【32】震度5弱。その時、工事現場は 
 
   
  
▲前面道路から見た工事現場の全景。 
 2階の床が出来上がりつつある 
      ■ここが一番、安全 
  3月11日、岡さんは手伝いに来ていた学生といっしょに、 
    蟻鱒鳶ルの現場で作業をしていました。 
    最初の大きな揺れが来た時は、 
    ちょうど休憩中だったといいます。 
  隣のマンションからは、 
    ガシャガシャーンと何かが壊れる音が聞こえてきます。 
    近くで工事中の高層ビルでは 
    2基のクレーンがぶつかり合っていました。 
    この建物も、まるで嵐の中の舟のように、 
    グラングランと揺れました。 
  「それはもう怖かった。 
     学生が『岡さん、逃げましょう!』と叫んだけど、 
     『いや、ここが一番安全だから』と言い返して、 
     現場に居続けました」 
  強気なところを見せたものの、 
    心のなかでは不安もよぎりました。 
    建物が崩れることはないにせよ、 
    どこかにひびが入るのではないか。 
    特に1センチぐらいの幅で柱が接しているところは、 
    割れてもしかたがないでしょう。 
    壊れるのなら、どこがどう壊れるのか、 
    自分で確かめておきたい、 
    そんな気持ちで目を凝らしていました。 
  しかし、一本のひびも入りません。 
    現場に積んである材料が崩れることもありませんでした。 
    岡さんは「ホッとすると同時に、うれしかった」 
    と言います。 
    
    ▲現場の奥にはねじれながら伸びる 
     2本の柱が交差している。 
     地震による被害が心配されたが壊れなかった 
  ■伝統的な材料での建築復興を 
  地震の後、工事を手伝っている大勢の仲間が 
    被災地へボランティア活動のために出かけました。 
    岡さんも、1995年の阪神大震災のときは、 
    寝袋をもって神戸に行っています。 
    今回も被災地で何かやらないといけないのではないか。 
    ずいぶんと悩みましたが、結局は東京に留まって、 
    自分の現場で頑張ろうと決心しました。 
  しかし仕事をしながらも、 
    ついつい東北のことに思いがいってしまうといいます。 
    被災地をどのようにして復興していくべきなのか。 
    どんな建築をそこに建てていけばいいのか。 
  岡さんが考えるのは、 
    昔ながらの土と木といった 
    伝統的な材料だけで建築をつくったらいいのでは、 
    ということです。 
    そうすれば有害な化学物質に悩まされることなく 
    健康的な暮らしが送れるだけでなく、 
    仮に再び大津波が来て、建物が流されたときでも、 
    やっかいなガレキが最小限で済みます。 
  「でも現実的には、復興を早く進めたいという理由から、 
     従来通り新建材が使われてしまうのでしょうね。 
     これだけの震災があっても、 
     建築のあり方を変えるのは難しい」 
  ■200年残る建築とは 
  今回の震災で明らかになったのは、 
    数百年に一度起こる災害というものに対して 
    建築がどう立ち向かうのか、 
    そのことがほとんど考えられないままに 
    建築がつくられてきたという事実でした。 
  岡さんは、蟻鱒鳶ルを 
    200年先まで残る建築として構想しました。 
    それは200年に一度、 
    来るか来ないかという大災害がやってきても、 
    それに耐える建物をつくるという覚悟でもあります。 
  岡さんがふと思い出したのは、 
    民間のコンクリート研究者がこの現場を訪れた時のこと。 
    使っている砂利の産地を聞かれたので答えたら、 
    そこの砂は日本で一番いい、と教えてくれました。 
  具体的にどういう点がいいのか、と聞き返すと、 
    「あそこの砂は放射線の遮蔽性能が 
     圧倒的にすぐれている」との返答。 
    「そんな性能、欲しくもないよ」 
    とその時は思った岡さんですが、 
    今となってはありがたいと 
    思うようになってしまいました。 
  「イヤハヤ、ひどい世界に突入したものです」 
    
    ▲工事現場の2階に立つ岡さん 
    
 |