ただいま製作中!ただいま製作中!

2025/02/06 16:30
tomoko.kagoshima

カレーそうめんとハーブティー

小腹がすいた時間に
本社の3Fを通りかかったら、
ラッキーなことに
カレーそうめんをもらいました。

今日はこちらのコンテンツ
ハーブティを使って
カラフルクッキング」が
行われていたからです。

ベトナムのカレーに入っているのは
なんとハーブティ。
ほのかな酸味、風味をだしているのは
レモングラスと、
ローゼルハイビスカスだそう。
おしゃれです。

背景に写っているのがハーブティ
「ON T'ADORE」のパッケージ。
2/6〜3/2の期間にTOBICHIで販売中です!
2025/02/05 16:48
sugano

やきいも

今日は糸井さんと横尾さんが
やきいもを食べながら
おしゃべりをしました。
3時間半くらいのおしゃべりでした。

2025/02/05 13:45
yasuna.sato

能登の地酒市が
今週末7、8日開催されます

今週の7日(金)と8日(土)
能登の地酒市」というイベントが
日本橋のKABUTO ONEで開催されます。

昨年はじめの震災から未来にむけて
一歩ずつ進み始めた9の酒蔵と、
能登のおいしいものを展開する
事業者さんが参加され、
会場では、日本酒をおつまみと一緒に
いただいたり、
お買い物できたりするそうです。

「生活のたのしみ展」でお世話になった
竹葉の数馬酒造さんや
大慶の櫻田酒造さん、
サクラ醤油の谷川醸造さんなども
出展されるとのこと。
せっかくの機会ですので、
乗組員もあそびにいくつもりです。

イベントには参加できないけれど、
能登のおいしいものが気になる、という方は、
よかったらTOBICHI東京か
TOBICHI京都
をのぞいてみてください♪
2025/02/05 12:40
unite

クンクン‥‥こりゃいい!

Liveコマァ〜スチームです。

去年仕込んで準備していたものの
フタをはじめて開封し、
嗅ぎました。

クンクン‥‥
こりゃあ、こりゃあ、いい!!!

嗅いだらみんなの目が輝きました。
わたしたちの知っているそれとは、
かなりちがう(気がする)。
これはみなさまに、
オススメできる!
そう確信しました。

こんなぼんやりしたレポートですが、
少し先に計画しているので、
どうぞおたのしみに。
2025/02/05 12:04
masahiro.tanaka

みんなスマホ落としすぎ問題。

昨年末に
「今日、こんなの落ちてました。
ほぼ日落としもの委員会からの報告」

なんてコンテンツもありましたが、
ほぼ日では、社内で落としものがあると、
全員のLINEで報告されるのが
恒例になっています。

なかなか変な仕組みだと思いますが、
それは置いておいて、
今週に入ってから、なぜか
「スマホを落とす」のが流行中です。

「会議室に落ちてました」
「コーヒーマシンのところに
お忘れものです」
「ソファーにありました」
など、毎日誰かがスマホを落としてます。

だけどあの‥‥スマホって、
そんなに落とすものですかね?
弊社、みんなスマホを
無防備に落としすぎ問題。

とか思いつつ、当事者でなければ、
背面のシールなどから
「これは誰のかな?」など
推理するのもちょっとたのしいです。

まあとりあえず、暖かくなると
ちょっとボーっと、
注意力散漫になってきますから、
「春が近づいてきた」という
ことなのかなと思っています。
立春も過ぎましたし‥‥ねえ?

でもほんとに、スマホって、
落とすと連絡手段もなくなっちゃうので、
みなさーん、スマホ忘れには
どうぞご注意を。
(弊社では、基本は受付に預けられます)
2025/02/04 15:08
maki.matsumoto

ホゲおデビューへの道 その4

あけましておめでとうございます。
みなさまホゲおのことを
覚えてくださっているでしょうか。
昨年、ほぼ日のシステム関係の部署に
やってきた彼です。
生活のたのしみ展でも
さんが地道にスタッフにシールを
配り歩いたおかげで、
じわじわと人気上昇中の彼です。

きょうは久しぶりに
ホゲおデビュー会議がおこなわれました。
みんなでホゲおを描く回でした。
昨年話し合って決めたホゲおの設定を、
自分たちがことごとく忘れていて、
ガクゼンとしました。

しかし、
ホゲおの前進をさえぎるものはありません。
デビューめざして突き進むのみです。
今年のホゲおの活躍に
どうぞご期待ください。
2025/02/03 15:14
yamakawa

春にむけて
贈りもの

贈りものチームのみちこです。

4月に就学予定のこどもがいるのですが、
今絶賛、贈りものを考える機会が
たくさんあるんです。

お世話になってきた保育園には、
クラスみんなで使う地球儀を、ということで、
アースボールかなあ、とか。

小学校がはなれちゃうお友達には、
子供のポケットにも入りそうな
ハンドよこながのタオルかなあ、とか。

「生活のたのしみ展」に遊びにきた
娘が、自分で選んだお買い物アイテムは、
stappoでした。
もらったり、おねだりして集めてきた
大好きな文房具を綺麗にしまえて
楽しく持ち歩けて、
開けるだけでときめいているようです。

新生活にむけての贈りもの、
探されるときにはぜひ
ほぼ日ストアを見てみてくださいね。
2025/02/01 19:15
shijyu

月を探査しただジュよ

みなさん、ごぶさたしています。
ほぼ日で見習い乗組員として
日々ハッスルしている宇宙の鳥、
シジュだジュよ。げんき?

