  | 
							
							
								| 糸井 | 
								今日は、テーマがございまして。 
								 | 
							
							
								| 赤瀬川 | 
								はい。 
								 | 
							
							
								  | 
							
							
								| 糸井 | 
								「お金」なんですけど‥‥。 
								 | 
							
							
								| 赤瀬川 | 
								ええ、(FAXに)書いてあったね。 
								 | 
							
							
								| 糸井 | 
								こんど、6月6日の「ほぼ日」創刊記念の日に 
									矢沢永吉という人と 
										日経ホールで、トークイベントをするんです。 
								 | 
							
							
								| 赤瀬川 | 
								その‥‥「お金」についての。 
								 | 
							
							
								| 糸井 | 
								はい、その日をひとつのピークにしつつ、 
										「お金」について考える特集を 
										「ほぼ日」の創刊12周年の記念企画として 
										やっていこうと思ってるんです。 
								 | 
							
							
								| 赤瀬川 | 
								ええ、ええ。 
								 | 
							
							
								| 糸井 | 
								で、そもそもの話をしますと、 
										ぼく自身「お金に頓着しない」って「フリ」を 
										していたなぁ‥‥ということに、 
										あるときに、ふと、気がついたことがあって。 
								 | 
							
							
								  | 
							
							
								| 赤瀬川 | 
								フリ。‥‥いつごろの話? 
								 | 
							
							
								| 糸井 | 
								40代に入ったくらい、だと思います。 
									 
										それまでは 
										「オレはカネに頓着しない男だ」って 
										無理やり思い込んでたんですよ。 
								 | 
							
							
								| 赤瀬川 | 
								はい、ええ。 
								 | 
							
							
								| 糸井 | 
								と同時に「スケベ!」って言われようが 
										「バカ!」って言われようが 
										平気なんだけれども、 
										「ケチ!」って言われるのだけは 
										イヤだなってことにも、気づいたんです。 
								 | 
							
							
								| 赤瀬川 | 
								うん、ケチって言われるのはイヤだよね。 
								 | 
							
							
								  | 
							
							
								| 糸井 | 
								ぼくがまだフリーのころの話ですけど、 
										請求書一枚出すのにも、悩んじゃうわけです。 
									 
										「自分の仕事をいくらだと思ってるって、 
										 思われるんだろう」みたいな。 
								 | 
							
							
								| 赤瀬川 | 
								「ケチ」の反対側には「見栄」があるんだよね。 
								 | 
							
							
								  | 
							
							
								| 糸井 | 
								そうそう、そうなんですよ。 
									 
										で、誰も見てないところで裸になるみたいにして 
										ひとりで考えてみたら、 
										結局、ぼくは「お金」が好きだし、 
										同時に「お金」を怖がってたんじゃないかと。 
								 | 
							
							
								| 赤瀬川 | 
								糸井さんが40代っていうと、いつごろかな。 
								 | 
							
							
								| 糸井 | 
								時代としては、約20年前です。 
										1990年ぐらいですね、バブルのころ。 
								 | 
							
							
								| 赤瀬川 | 
								ああ‥‥。 
								 | 
							
							
								| 糸井 | 
								赤瀬川さんが「路上観察学会」をはじめて 
										ちょっと経ったくらいじゃないですかね。 
									 
									
									※路上観察学会 
											 1986年、赤瀬川さんを中心に結成された、 
											 「路上」を観察し、写真に収めて鑑賞などする団体。 
											 メンバーは、南伸坊さん、建築史家の藤森照信さん、 
											 筑摩書房の編集者・松田哲夫さんなど。 
									 | 
							
							
								| 赤瀬川 | 
								そうかもしれない。 
								 | 
							
							
								| 糸井 | 
								そのころから「お金」についてきちんと考えないと、 
										なにか違ってきちゃうぞって、思いはじめまして。 
								 | 
							
							
								| 赤瀬川 | 
								うん‥‥うん。 
								 | 
							
							
								| 糸井 | 
								つまり、お金のことから「逃げて」いたんです。 
									 
										そこで、 
										「こういうとき、オレはケチなんだな」とか、 
										「こういうとき、 
										 お金のことはどうでもいいのか」とか、 
										そのつどそのつど、 
										なるべく正直に、考えるようにしてきたんです。 
								 | 
							
