  | 
							
							
								| 糸井 | 
								赤瀬川さんの「千円札裁判」の事件も、 
										結局、性の話に似ていた‥‥と。 
								 | 
							
							
								| 赤瀬川 | 
								ようするに、勝手につくっちゃいけないわけです、 
										「お金」っていうのは。 
								 | 
							
							
								  | 
							
							
								| 糸井 | 
								それは罪になる、ということですね。 
								 | 
							
							
								| 赤瀬川 | 
								ぼくは、それでも「やってみたい」と思って 
										模写とか印刷とかしちゃったんだけど、 
										その感じがね、性の話と似ていると思うなぁ。 
								 | 
							
							
								| 糸井 | 
								そうですか。 
								 | 
							
							
								| 赤瀬川 | 
								つまり、仮に、ニセをつくちゃったとしてもね、 
										人に見せちゃいけないわけです、それは。 
									 
										でもやっぱり「見せちゃいたい」んですよね‥‥。 
								 | 
							
							
								| 糸井 | 
								自分で自分の股間を眺めるのは、オッケーだけど(笑)。 
								 | 
							
							
								| 赤瀬川 | 
								オッケーです。 
								 | 
							
							
								| 糸井 | 
								ぼく、毎日毎日、トイレで小便をするから 
										「もう見飽きたよ!」って言ったことあります(笑)。 
								 | 
							
							
								  | 
							
							
								| 赤瀬川 | 
								人のが「見えちゃう」のも、いいんでしょ。 
								 | 
							
							
								| 糸井 | 
								いいんでしょう。 
								 | 
							
							
								| 赤瀬川 | 
								銭湯なんかで「見られちゃう」のもいいんだけど、 
										「見せちゃう」のは‥‥ダメなんだな。 
								 | 
							
							
								| 糸井 | 
								なるほど。 
								 | 
							
							
								| 赤瀬川 | 
								よく酔っぱらって「見せちゃいたく」なる‥‥ 
										あの気持ち、わかるんだよねぇ。 
								 | 
							
							
								| 糸井 | 
								わかりますか(笑)。 
								 | 
							
							
								| 赤瀬川 | 
								「お金を投げる」のと、似てる気がする。 
								 | 
							
							
								  | 
							
							
								| 糸井 | 
								ああ、なるほど。 
								 | 
							
							
								| 赤瀬川 | 
								子どものころ、野っぱらをね、 
										オヤジが「うわあー」とかなんとか言いながら 
										歩いてたんですよ。 
										で、何だろうと思ったら‥‥出してるんですよ。 
								 | 
							
							
								| 糸井 | 
								はぁ(笑)。 
								 | 
							
							
								| 赤瀬川 | 
								悪気とかは、ぜんぜんなかったんだろうけど。 
										子どもらはもう、 
										「うわあー、おちんちん」とか言いながらね、 
										あとをついてまわって。 
									 
										‥‥お祭りみたいだったな、あれは。 
								 | 
							
							
								| 糸井 | 
								でも、そういう「見せちゃう心」がゼロだとすれば 
										赤瀬川さんも 
										いまの表現の仕事には、関わってないでしょうね。 
								 | 
							
							
								| 赤瀬川 | 
								そうでしょうね。 
								 | 
							
							
								| 糸井 | 
								文学なんかも「恥そのもの」を書いてるわけだし。 
								 | 
							
							
								| 赤瀬川 | 
								ああ‥‥そうそう、すごいのがあった。 
								 | 
							
							
								  | 
							
							
								| 糸井 | 
								すごいの? 
								 | 
							
							
								| 赤瀬川 | 
								千円札裁判の資料集めで、熱海とか、 
										そんなようなところで入手したんだけど、 
										「オモテが千円札、ウラがそのものズバリのポルノ」 
										‥‥というお宝を持ってます、ぼく。 
								 | 
							
