
このページでは、「やさしいタオル」って、
いったいどんな製品なんだろう、
ということをお伝えします。
初めて「やさしいタオル」を知ったという方も、
知ってはいたけれど、
詳しくは知らなかったという方も、
よかったら、お読みくださいね。

「まいにち、お気に入りのタオルを使いたい!」
これが開発のきっかけです。
開発に入った最初のきっかけは、
当時「ほぼ日」があったビルに
ワークアウトのジムができたことでした。
新しいもの好きの「ほぼ日」乗組員たち、
運動不足やらダイエットやら、
それぞれ目的こそちがえ、
さっそく会員になってトレーニングを始めました。
そこで、ハタと気がついたんです。
ジムに持っていく”お気に入りのタオル”がない、と。
使いやすくて、軽くて、
ちょっとオシャレなタオル‥‥。
たしかにそうです。
なかなかほんとうに気に入ったタオルって
持っていないものです。
ジムだけではなく、一日の始まりに顔を洗う時にも、
一日の終わりにお風呂に入るときにも、
“お気に入り”と、自信を持って言えるタオルは
なかったのでした。
では、自分たちの本当に欲しいタオルって
どんなものなんだろう?
と考えたのが、
この「やさしいタオル」のはじまりなんです。


「ほぼ日」が考えた「いいタオル」の条件。
・肌触りがよいこと。
(さわりたくなる、さわりごこち)
・吸湿性がよいこと。
(とにかく、すうっと吸ってくれる)
・使ってるうちに古びないこと。
(使っても使ってもふんわりしていてほしい)
・洗いやすいこと。
(ふつうに、洗濯機でどんどん洗いたい)
・乾きやすいこと。
(干しやすい乾きやすいって、大事!)
・いつも持ち歩きたくなるようなデザインであること。
(部屋においてもインテリアの一部になるくらい!)
これが「ほぼ日」の考える理想のタオルです。
生まれたての赤ちゃんや、
お年寄りまでも満足するようなタオル。
そんなイメージを出発点にして、
「やさしいタオル」と名づけたこのタオルの、
追求の旅がはじまりました。


パイルとガーゼの二重織りのタオル。
ガーゼは、ケガをしたときの包帯から、
赤ちゃんの産着にまで使われる
通気性・吸水性抜群の
とても肌にやさしい素材です。
いっぽうタオルのふかふか感をきめるのは
一般的なタオルで使われているパイルです。
この両方のよさを兼ねそなえるべく、
「やさしいタオル」は片面がガーゼ、
もう片面をパイルという、二重織りになっています。
やさしく、高機能のガーゼ。
「やさしいタオル」のガーゼ面は、
さらっとした木綿のような風合いを大切にするために、
ちょっとざっくりとした、
太めの糸を使って作っています。
吸水性にすぐれているので、
顔の汗でも、軽く押しあてるだけで、
さっと吸収していきます。
お化粧をしている女性も、
化粧の上からそっと汗をおさえるのに、
このガーゼ面が重宝します。
片面をガーゼにしたことで、
両面がパイルのタオルに比べると、
びっくりするほど軽く、
洗濯した後も、早く乾くタオルになりました。
ぜいたく過ぎてもいい。パイルには、綿のエリートを。
「やさしいタオル」のパイルは、
世界のコットンの生産量の0.5%にも満たない、
超長繊維綿のなかから、アメリカ南西部で
燦々と太陽をあびて育った
ピマコットンを100%使っています。
このピマコットンは、
繊維が長く、毛羽がでにくいので、
ふんわりと糸を撚ることができます。
そのため、きもちのよい手触りのパイルを実現できました。
ふっくらとしたハリとコシ、光沢をもたせるために
さらに特別な加工をほどこしています。
スーピマコットンを使うだけでも、
たいへんぜいたくなことなのですが、
「やさしいタオル」では、
パイル面で使う糸に、ふっくらとしたはりと、
エレガントな光沢をもたせるために、
「LA加工」という特別な加工をほどこしています。
一般的に、綿繊維は乾燥すると水分が抜けた分、
ぺちゃんこになり、細かな、目に見えないしわができます。
そして、洗濯と乾燥を何度も繰り返すうちに、
そのしわが増えて、次第に全体が型くずれしていきます。
ところが、このLA加工をほどこすと、
一本一本の糸がふっくらして、
乾燥しても、繰り返して使っても、
ぺちゃんこになりにくい糸になります。
LA加工あり | |
![]() |
![]() |
▲断面 | ▲側面 |
LA加工なし | |
![]() |
![]() |
▲断面 | ▲側面 |
ふっくらとやわらかくなった糸で織ったパイルは、
ハリとコシ、光沢がでて、
ひとつひとつのパイルが乱れて、
寝てしまうことを防ぎます。
![]() |
![]() |
▲LA加工あり | ▲LA加工なし |


タオルの本場、四国・今治市で
ゆっくりていねいにつくっています。
製作を担当しているのは、
四国・今治市にあるタオル工場、“花椿テリー”。
高い技術をもつ職人を擁し、
片面パイル、片面ガーゼという
私たちの作りたいタオルを製品化するための
充実した設備をもった工場です。
じつは、スーピマコットンに
さらにLA加工をほどこした糸は、
つるつると滑りやすく、
織るのが難しいといわれています。
「やさしいタオル」は
“花椿テリー”の技術と経験があるからこそ、
美しく仕上がるのです。
「やさしいタオル」はそのつくり方にも
工夫をこらしています。
糸のより方、生地の織り方、染めの手法、
四国山脈の伏流水をつかった洗い方など、
その工程についてのくわしいことは、
ぜひ、こちらのページをごらんください。