今日シジュは、
コスモプラネタリウム渋谷におじゃまして、
みんなと遊んできたんだよ。
『月と地球をめぐる冒険旅行を楽しもう』
というイベントで、
月に見立てたフィールドで
月面探査ロボットSORA-Q
1/1スケールモデルを動かすという
おもしろい体験をしただジュよ。

このSORA-Qは、月面に着陸し撮影した
日本最初のロボットなんだって。
丸いところの直径は約8cmだジュよ。
いくら月が地球より小さいからといって、
こりゃ〜小さすぎるだジュよなぁ。

SORA-Qは月面探査ロボットなので
もちろんカメラを搭載しているんだジュ。
4枚目の写真は、遊びに来てくれた
小さいお友だちが
SORA-Qで激写してくれたシジュだジュ。
こんなんが月にいたらビックリするね。

このロボットが月でどんな活躍をしたのか、
コスモプラネタリウム渋谷の村山先生が
とってもくわしく教えてくれたよ。

じつはシジュ、6年くらい前に
火星のイベント
ここにおじゃましたんだジュよ。
今回は月だから、
また次は別の惑星のイベントで
遊びに来たいな。
渋谷にこんなにステキなプラネタリウムがあるの、
いいよね。

帰りはみんなといっしょに
ほぼ日のアースボール
たっぷり遊んでいきました。

村山先生、また来るだジュよ〜。
2025/01/31 15:33
okuno

豪徳寺の旧尾崎テオドラ邸で
田島列島さん初の原画展!

世田谷区豪徳寺の住宅地の一角、
まるで水が海に向かって流れるように、
そこだけ
時がゆるやかに流れているかのような
水色の洋館がたたずんでいます。

明治21年(!)築の、
旧尾崎テオドラ邸という建物です。
いま、こちらの2階のギャラリーで
田島列島さん初の原画展を開催中‥‥
ということで、
ついさっき行ってきました。

まず、何度も読んだデビュー作
『子供はわかってあげない』表紙原画を
まじまじと見ます。

何かもう、吸い込まれそうになりますね。
うまく言葉にできないんだけど、
原画というものは、
やっぱり、確実に何かがちがうと思う。

ネームも全ページ公開されていましたが、
「これがネーム?」という完成度。
最終コマのTシャツのロゴまで、
最初のネームの時点で描き込まれている!

会場内には、光栄なことに、
数年前のほぼ日の
田島列島さんインタビューからの言葉も
抜粋して展示されていました。

併設のショップ(写真7枚め)も、
やさしい光に包まれた、この素敵さです。
今回の展覧会のためにつくった
オリジナルのグッズが並んでいました。

アクキーを買う。これはかわいいぞ。

そして最後に、喫茶室で
展覧会に因んだゼリーをいただきました。

ただいまモーニング・ツーで連載中の
田島さん最新作『みちかとまり』で、
みちかが
「湖面に映る満月を飲むシーン」から
着想を得たものだそうです。

ほどよく甘くて、みずみずしくて。
じつにおいしかったです。

いやー、いろいろ満たされました。

原画で眼福はもちろんのこと、
ショップでのお買いものや喫茶室など、
大充実の金曜日の午前中でした。

現在の前期展示は2月12日(水)まで。
2月14日(金)からは後期展示、
お次は
『水は海に向かって流れる』の原画が
お目見えだそうです。また来なければ。
(ネームや表紙原画は
 後期も引き続き展示されるそうです)

現地で当日券(1500円)も買えますが、
オンラインなら1000円とお得です。
喫茶室の利用についても、
オンラインからの予約が優先だそう。
ただ、空きがあれば
当日券でも利用できるとのことですよ。

その他、定休日などくわしいことは、
旧尾崎テオドラ邸のHPでご確認を。
2025/01/30 14:06
chef

写真家・菅原一剛さんの個展
「Asia is one」原宿で開催中

「ほぼ日」で2005年にはじまり、
2017年までの長期にわたり連載、
2冊の単行本にもなった
「写真がもっと好きになる。」
その著者である写真家・菅原一剛さんの個展が、
東京・原宿の「GR SPACE TOKYO」で
ただいま開かれています。

展示のテーマは「Asia is one」。
菅原さんが大阪芸大在学中、
まだ20代の学生時代にはじめて訪れた香港から、
60代になった現在、
足しげく通っている韓国まで、
40年の活動のなかで訪れた
東アジア、とくに漢字文化圏の「日常」を、
菅原さんの視点で切り取った作品がならびます。
最新の技術を使った
大判のプリントで見る菅原さんの写真は、
撮影の新旧とは無縁の凄みがあるんですよ。

なお、2月1日(土)17時〜18時30分には
トークショーが予定されています。
菅原さんの連載の担当編集者であるわたくし
もトークにお邪魔いたします。
ぼくもアマチュアカメラマンとして
菅原さんには聞きたいことがいっぱい。
興味がありましたらぜひ!

菅原一剛展 -Asia is one-


開催中〜2月24日(月)まで
11:30〜19:00
火・水・祝定休
入場無料

GR SPACE TOKYO


東京都渋谷区神宮前6-16-19 原宿WATビル102