![]() |
![]() |
|
![]() |
(リモコンの停止ボタンを押す) ‥‥‥‥‥‥という作品でして。 |
![]() |
‥‥‥‥‥‥。 |
![]() |
‥‥‥‥スン。 |
![]() |
‥‥スン‥‥スン。 |
![]() |
スンスン‥‥ズズズズ。 |
![]() |
‥‥‥‥みなさん、鼻をすすってますが。 ええと‥‥まいりましたね(笑)。 じゃあまず、そもそもの話をしますと、 ちょっと前のことなんですが、 「アヌシー国際アニメーション映画祭」 というフランスの権威ある映画祭で、 日本の10分のアニメーション作品が 最高賞をとったと聞きまして‥‥。 で、そのあとに文化庁メディア芸術祭の アニメーション部門でもその作品が 大賞を獲得したと耳に入り、 それはどんなアニメーションなんだろうと、 この前、観させていただいたんですよね? |
![]() |
ええ、ぼくと‥‥ |
![]() |
わたしと、 |
![]() |
あっしも。 |
![]() |
そしたら、もう、すばらしくて。 |
![]() |
「10分のアニメーションを観ますよ」 って言われて、気軽に観たんですが、 ちょっとね、あなどってましたよね。 |
![]() |
あなどってました‥‥スン。 セリフのないアニメーションでこんなに‥‥。 |
![]() |
うん‥‥ズズズ。 10分だし、軽い作品を想像してた。 |
![]() |
びっくりしてしまったので、 今日はみなさんをお呼び立てしまして、 10分で観られる作品ですし、 せっかくなのでいっしょに観ましょうと。 |
![]() |
で、いま、観終わったところで、 みんなが鼻をすすっている。 |
![]() |
(笑) |
![]() |
そう、そう、ごあいさつがまだでした。 いまさらですが、こんにちは、感激団です。 |
![]() |
よろしくお願いしまーす。 |
![]() |
スン。 |
![]() |
さて、今回の感激団には、最年長乗組員、 コギーこと、小木曽さんにも 参加していただきました。 |
![]() |
いやいや、あのね、 すごいね、身につまされたわけ。 |
![]() |
いきなり感想がきました(笑)。 |
![]() |
小木曽さんは、そうだったんですね。 |
![]() |
うん。なんていうか、 いま、五木寛之さんの本を読んでてね、 人生を25年ごとに区切って 100年で考えると、もう後半の25年だけど その25年は、まだまだこれからだ! というようなことを彼は書いているんですよ。 |
![]() |
はい。 |
![]() |
私もね、これからだと思ってるんだけど、 いま観た作品では、 「で、どうするの?」ていうところで 終わっちゃうじゃないですか。 |
![]() |
|
![]() |
主人公が昔にさかのぼって‥‥。 それで終わっちゃうじゃないですか。 「じゃあ、これからどうするの?」 っていうところが見つけられなくてね、 どーんと、こう、身につまされたわけ。 |
![]() |
そうかあ、希望がない感じがしたんですね。 |
![]() |
どうすりゃいいんだと。 |
![]() |
なるほど、 小木曽さんは、かなり重い受け止め方を。 |
![]() |
身につまされるっていうのはすごいなぁ。 |
![]() |
きょうはみんなと年代が違う 小木曽さんがいらっしゃるから、 これを観たときにどう感じるんだろうって、 すごく気になってたんです。 |
![]() |
私はね、そんなふうに思ったの。 |
![]() |
たぶんぼくらには気づかない視点なので、 ありがたいですよね、その感想は。 |
![]() |
うんうん。 |
![]() |
スガノはどうでしたか? |
![]() |
ええ〜? あのう‥‥スン‥‥ |
![]() |
泣いてますね。 |
![]() |
もう、最初の、 おばあさんが出てきたところからずっと。 |
![]() |
あ、ぼくもあそこです。 |
![]() |
ですねぇ。 |
![]() |
う〜ん。いろいろ考えるポイントがあって、 どれからしゃべればいいのかと 思っているところですが。 う〜んと‥‥ 小木曽さんのおっしゃる寂しさも感じてたので 最後におじいさんがちょっと笑ったように 見えたのが救いでしたね。 |
![]() |
ああ・・・・。 |
![]() |
いまの生活を楽しんでるっていうのが、 なんとなくわかったっていうのが、 ちょっと救いだったかなあと。 |
