???????C?g?C?V??
????????????I
?????z?[????
?O?? ???????w??????? ????


2015/04/01 17:05
キッチンうちあわせ

今日はいちにちちゃんが
キッチンにこもっているので、
コイケちゃんに用事のある人は次々に
キッチンにやってきます。
私もそのひとり。
もぐもぐと、つまみぐいをしながら
コイケちゃんを相手に
「あのことは、どうしよう?」と
相談をしています。

Facebook??V?F?A????







2015/04/01 15:05
今日から4月!

今日は4月1日ということで、
4月はじまり版の「ほぼ日手帳spring」の
1日ページを使い始められます!

springユーザーでもある僕も
この喜びをSNSで伝えたい!と思って
手帳に何かを書こうとしたんですが、
絵があまり得意ではない僕は、
アルバイトのちゃんに
手帳を渡して絵を描いてもらいました。

いろんな言語の「4月」を集めたら、
とても華やかなページになりました。

ありがとう、森ちゃん。
明日は、自分で絵日記を描くよ。

Facebook??V?F?A????





2015/04/01 13:07
今日の稲です。

曇天模様の青山ですが
「ちいさな田んぼキット」チームから
定期レポートをお届けします。

昨日、めでたく顔を出した
ぼくらのカワイイ、ちっちゃな稲くん。
(通常より
 ひと月ほどはやく種まきしてます)

昨日の写真(左)と並べると
背の大きさはさほど変わらないものの、
茎が太くなってる気がします。

いいぞいいぞ。
どんどんぐんぐん、大きくなーれー。

なお、お申し込みいただいた
「ちいさな田んぼキット」
最適なタイミング、
つまり4月下旬から5月中旬に
「種まき」していただけるよう、
4月下旬以降の発送となります。

Facebook??V?F?A????





2015/04/01 10:53
そのデータちょうだい!

とある仕事の
「まずはやってみよう!」の集いに
参加しました。

とあるデータを
おためしで作ろうとしているのですが、
そのデータは、
私がつくり、

渡す、ということになりました。

が。

「そのデータ俺にもください」
と、宇宙の三兄弟、

はただいま育休中。)
口々に言いました。

なんで?

「ためしにやっていたいことが
 いろいろあるんです。」

探究心あふれる宇宙の心は
すごいと思いました。

よ、
がんばらないと、あかんな。
われら。

Facebook??V?F?A????





2015/03/31 22:26
「大きいほうと小さいほう」
22話を更新しました。

不定期連載中の
「大きいほうと小さいほう」、
22話を更新しました。
今回は風変わりなレコードがある
レコードショップのお話ですよー。
→22話をよむ

恒例となってきましたが、
秋元さんよりコメントをいただきましたので
ご紹介しますね。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
不定期連載マンガ
「大きいほうと小さいほう」22話目です。
今回のマンガはレコードが出てくるので、
音楽の本についてちょこっと書こうかと思います。
『Songs in the Key of Z』という本があります。
「アウトサイダーアート」とか
「アールブリュット」という
言葉を耳にしたことがある方には
話が早いのですが、
「アウトサイダー音楽」についての本です。
さらに平たくいうと、
すごく風変わりな人たちの
すごく風変わりな音楽についての
ガイドブックです。
この本を読まなければ、
そうそう知る機会はないだろう
というような音楽について読んでいると、
紹介されている音源が
どんなものなのか聴いてみたくなり、
あれこれ探して
実際に聴いてみたりするわけです。
ガイドブックというものは
様々なジャンルのものがあるわけで、
旅行本や料理本などであれば
写真でかなりの雰囲気が伝わってきます。
でも音楽となると、
ミュージシャンの写真や
レコードジャケットくらいしかビジュアルはなく、
当然ながら音楽そのものは見えないので、
他ジャンルのガイドブックより
想像力がかきたてられるわけです。
本書のような風変わりな音楽についての本だと、
想像の掻き立てられ感は
かなり凄まじいものがあるんですね。
なんて、書いてると長くなってしまうよな
とか思いつつのマンガ第22話の更新です。

次回が読みたくなってもらえるような
マンガであればうれしいです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今回のマンガに登場した
レコードのジャケットは、
コラージュで表現されています。
これまでの連載でも
同じ手法をつかった回がありますので、
気に入った方は、
以下の回も読んでみてください。
→第4回をよむ
→第7回をよむ
→第9回をよむ
→第16回をよむ

Facebook??V?F?A????









2015/03/31 18:34
19時からは、
「恋歌ラジオ」!

さて、本日19時からは、
恋歌くちずさみ委員の、
による
「恋歌ラジオ」が始まりますよ。

ただいま、宇宙部と一緒に
猛烈セッティング中です。


「気まぐれラジお」のセッティングで
培った技術を
いかんなく発揮している、はずです。

さあ、まもなく最後のラジオです。

Twitterのハッシュタグは
#koiuta
です。
委員と一緒にラジオを
ご一緒に楽しみましょう〜!

