![]() |
- 『屋根裏のポムネンカ』編

![]() |
|
![]() |
これ。 |
![]() |
うん、何ですか? |
![]() |
実は、わたしの友だちで、 イジー・バルタの 学生だった男の子が作ったの。 |
![]() |
えー。 |
![]() |
その、最難関の! |
![]() |
これ、ゾウなんですが。 ![]() |
![]() |
妙! 足、長! 可愛いー。 |
![]() |
可愛い、超可愛い。 |
![]() |
すごい可愛い。 |
![]() |
可愛い。 |
![]() |
普通にこんな感じなんですよ。 |
![]() |
普通に(笑)。 |
![]() |
こういう子たちは どういう仕事をしてるんですか、今? |
![]() |
彼は今、 えっとグラフィックの仕事してますね。 アニメーション、 作らせてあげたいんですけどね、ほんとに。 |
![]() |
そうですね、なかなか難しいですよね。 |
![]() |
アニメーション学科ですもんね。 難しいですよね。お金かかりますからね。 |
![]() |
卒業制作のときに アニメを作ったんですけど、 お金がなくて5秒でした。 |
![]() |
ゴビョー! ![]() |
![]() |
絵コンテは全部できてましたけど、 実際アニメになったら5秒でした。 バルタ教授がまだウンプルンで教えてた頃に 開いた学生の展覧会もかなり、面白くて。 期末毎にあるんですけどね、 歴代の学生のアニメがモニターで流れて、 すごく面白かった。 みんな、こんな感じの緩さですよ。緩いの。 |
![]() |
卒業制作も、 学内評議員と学外評議員が来て、 ずらーっと裁判のように並ぶんだって。 そこにちゃんとブラックタイをして、 作品を見せて説明をして、 どんな質疑にも 応答しなきゃいけないんだって。 卒業がかかっているだけでなく、 そこで最高点を取らなければ その後の芸術人生に関わるから、 ものすごい緊張して、 卒業を目指すんだって。 |
![]() |
へえー。 |
![]() |
と、shinoさんから聞きました。 |
![]() |
終わって泣き出しちゃう学生もいたりして、 そのくらいみんな緊張してました。 |
![]() |
その、最近の若い子の作品も 観てみたいですよね。 なかなか観る機会がないですもんね。 |
![]() |
あ、絵本を買って来たのがあるんです。 |
![]() |
あ、うん、うん、うん。 |
![]() |
刺繍作家。 その子はね、女の子なんだけど、 卒業製作に、刺繍でものすごく大きな 旅行記の本をつくったんだって。 その子は今、絵本作家。 ちなみに、卒業したら、芸術家は、 どんな分野の芸術をやってもいいんだって。 人形作ってもいいし、油絵描いてもいいし、 版画やってもいいし、 彫刻家やってもいいんだって。 芸術家だから。 |
![]() |
それって国家資格なんですかね。 |
![]() |
共産主義の時代はそうだったんじゃない? 国家資格。 |
![]() |
その資格があったら何か優遇されるんですか? |
![]() |
えっとね、共産時代は 優遇されるどころか、それなしでは 職業としての芸術家にはなれなかったの。 一般の人は画材を買うことも できなかったのよ。 むかしは税率も違ったし、 勝手に自己申告で 芸術家になれるわけじゃなかったの。 国家資格を持って、 さらに選ばれた人だけが 国外に作品を売ることができたのね。 外貨制限のあった時代だから、 それはすごい特権。 あと、住まいとは別に アトリエを持つことが許された。 もっとすごい人になると政府からアトリエを 提供される人もいたり。 日本では自由に当たり前にできることが、 ここでは国家資格がないとできなかったのね。 |
![]() |
じゃ今は、現実的にはそれが権威として 残ってるということなんでしょうね。 |
![]() |
自由表現が規制されていた時代だから 貧乏な人も多かったはずだけど、 教授クラスになるととても尊敬されるし、 文化人としての意識はありますね。 ただ、 今はその権威で生活できている人もいれば いない人もいるわけで‥‥ |
![]() |
純粋にアートで稼げる人は そうそういないと思う。 |
![]() |
うーん。 |
![]() |
日本はね、名刺作れば、 だれでもアーティスト。 |
