【31】「顔」が見えてきた 
                     
                       
                    ■着実に進んでます 
                    報告が滞って、前回の記事から 
                      1年以上が経ってしまいました(スミマセン)。 
                      2006年春に始まった蟻鱒鳶ルの工事は、 
                      いまだ完成に至っていません。 
                    当初の計画では、もうとっくに 
                      出来上がっているはずでした。 
                      岡さんは頭をかきかき、告白します。 
                    「まずは自分の家をせいぜい3年間ぐらいで完成させて、 
                       その後は同じやり方で、 
                       頼まれた家をたくさんつくっていきたいと 
                       思ってました。 
                       ビジネスとしてやっていけるだろうと 
                       目論んでいたんです。でも5年になろうというのに、 
                       まだまだ自分の家ができあがらない。 
                       これじゃ誰も頼んでくれないですよね。 
                       これがスタートのはずだったのに、 
                       これが最後になってしまうかも‥‥」 
                    そんな若干の弱気を見せつつも、 
                      岡さんは焦る様子はありません。 
                      なぜなら工事は着実に進んでいるからです。 
                      
                        ▲前面道路から見た蟻鱒鳶ルの工事現場。 
                    ■ファサードができた 
                    工事現場の目立った変化を挙げると、 
                      1階のファサードが姿を現しました。 
                      ファサードとは、道路に面した建物正面のことです。 
                    まちの中に建っているたいがいのビルは、 
                      つるりとした面でファサードがつくられています。 
                      一方、蟻鱒鳶ルのファサードは、 
                      丸い石が飛び出していたり、 
                      三角形の穴が開いていたりと、 
                      独特の表情をもっています。 
                      壁の一部には縦長の大きな亀裂が走っていて、 
                      そこは建物の入り口となる予定です。 
                      
                        ▲一部が出来上がったファサードの前に立つ岡さん。 
                    ファサードの細かなデザインは、 
                      岡さんが自分で鉄筋コンクリートを打ちながら、 
                      その時のノリでデザインを考えていきました。 
                      壁面をよく見ると、カタカナで 
                      「アリマストンビル」の名前が 
                      浮かび上がっているところがあります。 
                      表札の役割を果たすのかなと思いましたが、 
                      「ス」と「ル」の字は見えません。 
                    「文字をくりぬいた型枠でつくったんだけど、 
                       ちょっとミスってしまって‥‥」 
                    で、その失敗箇所を 
                      後からコンクリートの出っ張りで隠したのが、 
                      現在の状態です。 
                      
                        ▲ファサードに浮かび上がった「アリマ○トンビ○」の文字。 
                    ■ビルに「こんにちは」 
                    ファサードとは、もともと「顔」という意味です。 
                      顔はその人の心や人生を映し出す鏡のようなもの。 
                      顔がないのっぺらぼうは、 
                      いろいろな怪談話に出てきますが、不気味なものです。 
                      私たちも電話で話していて、 
                      顔がわからない同士だとなかなか話が進みません。 
                      会ったことがなくても、 
                      顔がわかると途端に話やすくなるものです。 
                    蟻鱒鳶ルも、顔が見えてきたことで、 
                      親しみやすさがぐんと増したような気がします。 
                      ここでどんな建物が建てられようとしているのかが 
                      伝わって、 
                      工事現場の前を歩く人の認知度も高まることでしょう。 
                    そんなことを思いながら、工事現場にたたずんでいると、 
                      いきなりかわいい声がしました。 
                    「こんにちはー!」 
                    前の道路を、幼稚園児たちが先生に連れられ、 
                      通り過ぎるところでした。 
                      子供たちは、現場で働いている 
                      岡さんに向かってというよりも、 
                      工事中のビルに向かって 
                      挨拶しているようにも感じられました。 
                      
                        ▲冬の現場には欠かせない練炭コンロ。 
                壊れそうになったのでコンクリートで補強した。
  |