Facebook??V?F?A????













2015/03/31 18:30
あそうさん、
ありがとうございました!

1、2、3月は早いもので、
気づけば3月も今日が最終日。

今日は、8月からずっと
「ほぼ日ストア」への
海外からのいろんなお問い合わせに
力を貸してくれていた
さんの最終出社日でした。

半年以上いっしょに仕事をしてきた
カスタマーサポートチームは
とくにさびしそう。
「ほんとうにありがとうー」 
「さみしくなるねー」
と言い合いつつ、
みんなでお見送りをしました。

つねに無表情な
「ありがとうーー!!」と
はげしく手を振っていました。

さん、
本当にお世話になりました!
また、ぜひ気軽に
遊びにきてくださいね〜。

Facebook??V?F?A????











2015/03/31 17:46
クックパッドさんに、
お邪魔しました!

こんにちは、カレーチームです。

「いろんなおうちの
 いまのカレー事情を知りたい!」
ということで、
といっしょに、
レシピサイト「クックパッド」さんに
お話を聞きに行ってきました。

クックパッドには、とにかくたくさんの
レシピの投稿があって、
いま(2015.3現在)
「カレー」と検索すると
なんど全部で44000レシピ(!)
出てくるほど。
膨大なレシピデータに基づいた
いろんなカレーの話を、
とにかくたくさん教えてもらい、
すごくおもしろかったです。

(クックパッドさんのキッチンで、
 一緒に簡単なカレーも作って、
 とてもたのしかったです。
 おいしかったです
 &ごちそうさまでした!)

クックパッドさんの大きなキッチン、
お昼どきには社員のみなさんが
たのしそうに料理をされていて、
そういった感じもなんだかいいなあ、
と思いました。

こちらの記事は「ほぼ日」上で
また掲載させていただきますね。
カレーの世界、本当に奥深かったです。
どうぞ、おたのしみに〜!

Facebook??V?F?A????









2015/03/31 12:11
今日の稲。‥‥芽が出た!

先週の木曜日に、
ひと月以上はやく「種まき」しましたが、
それから5日。

今朝、水をやりにいったら
なんともかわいらしい、ちいさな芽が
ちょこんと顔を出していました!

どうですか、見えます‥‥か?
かわいいでしょう?

去年、この段階で
こんなにうれしいものなのかーと
思ったものですが、
2回目でも、やっぱり、うれしい。

今日までやったことといえば
種をまいて、朝、水をやっただけです。
午後からは日の陰る場所ですが
なんのその、しっかり芽を出しました。

稲って、たくましいなあ。

このちっちゃなのが、
写真2枚目のような
青々とした、立派な稲に育っていって
やがて、3枚目のような
豊かな実りをもたらすんですね。

なんだか、すごく神秘的に感じます。

ちいさな田んぼキットは
こちらのページで販売していまーす。

Facebook??V?F?A????











2015/03/30 21:17
関野吉晴さんの映画、
ただいま公開中!

「活きる場所のつくりかた」
トークのなかでも話のあった
関野吉晴さんの映画
「縄文号とパクール号の航海」
を、見にいってきました。

こちらは東京、東中野の映画館
「ポレポレ東中野」にて、
3月28日から上映されているもので、
関野さんの4年にわたる
「海のグレートジャーニー」
というプロジェクトの様子を追いかけた、
ドキュメンタリー映画です。

そのプロジェクト自体、壮大なもので、
「砂浜で砂鉄を集め、製鉄して鉄器を作り、
 その鉄器を使って
 手作りで丸太舟を作り、
 エンジンやGPSなどを全く使わず
 島影と星をたよりにインドネシアから
 日本までの4700キロを航海する」
というもの。

関野さんと、インドネシアの
マンダール人の漁師たち一行は、
たくさんの困難に出会いながらも、
インドネシアから日本の石垣島まで
たどりつくわけですが、
最初から最後まで
ほんとうにいろんなことがあって、
ずっと食い入るように見てしまいました。

また「大木が斧で切り倒せたとき」や
「うまく海峡を渡れたとき」
といった瞬間には、じわーっと
「むかしの人はこんな感覚だったのかな」
というような気持ちが味わえて、
そういったことも、
とてもおもしろかったです。

4週間ほどやっているそうなので、
東京近郊のかた、よければぜひ。
関野さんたち一行のかっこいい旅の様子に
なんだか元気が出てきますよ。
(訪れたタイミングで、ちょうど、
 関野先生や監督の水本さんにも
 お会いできました。
 映画、おもしろかったです。
 ありがとうございました!)

Facebook??V?F?A????
???[????? ?O?? ???????w??????? ???? ?????z?[????