Le salon de Marie マリーな部屋

「パンがないのだったら、ケーキを食べればいいのに。」と、
マリー・アントワネットは言ったのだそうだ。
どうせ、そういう話はよくできたウソなのだろうが、
ケーキがパンのかわりになると思っているマリーの気持ちが、
もひとつよくわからない。
ぼくは、ケーキを食べて腹をふくらませることなんて、したくない。
マリーはどうかしている。

しかし、とんでもなくお菓子が好きな人間というのは、
ほんとうにいる。ぼくは、そういう人を、ひとり知っている。
しかも、マリーという名である。日本人だ。
彼女は言った。
「わたしは、パンも食べるし、ケーキも食べる」
なんのこっちゃ?

そのマリーは、お菓子のことを語るときと、
お菓子を食べているときだけ
ほんとうに真剣な表情をみせる。怖い。
悪いひとじゃないのだろうが、怖いのはほんとうだ。

そんなマリーが、
「いま、ぜったいにたべるべきお菓子はこれだ!」と
ほんとうに真剣に語るのが、ここ。
「マリーの部屋」なのだ。
わたなべ まり プロフィール
illusttarion koharu

りかさん、ありがとう! 
風薫る季節の笹だんご

新緑あふれる5月、
もしかしたら、1年のなかで
最もうつくしい頃なのじゃないかなと思うほど
新芽は、ぐんぐんのびながら
陽のひかりにきらきら輝いています。


思いきり深呼吸したくなるような
風薫る緑の季節に
香りゆたかな笹だんごを。


新潟名物の笹だんご、
越後湯沢の駅などにもたくさん置いてあって
どれを選んだらいいのか、一見さんにはわからないことも
しばしばですよね。

きっとそれぞれ特色があっておいしいのだろうけど、
たびたび来られるわけじゃない分、
せっかくなら、とびきりおいしいのを。。。なんて
欲ばりたいところ。
(旅先のマリーは、四六時中そんなことを思いながら
歩いています。)


そのとびきりおいしい笹だんごを知る絶好の機会が
訪れたのは、今年1月の冬でした。
新潟ご出身の可南子さんに
同行する好機にめぐまれたのです、地元新潟に。
さっそく駅で笹だんごを物色しつつ、
「どれがいいでしょうね?」と聞いてみたら
「ここ」と即答。
ちなみに、可南子さんに何かおたずねして
即答じゃないことは、まず、ないです。
でも、このときは、超即答。。。


それが、ここでした。



田中屋さんの笹だんご。


ほ〜、そんなに違うのかな?なんて思いながら
帰ってすぐにたべてみて。。。
びっくりでした。


笹やよもぎが、濃いのです。
香り、風味、噛んだときの食感、
すべてから、草がふわっと直につたわってきます。


もちろん、
みための色合いも、とっても濃くて。



草もちでも、
よもぎの味や香りがしっかりとある方が
年々、好きになっているわたくしですが、
実は、子どもの頃は
草の風味が濃いのは苦手でした。


味覚って、変化するものですよねぇ。
赤紫蘇がすっぱくてヘンなの〜と思ってた
ゆかりが、いつしか大好きになったり、
お寿司のなかで、かんぴょう巻なんて
なんだか、つまんないと思ってたのが
やっぱり〆はかんぴょうでないと!と
思うようになったり。


この笹だんごは
笹とよもぎの風味が、たっぷり濃厚なので
もしかしたら子どもの頃にたべてたら
敬遠してたかもしれないくらい
本気のほんものです。



つぶあんと、 くろさき茶豆を炊きこんだ白あんの笹だんごを
この部屋用に取り寄せましたけれど、
笹だんごといっても、種類はいろいろあって
代表格のつぶあんから、こしあん、くろさき茶豆、
甘くないお惣菜として、きんぴら笹だんごもあります。


いや、深いです。。。笹だんご。


郷土に根ざし、
郷土とともに育ってきた逸品には
歴史や、文化や、自然、
そして地元の空気や湿度や愛情の
すべてが、その小さな一個に含まれてるような
気がしてきます。


