ほぼ日、なにしてる?ほぼ日、なにしてる?

2022/07/08 10:07
akiko.kusaoi

自由研究にもオススメ

もうすぐ楽しい夏休み。
小学生のみなさんと
保護者のみなさん、
自由研究の課題は決まりましたか?
あれ、毎年、悩ましいですよね。

そんななか、
京都から朗報が届きました。

ほぼ日の學校で好評を得た
「漢字のなりたちを知ろう
〜白川静さんの教えに学ぶ〜」
で、
「なりたち」と「つながり」から
漢字と仲良くなる方法を教えてくださった
後藤文男先生が夏の親子漢字講座を開講。
オンラインでも参加できます。

ほぼ日の學校の授業を
ぜひご覧いただきたいのですが、
「え、漢字ってそんな風にできていたの?」
と、驚くこと必至のお話です。
大人も子供も楽しめる授業なので、
家では娘さんも嬉々として
聞いて、参加してくれたそうです。

7月26日、8月10日、20日、
それぞれ午前と午後の全6回。
ひとつから選んで参加できます。
自由研究のネタになること
間違いなしですよ!
2022/07/07 20:30
akiko.kusaoi

ドラマチックな歌声

きのうのカクシンハン・プロデュース
「シン・タイタス」の稽古場では
皇帝サターナイナスだった大山大輔さん。
今日はオペラ歌手として
舞台に立たれるというので、
リハーサル風景をちょっとだけ
のぞかせていただきました。

舞台は池袋にある
自由学園明日館。
1921年、自由学園の校舎として
フランク・ロイド・ライトの設計で
建築された重要文化財です。
美しく、響きの良い講堂で
大山さんたちのリハーサルは
行われました。

この夜のプログラムは、
クラシックの名曲に加え、
伊達政宗親子を描いた
管弦劇「天の赦すところ」
(作・演出・作曲:大日琳太郎氏)、
そしてオペラ、昭和の名曲という
盛りだくさんなもの。

フルートの荒川洋さん、
チェロの海野幹雄さん、
ピアノの蔡翰平さんの演奏にのって
大山さんが伊達政宗の歌曲を
朗々と歌えば、気分はまるで
大河ドラマを観ているかのよう。
オペラ歌手が声で作り出す世界は
宇宙的に雄大だと実感しました。

あさって土曜日は
仙台で公演だそうです。
お近くの方はぜひ!
2022/07/07 15:18
hirono

願いがとどきますように。

七夕ですね。

ほぼ日のオフィスのまんなかにも
みんなの願いがかかっています。

じっくり見てみると、
おおきな願いを書いている人、
すごく叶えたい願いを書いている人、
あわよくば‥‥なことを書いている人、
いろいろいます。

それぞれの規模で、
それぞれの願いが叶いますように。

ツイッターをやっているかたは
今宵、七夕ツイートにも
ぜひ参加してくださいね。

今宵は星が見えるかなぁ。
2022/07/06 20:30
akiko.kusaoi

お芝居が進化するプロセス

あと3週間で幕を開ける
木村龍之介さんの「シン・タイタス」
前回、お稽古場にうかがってから
およそ1ヶ月。その間に
お芝居の姿はさらにくっきりと
輪郭をあらわにしていました。

とはいえ、余白が多く、
謎も残るシェイクスピア劇。
演出の木村さんと俳優さんたちは、
原作に書かれていないことを
読み解いて
体現していかなくてはいけません。

なぜそんな風に動くのか?
なぜそこで弁明しないのか?
演出家と俳優は互いに
問いかけながら、答えながら、
お芝居を作りあげていきます。

何度見ても驚くのが、
演出の指示に対して
俳優さんが即座に反応して
まったく違うお芝居を見せること。

そこはもっと這うように……
もっと泣けますか?
7掛けの速度でゆっくりと。
きれいな絵を作りたいので、
みなさん体を作ってみてください。

こうした指示を受けると、直後に
まったく違う表現が出てくるのです。
あと3週間で、いったい
どこまで進化していくのでしょう。
2022/07/06 19:32
hirono

『ラブレター』が届く。

「幡野さんからです」と
浅生鴨さんが『ラブレター』を
届けてくれました。

中学生なら、ドッキドキですが、
ほぼ日曜日でイベントを開催する
あの『ラブレター』ですよね。

本ができたのですね。 おめでとうございます!
そして、宛名入りでのお届け、
うれしい。ありがとうございます。
「もらってうれしかった手紙はすべてラブレター」
というコンセプトどおりの本です。

鴨さんのnote
かなり丁寧に作られていると、
読んでいたのですが、
実物の美しさに、感動しています。

表紙の活版の手触り、
本文の紙も、印刷も、写真も、
美しくて、カッコいい!
本として持つ喜び、
そして1ページずつめくる楽しみを
しっかりと味わおうと思います。

会場の準備も佳境にはいっています。
いろいろと入稿が終わって、
来週には、もう設営がはじまります。
8月1日に開催されるスペシャルトーク
チケットも発売されています。