![]() |
そういうところはあるね。 で、これが、その刺繍の子の絵本です。 ![]() |
![]() |
うわ。可愛いー。 |
![]() |
可愛いっ。 |
![]() |
『コーヒーの泡から生まれた猫』 っていうタイトルらしいです。 ![]() |
![]() |
日本人が作ると 絶対こういうふうにはならない。 |
![]() |
その雰囲気を出そうとする人、 いますけどね、 |
![]() |
でも出ないんですよね、 何でなんでしょうね。 あの緩さが多分ないんでしょうね。 こういう造形は真似して作れたとしても さらに、動きとかになるとだめですね。 |
![]() |
緻密だったり、説明的だったり、 ちゃんと脈絡を作ったり。 |
![]() |
ちゃんとしたくなっちゃう。 |
![]() |
そう、私もゆるいものつくりに 憧れてるんだけど 自分がやると ただの「手抜き」になっちゃう。 そういうところは、 本当にかなわないな、と思う。 |
![]() |
理屈を考えちゃいますよねえ。うん。 |
![]() |
そもそも、結論が出ないとかいうことに 関して全く平気なんですよね。 平気だし、何時間も論議をして 最終的に結論が出なくても、 今日の話し合いは有意義だったって 言える人たちなので。 |
![]() |
その気配はありますね。 にしてはまとまってるよね。 |
![]() |
にしてはまとまりましたね。 最後もちゃんと幸せになってるし。 |
![]() |
「今日は誰の誕生日?」っていう あのサイコロゲームって 一般的なゲームなんですか? |
![]() |
いや、あれは、創作だと思います。 でも、ケーキにパチパチパチパチって 花火がさしてあったでしょ。 |
![]() |
ありました、ありました、花火。 |
![]() |
あれは、あるの。 こっちの人って誕生日のときに ケーキに花火さすのよ。 あれ、ひじょうに普通のことなの。 |
![]() |
ケーキ、飛び散っちゃう。 |
![]() |
まずくなるよね。 |
![]() |
クリスマスツリーに花火、 ぶら下げたりとか、 |
全員 |
えー。 |
![]() |
結構やることは大胆で。 家の中のクリスマスツリーに 花火ぶら下げて火点けちゃうんですよね。 どうなのよって感じですけどね。 |
![]() |
‥‥すごいですね。 |
![]() |
大胆。 |
![]() |
まあ、そもそも、 チェコのご飯は あんまり口に合わないですよ。 外で食べると、なかなか‥‥ |
![]() |
甘いものとか、もう大変なことに なってしまいますよね。 イジー・バルタ監督が来日したときは、 フレッシュフルーツが 山盛りになったタルトが とってもおいしいと 召し上がってらっしゃいました。 |
![]() |
あははは、可愛い、バルタさん。 |
![]() |
そうなんです。 バルタ監督がやっぱりすごい素敵。 頭もぱっさぱさで、 よれよれのジャケットで、 何て言うんでしょう、 背中からしてもう芸術家! |
![]() |
哀愁も漂ってて。 |
![]() |
哀愁あるね。で、もう製作以外は 何にも興味がないんだなっていう。 奥様もいらっしゃるんだけど、 でも製作に入っちゃうともう、 ほかのことは見えなくなっちゃうんですって。 |
![]() |
この作品そのもの、 みたいな感じの人だったと。 |
![]() |
監督の元気の源、 ずーっと創作活動したり、 考えたりする源って 何なんですかって聞いたら、 「リンゴとヨーグルトだ」って(笑)。 |
![]() |
(笑)。 |
![]() |
可愛いー。 |
![]() |
可愛い(笑)。 |
![]() |
ぼくだったら納豆! |
![]() |
コーヒー! |
![]() |
スパゲティ! |
![]() |
チョコレート! |
![]() |
カラオケ! |
![]() |
なんだそれ。 |
![]() |
ピカチュウ! |
![]() |
‥‥ということで チェコと日本をつなげての感激団、 おあとがよろしいようで。 ありがとうございました! |
![]() |
ありがとうございました! ![]() |
2009-08-14-FRI |
|
(c)BIO ILLUSION s.r.o. |
![]() |
![]() |
||