							
								  | 
							
							
								| 赤瀬川 | 
								うん‥‥うん。 
								 | 
							
							
								| 糸井 | 
								そんなときに、10年くらい前かなぁ、 
										邱永漢(きゅうえいかん)という人に、会ったんです。 
								 | 
							
							
								| 赤瀬川 | 
								ああ、はい。邱永漢さんね。 
								 | 
							
							
								| 糸井 | 
								この人、「お金の神様」と言われるだけあって、 
										話を聞いてると、本当におもしろいんです。 
									 
										まず、お金のことを考えてきた「時間」が長いし、 
										それも、切迫したところで、 
										本気で「お金」を考えてきている人ですから。 
								 | 
							
							
								| 赤瀬川 | 
								その人の言葉でね、こういうのが、あったでしょう。 
										「お金っていうのは寂しがり屋だから、 
										 大勢いるところに、集まりたがるんですよ」って。 
									 
										あれ、真実だなあと思いましたね。くやしいけど(笑)。 
								 | 
							
							
								  | 
							
							
								| 糸井 | 
								ええ、で、そのあたりから 
										自分ひとりで、つまりフリーでやる仕事じゃなくて、 
										「ほぼ日」というチームプレイに 
										仕事の軸が、シフトしていったんです。 
									 
										そうすると「オレは金なんて、要らないよ」なんて 
										自分ではどんなに見栄を張れても、 
										チームの仲間に 
										同じことを言わせるわけには、いかなくなる。 
								 | 
							
							
								| 赤瀬川 | 
								そうでしょうねぇ。 
								 | 
							
							
								| 糸井 | 
								ますます、 
										お金に対して「どう考えたらいいか」の「練習」を、 
										するようになってきたんですね。 
								 | 
							
							
								| 赤瀬川 | 
								なるほどねぇ。 
								 | 
							
							
								| 糸井 | 
								そういう目で、まわりを見渡してみると 
										「お金というものは、ちょっとでも多くほしいんだ」とか、 
										「持ってるやつはいいよ、要らないだなんて言えて」とか、 
										そういう言いかたばっかりで。 
								 | 
							
							
								| 赤瀬川 | 
								うーん、それはまぁ‥‥どうしてもというか。 
								 | 
							
							
								| 糸井 | 
								その一方で、 
										「お金じゃないよ」って簡単に言いすぎる人も 
										これまた多かったんですよ。 
								 | 
							
							
								| 赤瀬川 | 
								どっちも極端なんでしょうね。 
								 | 
							
							
								| 糸井 | 
								そう、どっちも違うって思ったんです。 
									 
										そこで、12周年といういい機会でもあるし、 
										あらためて「お金」について 
										すこし「ぐずぐず」考えたいなぁと思って‥‥ 
										赤瀬川さんに、ご足労いただいたわけなんです。 
								 | 
							
							
								| 赤瀬川 | 
								ぼくでいいのかな?(笑) 
								 | 
							
							
								  | 
							
							
								| 糸井 | 
								だって、赤瀬川さんは、邱永漢さんとかとは 
										また別の方面から 
										ずっと「お金」を見つめてきた人ですから。 
								 | 
							
							
								| 赤瀬川 | 
								まぁ、そうかもしれない。 
								 | 
							
							
								| 糸井 | 
								あの「千円札を印刷」して起訴された 
										有名な「千円札裁判」の話は 
										おいおい、出てくると思うんですけど、 
										いちばん「赤瀬川さん」で思い出す「お金の話」は、 
										(南)伸坊に聞いた‥‥。 
								 | 
							
							
								| 赤瀬川 | 
								んー‥‥と? 
								 | 
							
							
								  | 
							
							
								| 糸井 | 
								赤瀬川さんが 
										「お金をばら撒きながら歩いてた」って話。 
								 | 
							
							
								| 赤瀬川 | 
								ああ。 | 
							
							
								  | 
							
							
								 | 
								
									<つづきます!> |