???????C?g?C?V??
????????????I
?????z?[????
?O?? ???????w??????? ????








2015/03/02 10:11
もうすぐ搭乗

快晴。空港のロビーに、
乗組員たちが集まってきました。
研修旅行、みんなで海外に行くのは6年ぶり。
あれからいろんなことがあったけど
またこうして一緒に旅ができることが
すなおにうれしい!

みんな、南へ向かうんですけど、
ひとり、ニューヨークに向かいそうな男が。
ということでもうすぐ搭乗です!

Facebook??V?F?A????









2015/03/02 10:04
行ってきます!

本日より、東京糸井重里事務所は
研修旅行へ行って参ります。
行き先は、念願のバリ!
じつに6年ぶり、です。

もちろん、「ほぼ日」は
毎日休まず更新します。
現地からも、一日一回くらい、
ここで様子をお伝えしますね。

これから、7時間のフライトです。
それでは、行ってきます!

それは、まあ、いいとして、
一同を率いる社長、
なぜ寄り目……。

Facebook??V?F?A????



















2015/03/01 15:46
しむらのいろ、3日目のようす

しとしとと雨の降る銀座で
本日が最終日の
「しむらのいろ〜山川色衣 草木色衣」
おじゃましてきました。

一昨日昨日を経て
最終日の今日は、和やかな雰囲気。
今回は、ご年配の女性と
すらっと背の高い女性が選ばれて、着装スタート。

「展示販売会も3日目となると
 けっこうくたびれるんですけどね、
 この時間は、たのしみにしてるんですよ。

 2日間とも着装したかたが、
 パッとお顔が変わられてね。
 特に冬は、みなさん黒とかグレーとか
 モノトーンのお召し物が多いでしょう?
 お洋服から着物に着替えると、
 一般(普通)から、
 個が出てくるというんでしょうか。
 その人の素敵な個性が、前に出てくるんです。」

「自然の染料で染めた紬の着物っていうのは、
 いろんな色が入っていますからね、
 洋服のように画一的ではないんですよね。」

「着物っていうのは、ひとつの魔法なんです。
 みなさんは、魔法にかかりたい。
 わたしたちは、かけてあげたい。
 わたしたち、魔女なんです。」(笑)

昨日と同様、あっという間に着装されて、
代表のお二人はもちろん、
会場のお客さんも魔法にかかったかのよう。

魔法を目の当たりにしたあとは、
ふくみ先生から、こんなエピソードも。

「娘(洋子さん)が今日着てる帯は、
 わたしが結婚式の時につけていた
 母の帯なんです。かれこれ100年?」

「母から、娘、そして孫へ」
という夢のような本物の話を聞いて
みなさん、いっそう着物の世界に
引きこまれている感じがします。

実は、着装の代表となった一人の女性からは
「もっとお若い方に」
と、その代表の座を譲られる
お申し出がありました。
しかし、洋子先生から
どんな着物でも、年齢を重ねても
似合うということを見てほしいとのことで、
みなさんの前で着装の代表に
なっていただきました。
明るい色のお着物が、
ほんとうによく似合っていらっしゃいます。

あらためまして、この3日間に
代表として着装された6名のみなさん、
どうもありがとうございました!

その後も参加者からは、

「初心者が着物を選ぶときに、
 どんな柄を選んだらいいか」

「ピタッと来る帯が見つからない着物は
 まだ置いておいたほうがいいのか」

など、熱心な質問がどんどんつづきます。
会場がびっくりしたのは、つぎの質問。

「18歳のわたしはこれから、
 着物のことをどうやって
 学んで行ったらいいでしょうか?」

この質問には
11月のTOBICHIで、大活躍だった
まどかさんとユタちゃんが前に呼ばれます。

「このふたりは、私たちの学校
 アルスシムラの一期生です。
 いまは工房のスタッフとして働いています。
 学校での一年間、染色と機織りの勉強をやって
 自分で一から染めた糸を織って縫って、
 自分にいちばん似合う着物を作りました。
 人間、やる気になればなんでもできるんです。
 ぜひ、アルスシムラにお越しください。」

と、笑顔でお答えくださいました。

最後に、ふくみ先生がいつも
こういう人がいないと着物のことが伝えられない、
とおっしゃる求龍堂の三宅さんから、
書籍『つむぎおり』のご説明もあり、
本日も、あっという間の
45分間が終了しました。

志村ふくみ先生、洋子先生、
都機工房のみなさん、
今回のイベントにきてくださった
たくさんのお客さん、
今度こそ、行きたいと思っているみなさん、
さあ、次回はまた、TOBICHI
ぜひともお会いしましょう!

宝物のような3日間、みなさん、
本当にありがとうございました!

Facebook??V?F?A????







2015/03/01 12:48
TOBICHIへどうぞ!

TOBICHIは
「伊藤まさこさんの白いお店。」、
最終日でにぎわっています。
きょうは伊藤さんも在廊して
接客中なんですよ。

そして「ほぼ日グッズ」の
定番的な商品がならぶ
TOBICHI2も、
プレオープン中!

