「きれいなおじさん」になってほしくて。
                    ー男性のみなさん、「なにで」顔を洗っていますか?ー

「きれいなおじさんって、素敵だよね。」
と、ある日のミーティングで
シンクーチームのスタッフがつぶやきました。
話し進めると、「きれいな」の中には
いろいろな要素があるとわかってきたのですが、
なかでも欠かせないのが、「清潔感」。
身だしなみはもちろんですが、
とくに視線が集まる場所って、
肌だよね、
という結論に至ったのでした。

そこで、
ほぼ日の男性乗組員にスキンケアについて
ヒアリングをしてみると、
「顔を洗う以外、とくに何もしてない」
という人が、けっこういたんです。
きれいでいたい気持ちはあるけど、
何をしていいかわからないみたい。

それではと、
「何もしていない」と言い切る
山下多田千野
に集まってもらって、
もしスキンケアをしたいならこんな方法があります、
とお伝えしてみることにしました。

指南役は、社内でもウワサの美容好き、
つばさくん
「スキンケアって、
必ずしなきゃいけないことじゃないから、
まずは気持ちよさを知ってほしいです」
と意気込んでくれました。

つばさくんからレクチャーを受ける前の
第1〜第4回と、
実際にスキンケアをはじめた後の第5回。
肌がつるぴかになった(?)3人の、
うれしそうな顔にご注目ください。

あっ、そこの「関係ないぞ」って顔をした殿方、
あなたのことですよ! 
だまされたと思って、ぜひ一度、
きれいでいることの心地よさに触れてみてください。

イラスト:栗山リエ
座談会に参加したメンバー

山下

ほぼ日編集チーム所属。
リアルスペースの企画・運営を担当する60代。
昨今、若い男性のあいだでスキンケアが常識になり、
それはいいことだよなぁと横目に見ながらも
「じぶんには無縁」と思っている、
典型的な昭和の男タイプ。
「着るものを選ぶのは好きだけど、
洗顔&美容液って言われても‥‥」
やや困惑気味でこの体験企画に参加。

つばさ

「ほぼ日」物流チーム。
化粧品検定1級を活かせるときが
ようやく来たかもしれない。
静かに没頭できる時間を大切にしている。
狭い部屋で黄色いMacに向かい、
ちまちまとアイデアを詰め込むのが気分転換。
創作にも少し興味があって、
「なにか形にできたらいいな」
と思いながら試行錯誤中。

多田

ほぼ日のシステムとフロントエンドまわり担当。
小さい時からずっと肌荒れ。
強いにおいとぬるぬるが苦手で、
なるべく「素」の状態が好み。
鼻の角質や肌のガザガサ部分は、つい取ってしまうタイプ。
仲間にアクションゲーム「龍が如く」をすすめられて、
世界が変わった。
甘いものが大好き。

千野

ほぼ日のデザインチーム。
メンバーの中でもっとも若い20代であるものの、
中学生の時分から「社長顔」で成人に間違われていたため、
「おじさん」のくくりにされても違和感を感じない。
肌の全盛期は小学生の頃まで。
その後順調にニキビが増えていき、
改善したいのにやり方がわからず、
めんどくさくてついにあきらめたのが現在位置。
今回は呼ばれるままに参加。