本で、会場で、トークで、
大切なひとへ送る
『ラブレター』楽しんでいただきたいです。
2022/07/06 11:37
mutsumi.shinoda

行ってきました!
Aufguss Championship Japan(スカイスパ横浜)

HoboとSaunaの、
お久しぶりの「ただいまサウナ中〜」は、
スカイスパさんで現在開催されている、
アウフグースチャンピオンシップジャパン
(以下ACJ)
についてです。

横文字がずらりと並びますが、
ACJとは、ヨーロッパで開催される
「アウフグース世界大会」に参加するための
日本予選のこと。
7/4から、6日間にわたって開催されています。
この世界大会にアジアの国が参加するのは、
なんとはじめてのことなんです。
日本でのサウナやアウフグースの盛り上がりが、
ついにここまでに!

本戦となる世界大会に出場できるのは、
ACJ優勝者のみ。
世界を目指して、日本全国から
アウフグースマスター
(アウフグースを行う人)が集まり、
日本一が決まるのです。
これは見たすぎますーーー!

ちなみにアウフグースとは
ドイツ発祥の文化で、
サウナストーンに水やアロマ水をかけて
発生した蒸気を
タオルなどを使って熱風を送ること。

世界大会では
ただタオルであおぐだけではなく、
「ショー・アウフグース」といって、
香り、音楽、ストーリー性を
観客に披露します。
五感すべてを刺激するアウフグースは、
これからもっともっと広がりそうです。

私が観覧した回は個人戦。
5名のアウフグースマスターが、
順番に演目を披露していきます。
サウナ室の条件は同じはずなのに、
演じる人のアプローチ
(音楽、映像、香り、技の見せ方)によって、
まったく違う空間になっています。
みなさんそれぞれに個性があって、
あらためてアウフグースの
楽しさを感じた日でした。

そして2部の最後のお楽しみは、
公式審査員の方のパフォーマンス。
「これが世界基準なのか‥」とふるえます。

同じタオルを使ってると思えないくらい、
パワフルで優雅で、
どの席に座っていても
風がばっちり当たっていそう。
こんなすごい世界に
日本の代表選手が挑むと思うと、
これまたワクワクします。

さてさて、戦いはまだ前半戦!
決勝戦以外は、
チケットがまだ買えるみたいです。
マスターたちの熱い風を、
ぜひ体験してみてください!
(現場に行けない方にも朗報。
なんとYoutube生配信もあります!)
-----------------------------------------------------
Aufguss Championship Japan

日程:2022年 7月4日(月)〜 7月9日(土)
会場:スカイスパ YOKOHAMA 15F サウナシアター

観戦チケットはこちら

観覧はたっぷり汗をかきますので、
着替えのTシャツや、
帰るときにつける
あたらしいマスクもあると便利です。
-----------------------------------------------------
【スカイスパ YOKOHAMA】
スタッフさんによる
アウフグースサービスが行われていたり、
サウナ室リニューアルに伴い
サウナストーブもパワーアップしたり、
約100名入れる「サウナシアター」
(男女共用サウナ)が爆誕したり、
とにかく進化が止まらない、
すごいサウナ施設。

女性の浴室にある、
タイル製のテルマーベッドは、
じんわりあたたかくて心地よい。
サウナ、水風呂のあとの、まどろみに。

お風呂も済ませ、すべてのシメは、
館内レストランKooのキムチチゲも最高。
サウナ後にもう一汗かくのも気持ちいいです。

くわしくはHPをご確認ください。
-----------------------------------------------------
2022/07/06 10:16
shino.takeuchi

夏に食べたいおやつレシピ「レモンケーキ」

なかしましほさんがご紹介している
おやつミックスレシピ集
「レモンケーキ」をつくってみました!

とっても簡単でこの季節に
ぴったりのおやつです。
マフィン型やパウンドケーキ型でも作れるので
ぜひためしてみてくださいね。

レモンの香りがさわやかなケーキですよ。

☆レモンケーキ☆

<材料>
・おやつミックス 1/2袋(約80g)
・卵 1個
・きび砂糖 50g
・生クリーム(脂肪分45%以上のもの)50g
・アーモンドパウダー 20g

(A)
・レモン汁 大さじ1/2
・レモンの皮のすりおろし 1/2個分
・はちみつ 10g

・バター 5g(型用)
・ホワイトチョコ 40〜50g(板チョコ1枚分)

<準備>
・型にバターを指先で薄く塗っておく。
・オーブンは180度に予熱する。
・Aを合わせてよく混ぜておく。
・アーモンドプードルをふるっておく。

<作り方>
1.ボウルに卵ときび砂糖を入れ、
泡立て器でよくほぐす。
生クリームを加え、混ぜる。

2.おやつミックスとアーモンドパウダー
を加え、へらで粉気がなくなるまで混ぜ、
Aも加えなじむまでさっと混ぜる。

3.型に均等に生地を入れ、
180度のオーブンで14〜16分、
竹串で真ん中を指してべたべたした
生地がつなかなければ焼き上がり。
型から外し、網の上で冷ます。

4.ホワイトチョコレートはボウルに
手で小さく割り入れ、
お湯にあててなめらかに溶かす。
3のケーキの表面にホワイトチョコをつけ、
かたまるまで網の上に置く。


※お知らせ※
「おやつミックス」「チョコおやつミックス」は、賞味期限がせまっているため、
7月26日午前11時まで各200円引きで販売いたします。
なくなり次第終了予定ですので、
ぜひこの機会におためしください!
2022/07/05 17:30
shino.takeuchi

信州より「あんず」が届きました!