伊藤さんのほうは18時まで、
TOBICHI2は19時までのオープン。
両店は、歩いて60歩、
30秒の距離なんです。
どうぞいらしてくださいねー。

TOBICHIのページはこちら。

Facebook??V?F?A????











2015/02/28 18:06
2日目の「しむらのいろ〜山川色衣 草木色衣」

銀座十字屋にて開催中の
「しむらのいろ〜山川色衣 草木色衣」
本日は、2日目の様子をご紹介。

初日の昨日は、
お客さんの前で、代表のお客さんに
簡単な着付けをする、
というはじめてのこころみが
どんな展開になるのか、
ドキドキしながらはじまりましたが、
2日目の今日は、
お弟子さんたちも、慣れて
おちついたようすで着装を進めていきます。

洋服から着物にあっという間に
衣装替えされた代表のお二人も
とってもうれしそうに、
感想をおっしゃいます。

「ほんとうに軽いです。
 紡のお着物をはじめて着たのですが
 こんなに軽いなら、
 もっと着物を着たいです!」

他の参加者からも、熱心が質問がなされます。

「お茶会には、紬は着て行っては
 いけないのでしょうか?」

「そんなことはありません。
 茶席では、
 訪問着・付け下げ・小紋・色無地などが
 よしとされていますが、
 しきたりに対するこだわりはいらないです。
 もっと自由に着物をたのしんで。
 日本人にこんなに似合う衣装はないの。」

と両先生は、おっしゃいます。

「着物をもっと気軽にたのしみたい。
 でもどうやったらいいのかわからない」

そんな方が、会場には
たくさんいらっしゃいましたし、
街中にも
たくさんいらっしゃるのだろうと思います。
(わたしもそのひとりです。)

そういう人たちが、
もっともっと着物を近くに感じ、
たのしみながら取り入れていくようすを
まだまだたくさん観たいなぁと思いました。

明日は、最終日です。
人と着物とのステキな出会いが
ひとつでも多くありますように。

Facebook??V?F?A????







2015/02/28 11:04
開店しました

おはようございます。
今日も白いお店が開店ですー。
無料でお持ち帰りいただけるブックレットも
まだまだありますので、
どうぞいらしてくださいね。

Facebook??V?F?A????













2015/02/28 10:34
銀座のアコメヤさん

週末は銀座で開催中の
「しむらのいろ〜山川色衣 草木色衣」
おでかけになる読者のかたも多いと思います。
銀座までおでかけになられたら、
会場の十字屋ホールの近くにある、
アコメヤさんに、ぜひお立ち寄りください。
「ほぼ日」コーナーもあります。

アコメヤさんに行ったときの
参考にしていただきたくて、
スタッフの八木彩さんと、
蒔田祥之さんに
店内を案内していただきました。

1階の食材売場のメインは
なんといってもお米。
日本各地のお米を
お好みの精米具合にしてくれます。
味比べできる「利き米セット」が人気だとか。

日本各地の食材も充実。
「お醤油だけでも、20種類近くあります。
甘いものや薄いものなど、
地域によって味が違いますから。
故郷の味を買いに来られる
お客さんも多いんですよ。」と蒔田さん。

1階の「AKOMEYA厨房」のおすすめは、
ランチの定番「小鉢膳」。
おいしいおかずを少しずつ味わいつつ、
土鍋で炊きたてのごはんをいただきます。
今月はじまったばかりという、
抹茶のシフォンケーキが入っている
抹茶パフェもおいしかったです。

2階の土鍋コーナーには、
「ほぼ日」でもおなじみの
福森道歩さんがアコメヤさんとコラボした
ごはん専用の土鍋が紹介されていました。
まるくてかわいいですね。
(ただいま完売しているそうです)

「ほぼ日」コーナーは2階の奥にあります。
「LIFE」や「カレーの恩返し」が人気だそうです。

週末、どうぞおでかけください。

__________
アコメヤトウキョウ
東京都中央区銀座2-2-6
03-6758-0270
地図はこちら
__________

Facebook??V?F?A????





2015/02/28 10:00
「大きいほうと小さいほう」
第20話、更新しました。

昨日更新された
「大きいほうと小さいほう」20話、
ご覧になられましたでしょうか。

18話までは
無声映画のようなマンガだったのに
19話、20話ではセリフが登場。
そのセリフにも、
秋元さんの絵に通ずるものを感じます。

まだご覧になってない方は
以下のリンクからどうぞ。
→「大きいほうと小さいほう」20話を見る

さて、今回も
著者である秋元机さんから
コメントをいただきました。
ご紹介しますね。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「大きいほうと小さいほう」
お読みいただきありがとうございます。
今回初めて読まれて、
なんか気になるなーと思われましたら
ぜひ初回からお読みください。

