
ほぼにちわ。
「やさしいタオル」、
「ほぼ日」乗組員たちの使い方を探る第2回、
女子乗組員たちのお話をお届けします。
まずは、長年、フラダンス教室でレッスンをつづけ、
ハワイで毎年開催されている
世界大会にまでエントリーしてしまうという
本格派フラダンサーでもある、です。
![]() |
「ハンドタオルは ぜんぶで7、8枚持っていて 毎日、柄を変えながら使っています。 フラのレッスンのときは それとは別に1レッスン1枚使うという感じです。 ゴシゴシ使うときはパイル面を、 お化粧を落とさないよう そっと押さえて汗だけ拭きたいときは ガーゼ面を使っています。 持っているハンドタオルの柄が みんな違うので、 週末にまとめて洗濯すると、 数枚分の柄の違うハンドタオルが、 ズラッと並んで干されて楽しいですよ。 それにハンカチと違ってうれしいのは、 干すときにパンパンッと皺をのばしておけば、 アイロンをかけないでいいので、 とても楽なんです」 |
なるほど、
違った柄のやさしいタオルがズラッと並んだら、
万国旗みたいで楽しいそう!
そうやって干したり、
部屋掛けしたりしているときに楽しめるのも
やさしいタオルの素晴らしいところなんですよね。
つづいて、
「ほぼ日」では経理を担当しているです。
「完全にハンカチ代わり」に使っているという彼女。
どんな点が気に入ってるんでしょう?
![]() |
「何しろ乾くのが早いんですよ。 ある程度の汗をふいたとしても、 ふつうのタオルハンカチとは違って、 ペチャッとした 冷たいおしぼりみたいな状態にもならない。 それにやさしいタオルの ガーゼ面の感触は、やはり 女性がお化粧の上から顔を押さえるのに、 丁度いいんですよね」 |
たしかに、ハンカチだと
手を拭いた後の湿り気が気になって、
カバンの中に入れたくなくなるときあります。
速乾性がある「やさしいタオル」は、
湿っているのを気にせずに
カバンに入れられるから、
ホント嬉しいですよね。
ところでお化粧のところで
具体的なコメントができず
すみません‥‥。
そういうものなのかー、
と、聞き手のわたくしは感心しております。
さて女子3人目は、
「ほぼ日」で同じく経理を担当するです。
やさしいタオルを愛してやまないという彼女は、
実は自分でハンドタオルを使うことは
めったにないといいます。
それは、一体どうして?
![]() |
「ハンドタオルは、 いつも新しいデザインが出ると、 必ず購入するんですけど、 人にプレゼントであげてしまうんです。 いろいろな柄があるから あげる方もどれをどの人にあげるか 決めるのも楽しくて、気がつくと、 いつか自分でも使おうとストックしていた ハンドタオルまでなくなっています(笑)。 鞄に入れておくにも、 軽くて小さくて持ち運びが楽なので、 ひさしぶりの友達に会うときとか、 かならずカバンに入れて持っていきます。 プレゼントにハンドタオル、 おすすめですよー!」 |
かわいくて品質の良いハンドタオル、
もらって喜ばない人はきっと少ないはず!
田中のようにハンドタオルを
「いざ!」というときのプレゼント用に
ストックしておくアイディアは、
なかなか気がきいていていいですね。
女子4人目は、です。
仕事もバリバリこなしながら、
1歳半の彩子(あやこ)ちゃん、
5歳の瑛(あきら)くんを育てる、
2児の母親でもあります。
![]() |
「ハンドタオルは、 もっぱら子供用に使っています。 週末になると鞄には 2、3枚のハンドタオルを忍ばせておくんです。 子供と出かけると、 とにかく使う場面が多い。 食事のときには、 子供のエプロン代わりにもなります。 多少汚くなってしまっても、 洗濯すれば汚れは落ちるので、 気にせずにガンガン使っています。 それに子供とお出かけすると、 何かと持ち歩くものが多いので、 そんなときに、薄くて軽いので便利ですね」 |
おお、ガンガン!
うれしい言葉です。
じつは今回、乗組員たちに話を聞いてみると、
「もったいない」という理由から、
やさしいタオルを
ラフに使っているという人が案外少なかったんです。
でも、実際には、篠田のように、
ガンガン使うことだってできるんですよ。
やさしいけど、タフなんです。
女子5人目、ラストバッターは
昨年10月に子供を産んだばかりの
1児の母、です。
![]() |
「子供が生まれてからというもの、 やさしいタオルは大活躍です。 シーツにもブランケットにも枕にも、 ヨダレかけにも、もちろん汗ふきにも、 お風呂上がりは当然! という感じで やさしいタオルを使っているので、 うちの子は生まれてからずっと やさしいタオルに 包まれていることになります(笑)。 子供が生まれる前と後では、 やさしいタオルの使い方が ガラッと変わったかもしれません。 前はもったいないから、 丁寧に使っていたんですけど、 子供が生まれてから、 ガシャガシャ思い切り使っても 洗えば平気なんだということを 身をもって学んだ感じですね」 |
ほらやっぱり、おかあさんたちは
「やさしいタオル」のタフさを
よく知ってる!
要らぬ心配ですが
子供がやさしいタオルにだけ包まれて育ってしまったら、
他のタオルに触れたときに、一体何を思うんだろう?
「世間のタオルは、
ウチのやつほどやさしくないぞ!」と、
あらかじめ教えておかないと(笑)。
今回、2日間にわたって紹介した
「ほぼ日」乗組員の使い方の例はいかがでしたか?
みなさんのやさしいタオル生活の
参考になるといいと願って
社内インタビューを敢行しました。
何か心にひっかかる使い方があったら、
ぜひお試しくださいね。
もちろん、すでにお使いになられている方も、
これから使ってみようと考えている方も、
それぞれがそれぞれの人の使い方を編み出して、
工夫をして使ってみてもらえたらと思います。
そして、
「これは!」という使い方を発見したら、
ぜひ、私たちにも教えてくださいね。
メールをお待ちしております。