自宅で、たのしくお米を育てられる 「ちいさな田んぼキット」には 丁寧な「栽培マニュアル」がついてます。
昨年、ビルの屋上で稲を育てた経験に加え 郡山で長年「バケツ稲」栽培に携わってきた 「達人」に監修をお願いし、 「はじめての人にもわかりやすい」ガイドが できあがったと思います。
今の時点で みなさんからのご質問として多いのが 「陽当たり」と「水やり」について。
ブックレットの「Q&A集」から 抜き出すかたちで 今日から少しずつ紹介していきますね。
まずは「日当たりについて」です。
ザックリ言うと 「必ずしも、一日中、 日が当たってなくても大丈夫」です。
ーーーーーーーーー Q マンションに住んでいます。 どれくらい「陽当たり」があるといいですか?
A 稲の生育にとって太陽の光はとても重要。 でも一日中、 太陽の当たる場所を確保できないかたも いらっしゃると思います。 経験から言うと、 必ずしも一日中の日照がなくても 稲は育ち、収穫することもできました。 ただ、たっぷりの光を受けて育ったお米より 一粒一粒が小ぶりで、 量も少なめにはなるようです。 ーーーーーーーーー
昨年の経験から言うと、 午後2時以降、 日陰になるベランダで育てた稲でも 収穫することはできました。 粒自体は、ちょっと小ぶりでしたが。
また、監修役の藤田浩志さんが 「稲には朝日を当ててあげるといい」 とおっしゃっていたことも 付け加えておきます。
2枚めの写真は「今日の稲」です。
種まきから12日目、ちいさいけれど、 すうっと背筋が伸びたようで どんどん、頼もしくなってきてます。 |