目下気になってることはというと、
ふだん持ち歩いてる
覚え書き用のノートに記した言葉です。
ノートには、
何か後々に考えるタネに
なりそうなことを書く訳ですが、
単語だけ書いた場合に
後で見返してもそれがなんだったのか
思い出せないことが出てきます。
自分のノートに、鉛筆書きで
「イルジャラータ」とあります。
なんでしょうかね。
自分の文字なので、
自分が書き留めたのには
違いないのですが、
まったく知らない言葉です。
ネットで検索してみましたが
一件もヒットしません。
もう数年前に書いたものですが、
あまりにもわからないので
気になったままです。
「イルジャラータ」です。
言葉の響きとしては、
中東地域で販売されている
コーヒー用のミルクの商品名っぽい
雰囲気もありますが、
なんでしょうね。
なんでしょうねと言われても
困ると思うのですが。

そんなこと聞かれてもなあという
気分にさせて申し訳ないですが、
「大きいほうと小さいほう」
次回も気にしていただければうれしいです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Facebook??V?F?A????













2015/02/27 21:19
書籍『つむぎおり』
いよいよ完成です。

もうひとつ、
志村ふくみ先生に関する
おしらせをさせてください。

こちらの記事でご紹介していた書籍、
『つむぎおり』が
いよいよ印刷の段階に入り、
完成間近となりました。

会場には、求龍堂・三宅奈穂美さんのお姿が。
取材の際にはたいへんお世話になりました。
志村ふくみさんについて、
たくさんのことを教えていただきました。

その三宅さんが、
すがすがしく背筋を伸ばし、
自ら編集した書籍の見本を
愛おしそうに抱えていらっしゃいます。

志村ふくみ先生の、
織と文の集大成となる一冊。

三宅さん、
まもなく完成、おめでとうございます!

銀座「十字屋ホール」の会場で、
この本の予約を受け付けています。
ご予約くださった方には、もれなく、
志村ふくみ先生の
「直筆原稿用紙」が特典としてつきます。
(※TOBICHIでご予約くださった方にも
  同じ特典がつきます)

さらにさらに、うれしいおしらせを。
銀座まで足を運べない方にも、
同じ特典がご用意されています!

十字屋ホールでの作品展を開催期間中、
(3月1日23:59まで)
Webサイト「しむらのいろ」にて
同書籍をご注文の方にも、もれなく、
「直筆原稿用紙」が特典としてつきます。
こちらのページのいちばん下に、
「ご注文はこちらから」
とありますので、
そこからすすんでお買い求めください。
この手順でお買い求めの方が、
特典の対象となります。

内覧会におじゃまをしたとき、
三宅さんが、同書の箔押しについて
制作の過程を話してくださいました。
箔押しの色を決めるために、
数パターンを実際に試してみたのだそうです。
(※いちばん下の写真)
「ここまでやることは今までなかったんです」
と、三宅さんはすこし興奮気味で、
こころからうれしそうで‥‥。
大きなお仕事をひとつ
やり遂げようとしている方の姿は
すばらしいなぁと、生意気ですが思いました。
ありがとうございました、三宅さん。

会場にお出かけできる方で
三宅さんを見かけたら、
ぜひいろいろご質問を。
新しく生まれるその本について、
きっと親切に教えてくれるはずです。

Facebook??V?F?A????



















2015/02/27 20:16
川島小鳥さんの写真展

今日から3月15日(日)まで
川島小鳥さんの新しい写真集
『明星』の写真展
渋谷パルコではじまります。

さっそく行ってきたところ、
どーん!と小鳥さんの写真が
かざってあったり
公園のような広場があったりして、
「写真展」というよりも
川島小鳥さんの写真たちと
遊んでいるような、不思議な空間でした。

グッズもとてもかわいらしくて、
小鳥さんの写真が
毛糸のネックレスになっていたり、
写真集のイメージカラーのTシャツがあったり‥‥。
胸がキュンキュンしてしまいます。

場内には仕掛けがたくさんあって、
「あそこ見た?」
「ここにもこんなのがあったよー」
など、誰かと共有したくなります。
おひとりではなく、
お友だちや恋人など
複数人で行くと
よりたのしいかもしれません!

明日、28日(土)は
台湾在住のエッセイニスト
青木由香さんとのトークイベントも。
小鳥さんと青木さんのお話を聞いたら、
きっと台湾行きたくなるんだろうなぁ。

川島小鳥さんの写真たちに
ぜひ会いに行ってみてくださいね。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【会場】PARCO MUSEUM パルコミュージアム
    渋谷パルコ パート1 / 3F
    東京都渋谷区宇田川町15-1
→パルコミュージアムのアクセスを見る

【日時】2015/02/27 (金) ?2015/03/15 (日)
    10:00〜21:00
    ※入場は閉場の30分前まで
    ※最終日は18:00閉場

【入場料】一般500円・学生400円
    (小学生以下無料)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Facebook??V?F?A????
???[????? ?O?? ???????w??????? ???? ?????z?[????