六日の菖蒲、十日の菊
なんていいますけれど、
端午の節句から、もう10日の今日。
遅ればせながらではありますが、
子どもたちはじめ
おとなも、動物たちも、草花も
みんな健やかな今年でありますよう。


わたなべ まり


草ですか!? だんごですか!!?
どっちも好きです!!
と、表情で語ってます。。。

笹だんごに熱中するスヌー、ステラは置いておいて。
りかさん、ありがとうパーティーが開かれていますが、

マリーな部屋も担当してくださっていた
りかさん、
心から、ありがとうございました。
これからはじまる人生の別の季節が、
たのしく、うつくしく、素敵な日々でありますよう!
またきっと、どこかでご一緒できるときを
たのしみにしています。

感謝をこめて
      マリー




boutique où je l'ai acheté 今回、買ったお店

あんの入ったよもぎ餅を笹でくるんだ
「笹だんご」は、
越後地方で旧暦の端午の節句に、
田植えを終えたお祝いを兼ねて
家々でつくっていた、家庭のおやつ。
上杉謙信が出陣のときに
弁当のように持って行ったのが
笹だんごの始まり、という
言い伝えもあるそうです。

笹だんごは、餅粉と上新粉に
よもぎと砂糖を加えてこねた生地に
あんをつつんで笹でくるみ、
いぐさで結んで蒸し上げます。

あんは、つぶあん、こしあん、茶豆、
などが有名ですけれど、
笹だんごを甘いお菓子として
食べるようになったのは明治中期以後のこと。
それまでは餅だけだったり(男だんごというそう)、
味噌、ごま、くるみ、きんぴら、あらめなどを
入れてつくっていたといわれます。

今回、マリーが取り寄せたのは
田中屋本店の「つぶあん」と「くろさき茶豆」です。


田中屋本店

まえへ 目次へ
アーカイブ アーカイブ
  • 1988~2005
  • 2006~2011
  • 2011~2022
2022-11-30 weeksdaysなパネトーネ! 2022-12-24 小さな白い森のクリスマス。 2023-01-01 お正月から、バタークリーム! 2023-02-14 ガトーショコラと、チョコバーと。 2023-03-03 桃カステラのひなまつり 2023-05-16 生活のたのしみ展の、あとのたのしみ! 2023-06-30 あたり前田のちっちゃなロングセラー 2023-07-31 真夏の生ノースマン! 2023-08-30 ゆく夏のアイスサブレ 2023-09-29 十五夜に、ちいさな大福。 2023-10-30 黒い顔のひつじが誘うハロウィーン 2023-11-30 ずっと変わらないおいしさのクッキー、
盲導犬たちとともに。
2023-12-24 クリスマスに
ツッカベッカライカヤヌマのシュトーレンを。
2024-01-01 年のはじめ、
ちょっと特別なカステラなど。
2024-02-03 節分に、風雅な豆菓子を。 2024-02-14 ハッピーバレンタイン!
スヌーピーと、谷川俊太郎さんと。
2024-03-03 ひなまつりだけど、キボリーヌ。 2024-04-26 桜いろのゼリーに、お祝いをこめて。 2024-06-04 ジブリ!! 2024-06-28 初夏に、涼しげなカカオゼリーを。 2024-07-21 レオとパフの、宝石みたいなタルト。 2024-08-27 そうでなくても暑いのに、激推しビスケットです。 2024-10-01 小さな名月みたいなリスのマカロン 2024-10-29 ハッピーハロウィンの湯の花せんべい 2024-11-27 生ドーナツの奇跡。 2024-12-20 ちいさな、ちいさなメリークリスマス。 2025-01-01 柿衣で、よい春を。 2025-02-02 2月2日の福はうち。 2025-02-12 まぼろしの麗しザッハトルテ 2025-03-03 ひなまつりに、特別な一六タルトを。 2025-03-14 ハートの形のヴィクトリア。 2025-04-20 イースターに、とっておきのうさぎケーキ。