・変わるものは、変わる。
変わらないほうがいいと思ってても、変わるときは変わる。
無理に止めようとしても、変わるものは変わる。
ときには、じぶんから変わろうとすることも多々あるし。
一方で、変わらないモノは、変わらない。
変わればいいのにと思ってても、変わらないものはある。
変わらないでほしいものが変わらない、ということもある。
なにか大きな事件とか、出来事があったりすると、
なにもかもが変わってしまうように思いがちだが、
うん、そうだね、変わることもたくさんありそうだ。
でも、そしてね、変わらないこともたくさんある。
変わる変わると言い立てたほうが、
人の注目も浴びるし、聞いてもらえることは多そうだ。
だから、人は騒ぐんだよね、変わる変わると。
しかし、やがてそのうち、
熱が下がるようにもとに戻っていくことも多い。
大きな震災のすぐあととか、世界的な感染症の流行とか、
インターネットやら、いまだとAIのことだとか、
選挙の結果についての興奮も、しだいに冷めていくだろう。
で、もちろん、変わるところは変わる、よくも悪くも。
そして、ぜんぶまるごとが変わるようなことはない。
おれ、ずいぶん当たり前のことを言ってるだろ?
じぶんでも、書きながら思うくらい当たり前のことだよ。
変わるし、変わらないしという現象について、
なにかいいネーミングはないかなぁと考えてみたら、
「不易流行」「温故知新」と、すごい名作があったよ。
こんなことばが大昔からあって、その時代その時代の人に、
「そうだよなぁ」と思わせていた事実も、
変わらないといえば、まったく変わらないよなぁ。
「不易と流行があるよ」と「温故して知新しろよ」と、
どっちかだけじゃないんだよと、ずっと人間は言っている。
人ってものは、あわててたり、頑固になってると、
どっちかだけに偏ってしまうものなんだよね。
そういうようなことについても、いいことばを探すなら、
つまりそれこそが「おちつけ」ってことなのだ。
今日も、「ほぼ日」に来てくれてありがとうございます。
なんでも対立的にとらえるクセは、直したほうがいいよね。