							
								| 糸井 | 
								すごいですねぇ! 
								 | 
							
							
								  | 
							
							
								| 赤瀬川 | 
								ポルノ写真は、まぁ、わかるんだけど、 
										その反対側を「お札」にしたのは、すごいと思った。 
										お金って、そういうもの‥‥なんだね、つまり。 
								 | 
							
							
								| 糸井 | 
								そう考えると「偽札づくり」というテーマって、 
										人間の根源的な欲望のような気がするんです。 
								 | 
							
							
								| 赤瀬川 | 
								そんな気がするねぇ、うん。 
								 | 
							
							
								| 糸井 | 
								やっぱり「性」と通底しているというか‥‥。 
								 | 
							
							
								| 赤瀬川 | 
								「フリーセックス」みたいなことになるのかな。 
										「偽札をつくってもいい」ってことになったら。 
								 | 
							
							
								| 糸井 | 
								なるほど(笑)。 
								 | 
							
							
								| 赤瀬川 | 
								「禁じ手をとっぱらう」という意味では。 
								 | 
							
							
								| 糸井 | 
								赤瀬川さんが「千円札の芸術」をつくったときは、 
										「使ってやろう」という気持ちとは 
										関係ないところで、はじめたんですよね? 
								 | 
							
							
								| 赤瀬川 | 
								そうなんです。 
									 
										自分は「勝ち負け」から外れてるって 
										意識があるんで‥‥。 
								 | 
							
							
								| 糸井 | 
								ああ、いまの発言については解説が必要ですね。 
									 
										ぼく、赤瀬川原平という人の「生存戦略」について 
										小さな文章に書いたことがあるんです。 
										「ケンカは絶対負けるって決めてる」って(笑)。 
								 | 
							
							
								  | 
							
							
								| 赤瀬川 | 
								そうそう(笑)、 
										つまり、ぼくが「勝ち負け」にこだわってたら 
										本物の偽札をつくって、使ってたでしょうね。 
								 | 
							
							
								| 糸井 | 
								「本物の偽札」っていうのも(笑)。 
								 | 
							
							
								| 赤瀬川 | 
								でも、それはちょっとできないなっていう感じが、 
										ぼくには、あったわけです。 
								 | 
							
							
								| 糸井 | 
								そのバッターボックスには、立ってなかったんだ。 
								 | 
							
							
								| 赤瀬川 | 
								でもね、「だけど」っていう気持ちもあるんです。 
									 
										これだけ印刷の技術が 
										どんどん精巧になってきているのにも関わらず、 
										お金を刷ってはくれないわけ。 
									 
										印刷屋さんも、どうして刷らないんだろう、 
										お札だって印刷物なのに‥‥って、 
										もうバカな子どもみたいなんですけどねぇ(笑)。 
								 | 
							
							
								| 糸井 | 
								ええ(笑)。 
								 | 
							
							
								| 赤瀬川 | 
								ぼくに大人の論理が、もうちょっとでもあれば、 
										「世のなかのみんなが、やってないことの理由」が 
										すっと出てきたはずなんだけど。 
								 | 
							
							
								| 糸井 | 
								ええ、はい。 
								 | 
							
							
								| 赤瀬川 | 
								でも、だんだん、ワクワクしてきたんですよ。 
										そんな、子どもみたいなことを考えてたら。 
								 | 
							
							
								  | 
							
							
								| 糸井 | 
								ほう‥‥。 
								 | 
							
							
								| 赤瀬川 | 
								もちろん「偽札」はいけないんだろうけどね、 
										「偽札」ではない「印刷物」。 
										「印刷」というのはコピーですからね、 
										「コピー芸術」で、何かできるんじゃないかって。 
									 
										どこからがオッケーで、どこからがダメなのかは、 
										あとから考えればいいか、と。 
								 | 
							
							
								| 糸井 | 
								それで‥‥。 
								 | 
							
							
								| 赤瀬川 | 
								通貨及証券模造取締法違反。‥‥だったかな。 | 
							
							
								  | 
							
							
								 | 
								<つづきます!> |