![]() |
希望がないかも? っていうのは スガノもすこし感じたんだね。 |
![]() |
うん。だから、 「いまもおじいちゃんは エンジョイしているんだって」 自分に言い聞かせてた気がする(笑)。 |
![]() |
あの‥‥ぼくは小木曽さんに言われるまで、 身につまされるようなエンディングだとは まったく思わなかったんですよ。 |
![]() |
うそ!? |
![]() |
え、え? なんでですか? |
![]() |
山下さん、すぐ身につまされそうじゃない? なにごとにおいても。 |
![]() |
ねえ、心配しそう(笑)。 |
![]() |
いや、それよりもその、 過去の積み重ねほうに気持ちが行ったので。 おじいさんはひとりなんだけど、 足もとにある過去はすごく豊かなもので、 人からは寂しく見えるかもしれないけれど 自分はその思い出といっしょに しずかに過ごしていくんだろうなぁ、 そういうのって、いいなあっていう。 |
![]() |
うん、あたしもそっち。 どっちかというと、豊かに感じた。 |
![]() |
ぼくもじつは救われたほうで。 このおじいさんは、 思い出という蓄えみたいなものが ものすごくたくさんある人ですよね? で、それで、十分生きていけるんだ っていう希望みたいなものを感じました。 |
![]() |
うん、そうあってほしいと思うよ。 でも、楽しいんだろうなって思い込まないと 「もう本当に救いがない」とも思ったの。 だから、絵本の最後を確認して、 自分でそこをすごい補ったんです、もう。 |
![]() |
アニメと絵本はちょっと違う点もあって 絵本のラストでは、 はっきりとおじいさんが笑ってるんだよね。 |
![]() |
うん、だからそれにすがって(笑)。 |
![]() |
うーん‥‥でもそれでも僕は、 希望がね、ほしかったんで‥‥。 |
![]() |
わたしは、両方わかるっていうか、 両方そうだなって、すっごい思います。 なんかこのおじさんが自分にも思えるし、 親にも思えるし、子どももこうなるしって、 結局みんなこうなるじゃないですか。 |
![]() |
そうね。 |
![]() |
そうなんですよね。 だから、さっき山下さんが言ってたみたいに、 不安や孤独もあるだろうけど、 自分の足もとにすてきな思い出が たくさんある人っていうのはやっぱり‥‥ |
![]() |
豊か。 |
![]() |
うん。 |
![]() |
自分も、 それがあるようになりたいと思いました。 |
![]() |
でも、みんなあるよ? いい思い出。 |
![]() |
みんなあるんだよ。そう、みんなあるの。 |
![]() |
そうか、そうですね、ないわけがないですね。 |
![]() |
それぞれにね。 |
![]() |
はい。で、もちろんこの物語の、 おじいさんの周りの人たちにも 思い出はみんなあったわけで。 |
![]() |
うんうん。 |
![]() |
町はどんどん水没していって、 人々はよその場所に移るじゃないですか。 |
![]() |
はい、そういう描写もありました。 |
![]() |
ということは、 最後まで残っているおじいさんは、 とくに思い出をだいじにしてるようにも‥‥。 |
![]() |
ああ、そうかあ、そうだよね。 たいせつなんだよね。 |
![]() |
もしくは、このおじいさん、 ちょっと頑固なのかもしれないですが。 |
![]() |
いずれにしてもおじいさんは いまの暮らしを捨てちゃっていい とは思ってない。 |
![]() |
うん、だいじにしてると思う。 |
![]() |
うーん、でもなあ‥‥。 |
![]() |
(笑) |
![]() |
のっけから白熱ですね。 しかもほとんどのみなさんが、これ、 鼻をすすりながらしゃべってますからね。 |
![]() |
半泣き(笑)。 |
![]() |
10分の、たった10分のアニメーションで、 ‥‥ねえ(笑)。 |
![]() |
こんな深い話に。 |
![]() |
すごいと思う。 |
![]() |
みなさんまだ、 ぜんぜん話し足りないですよね? |
![]() |
もちろん! |
(つづきます!) |
|
2008-12-19-FRI | |
協力 ロボット / 東宝 / pieces of love |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||