないうちに、 感激団、このへんでおしまいにいたしましょう。 | ||
![]() |
みなさん、ぜひ足をお運びくださいねー。 |
||
![]() |
音声ガイドをお忘れなくー。 |
||
![]() |
さ、最後にひとつだけ。 |
||
![]() |
なんですか、夜逃げ話はいいですよ、もう。 |
||
![]() |
展覧会場の下の売店の、 あんみつがおいしいので、こちらもぜひ! | ||
![]() |
そう、歩き疲れたところに甘いものが最高! |
||
![]() |
あんみつをおいしくいただく めがね姿のモギナオコちゃんと。 | ||
![]() | |||
![]() |
おい、山下、なにをする。 |
||
![]() |
やまかわみちこさんの写真でおわかれしまーす。 |
||
![]() | |||
![]() |
あーー、わーーーー! |
||
![]() |
お疲れさまでしたー! |
||
(おわりまーす) |
|||
2010-05-28-FRI |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||