手洗い石けんじゃ、だめなんです。
つばさ
では、スキンケアって何をどうすればいいの?
というところからお話しますね。
ステップとして、大きく分けて3つあります。
まず最初が、「洗顔」です。
山下
顔を洗う。
つばさ
はい。
先ほどみなさん、
手洗い石けんで顔を洗うとおっしゃっていたんですけども、
ぜひ「洗顔料」を使ってほしいんです。
何が違うかというと、いちばんは「洗浄力」です。
顔の皮膚って、他のところに比べて薄いので、
洗顔料というのは肌への刺激が強すぎないように
作られています。
洗顔用の石けんもあるんですけど、
「手洗い石けん」とか、
身体を洗う「浴用石けん」やボディーソープだと、
やっぱり顔の皮膚には刺激が強いんです。
多田
ぜんぜん知らなかった。
つばさ
一度使ってみていただくと、
違いがわかると思います。
山下
じゃあ、お風呂で体を洗って、
顔の段階になったら「洗顔料」に変えた方がいい?
つばさ
ぜひそうしてください。
山下さんは先ほどシャンプーで顔を洗うこともあると
おっしゃていましたけど、
シャンプーの中には、頭皮や髪の汚れを落ちやすくする
界面活性剤という成分が入っているものもあって、
肌にとって刺激が強いんですよ。
山下
なんということでしょう。
間違い続けて60年。
一同
(笑)
山下
よく顔を保ってるよね。
面の皮が厚いからかなぁ? 
多田
いや、でも僕も、
泡で出てくるハンドソープとかで顔洗ってましたよ。
「殺菌」って書いてあるやつ。
つばさ
それは強力すぎます! 
多田
えっ。
殺菌が一番いいんじゃないんですか?
つばさ
僕たちの肌には、
肌の健康を守ってくれる「常在菌」というものが
存在しているんですけど、
そういったいいものも取り除いてしまうと、
逆にお肌の治安によくなかったりもします。
千野
いろいろ間違ってた。
洗顔料じゃないとだめなんですね。
つばさ
洗顔料が、
顔を洗うことを考えて作られたものなんです。
ということで、
今日はちょうどシンクーの洗顔料があるので、
それを参考に説明させてください。
山下
実習に入るのね。
つばさ
これでないとダメなわけではないので、
まずは洗顔料というものを知ってもらえたらと思います。
シンクーの場合、
洗顔料は2種類あって、
1つ目が「ハローウォッシュ」です。
山下さんの手にのせさせてもらいますね。
山下
はいはい。
あ、泡で出てきた。
つばさ
そうなんです。
泡の何がいいかと言うと、
最初から肌に刺激のない、
やわらかい状態で出てくるので、
肌に摩擦を与えることなく、
やさしく顔を洗うことができるんですね。
山下
たしかに、手を洗うときも、
石けんより泡で出てくるほうが、
クリーミーでやさしい感じがしますよね。
つばさ
そうですよね。
硬い石けんを手や顔の上でこすってしまうと、
やはり肌には刺激が強いです。
千野
じゃあ、顔を洗うときは
なるべく手が肌に直接当たらない方がいい
ってことですか?
つばさ
正解です。
肌になるべく摩擦を加えないように、
泡を使ってフカフカ洗うイメージです。
ゴシゴシしてしまうと、
肌がもともとある潤いや皮脂まで奪ってしまって、
ヒリついたり、乾燥したりしてしまいます。
山下
そういうことなんだ。
多田
柑橘っぽい香り。
ぜんぜん「おじさんローション」系じゃないですね。
つばさ
爽やかでおだやかな香りなので、
多田さんのように匂いに敏感な方でも
使いやすいと思います。
山下
なんか、しっとりして、
ツルツルになりましたよ。
つばさ
そうですよね。
まず汚れを落とす、
というのが洗顔の役割です。
流すときは、
冷たすぎず熱すぎず、
ぬるま湯がいいですね。
千野
ほほー。
僕は朝、水だけで顔を洗ってるんですけど、
洗顔料を使ったほうがいいんですか?
つばさ
寝ている間に皮脂が出たりするので、
朝も使ったほうがいいです。
でも、夜よりも汚れが少なめですよね。
そういうときに活躍してくれる、
シンクーのもう一つの洗顔料を紹介します。
「セラムウォッシュ」というアイテムで、
ハローウォッシュよりもさらにマイルドなので、
肌が乾燥しやすい人にもおすすめなんです。
多田
セラム‥‥? 
つばさ
セラムというのは、「美容液」という意味です。
さっきは泡で摩擦を防いだんですけども、
こちらの場合は、
このとろっとした美容液成分で、
摩擦を与えず洗えるようになってます。
山下
へえー。
これも洗顔料なんですか? 
泡じゃないのに。
つばさ
泡じゃなくて、
このとろみ成分で「汚れをからめ取る」
という洗顔料なんです。
多田
そんなのもアリなんですね。
つばさ
ユニークですよね。
僕も、初めて使ったときはビックリしました。
泡で出てくるハローウォッシュと使い分けると、
さらに気持ちいいです。
外で一日仕事をして、汗やホコリがついた夜の肌と、
朝、寝ただけの肌って、状態が全然違うんですよね。
なので、夜は「ハローウォッシュ」のように
洗浄力のあるものを使っていただいて、
汚れが少ない朝は、
「セラムウォッシュ」みたいなやさしい洗顔料を
選んでいただくのがいいと思います。
山下
汚れ具合の違いね。
考えたことなかったなぁ。
千野
めっちゃいい匂い! 
山下
しっとりしますね。
つばさ
「セラムウォッシュ」は保湿効果も高いんです。
みなさん朝はヒゲを剃ると思うんですけど、
そのときに使うスムーサーとしても
ちょうどいいですよ。
山下
そうなんだ! 
僕ね、ちょうど今、
カミソリ負けしてるんですよ。
つばさ
あ、じゃあぜひ使ってみてください。
このツルンっていう触感が、
刃滑りをよくしてくれますよ。
洗った後も潤うので、
カミソリ負けもしにくいと思います。
多田
それはいいですね。
つばさ
ここまでが、
スキンケア第1ステップの「洗顔」です。
千野
洗顔料を使うのが大事なんですね。
山下
手洗い石けんでも、
シャンプーでもダメだってことが、
よくわかりました。

(つづきます)
2025-06-24-TUE