「おらがジャムあんず」の
あんずを毎年作っていただいている
あんず農家の北條さんより、
今年も採れたてのあんずがたくさん届きました。
いつもありがとうございます!

ジャムチームのも、
届いたあんずを手にしてうれしそうです!

ちなみに今回いただいたあんずは
「ハーコット」という品種で、
生食にも適しているあんずだとか‥‥。

さっそく、みんなで、いただきました〜!

あんずを見つけて近寄ってきた
おいしいもの好きのもパクリ!
「あんずって加工した方が
おいしいと思っていたけど、
このあんず、プラムみたいでおいし〜!」
と、うれしそうに食べていました。

甘味もしっかりあり程よい酸味がまたよく、
フレッシュでとってもおいしいあんずでした。

夏の「おらがジャム・あんず」の販売も
ぜひおたのしみに〜!

北條さん、今年もありがとうございました。
2022/07/05 17:03
akiko.kusaoi

プロがハーモニカを吹くと

ポケットに入る
小さな小さなハーモニカ。
その可能性の果てしなさに
打ちのめされました。

ほぼ日の學校
「松田幸一さんに習う
ゼロからのブルースハープ」
昼の部が先ほど終わりました。

触るのも初めてという方、
すごく久しぶりという方、
いろんな方がいらっしゃいました。

「はぁ、とため息をつくように」
「1人で楽しめばいいんだから
厳密じゃなくていい」
「アバウトに、気楽に」
「その時の気分で
調子を上げていく」

ゆったりとした松田さんの
ガイドに従って、
少しずつ吹いたり吸ったりするうち、
なんとか「聖者の行進」が
形になりました。
松田さんがギター伴奏を
つけてくださると、
なんだかいっぱしの演奏が
できたような気持ちになれます。

とはいえ、
ブルースになってくると
険しい山の気配も漂います。
吸う息をコントロールして
音を下げる技を使うと、
ブルースっぽい音、
blue noteになるのだそうですが、
そう簡単にはできません。
松田さんのお手本を
ため息をつきながら聴くだけでした。

そして最後は、松田さんによる
ミニコンサート。
これがまた贅沢な30分間でした。

この授業がアプリ配信になるときは、
みなさんぜひお手元に
ブルースハープを用意して
どうぞご一緒に吹いてみてください。
新しい世界が開けますよ。
2022/07/03 19:43
yuko.fujii

「中島みゆきの音楽が生まれる時」まるごと公開!

先日、ヤマハ銀座コンサートサロンで、
瀬尾一三×「ほぼ日の學校」番外編として
スペシャルトークイベントが開催されました。
題して「中島みゆきの音楽が生まれる時」。

中島みゆきさんと二人三脚で
音楽を生み出し続けてきた
音楽プロデューサーの瀬尾一三さんに、
ほぼ日の學校ディレクターであり
長年のみゆきさんファンでもある
横里さんが聞き手となり
これまであまり語られることのなかった
中島みゆきさんの音楽制作の舞台裏について
ぐいぐいと迫っていきました。

ひとつひとつの質問に丁寧に答えてくれる瀬尾さん。

すぐに満員御礼になった今回のイベントでしたが
その模様が今夜から
ヤマハミュージックリテイリング
公式YouTubeチャンネルで公開されます!

第1部では、中島みゆきさんの最新アルバム
『中島みゆき 2020 ラスト・ツアー
「結果オーライ」』のリリース秘話と
「中島みゆきの言霊」をかたちにするためのこだわり、
第2部では、中島みゆきの楽曲が生まれる
特異なレコーディングエピソードと
瀬尾さんがそこにかけるアレンジの魔法が語られています。

みゆきさんのコンサートでは
瀬尾さんが中心となって舞台袖で
毎回「えいえいおー!」と円陣を組んでいるとのこと。
今回は、と横里さんがその輪に入り気合を入れます。
そのおかげもあってとても大盛況のイベントとなりました。

参加できなったみなさんもぜひ動画でおたのしみください!


▼第1部(約40分)はこちら。
7月3日(日)20:00〜
 
▼第2部(約40分)はこちら。
7月3日(日)21:00〜

1年間の期間限定配信なので、この機会にぜひ。

「ほぼ日の學校」の瀬尾一三さんの授業も公開中です。