![]() |
スナック芸大全の復活。 あんまり労せずして少しモテる技法の数々。 |
darlingの処女作は『スナック芸大全』という本だ。 その後の運命を暗示しているような気がする。 歴史は変えられないから、あきらめてここに公開する。 だけど、この本、コーネリアスも夢中になったし、 ここから世間に広まったネタもあるし、さらに、 イラストは、あのマンガ研究家の夏目房之介さんだ。 くだらない民間伝承を採集して、 深い思考のフィルターを通すことなく、 無闇に投げ出すというこの本の編集方法は、 「ほぼ日」石器時代の掘り出し物といってもいいだろう。 せいぜい、安上がりに仲間にウケたり、 努力してはガールフレンドに馬鹿にされたりしてください。 |
※右についているアイコンの説明はこちら
ピーナッツを食べてる時は、 他のことなんか考えているヒマはない。 だが、これくらいのことなら、忙しい人てもできる。 老人問題を考えるのである。 1.ピーナッツの種子を、縦に二分割する。 2.右翼に、老人男性が存在するか、 老人女性が存在するかを判断しあうのである。 3.その際、次のような宣言で討論を開始するとよい 「どっちがオジーサンかー? オバーサンかー? 当てたらエーライッ!」 ある種の推理ゲームでは、ある。 ![]()
道具は何でもいいのですが、 とりあえずマッチ箱でやってみましょう。 1.マッチ箱を適当に立てて「これは、1の型」 2.またちがう立て方をして「これが、2の型ね」 3.倒して「これで、3。以上、わかった?」 4.「じや、これは?」と、 またマッチ箱をいいかげんに置きます。 「1だよね」と自分で答えて、 相手に「なるほど」と思わせます。 5.次々に、「これは?」「これが?」 「これで?」「じゃあ、これで?」と、 いろんな場所にマッチ箱を立てたり倒したり、 つぶしたり、こわしたりしてみせます。 6.相手が迷いはじめたら、 もう、マッチ箱なんか忘れたように 「むこうの道から、象の大群がドッとやってさて、 んでもって、反対側からトラが 金髪の美女をくわえて走ってきて、 おまわりさんが魚屋の特売で シヤケの頭を仰山ってきたトコロで 正面衝突した、と。 それが?」 これは、2なんですね。 7.話をどんどんハチャメチャにして「それで?」と 質問に切り換えます。 (マッチ箱だけでやるより話を加えたほうが面白い) どれも、質問のおしりが「は」なら1、 「が」なら2、「で」なら3、と決めてあるのです。
ん!? このスナック芸で、最後です。 だから、特別大サービス (閉店前だから、気前がよくなっちゃうわけ) で、ふたっつ紹介します。 ひとつめ「欲望と成功」。 欲望は、えらいものです。 欲望のないところに成功はありません。 と、こんな話をしつつ、テーブルの上に、 10円玉を置きます。 これを、一気にてのひらでつかみとるわけです。 まれに、強欲な人間がおりまして、 コツを教えないのに バシッと、取っちゃったりするけれど、 フツーの人はうまくとれないものです。 あなたなら、簡単にできるはずです。絶対! ![]() ふたつめ「NASA遊び」 音響と、色彩がダイナミックに大衆を直撃します。 煙草のセロファンに、ガスライターのガスを貯め、 サカサにテーブルに置きます。 底の部分の、はじっこに火をつけ、 秒読みを開始します。(ほぼ3〜4秒待つ) ボッという小音響とともに、 宇宙の彼方をめざし、最大20センチほど飛びます。 危険は、もちろんありません。 ![]() |
2001-06-10-SUN
![]() ホーム |
![]() |
いままでのスナック芸