ほぼ日、なにしてる?ほぼ日、なにしてる?

2016/04/01 19:04
yuko.kiuchi

カレーの仕上げ!

水野さんのカレーも、そろそろ仕上げと
なりました。

最後にオイルでじゅわっとやるやつを
やりますよということでぞろぞろとギャラリー
も集まってまいりました。

小さい鍋であたためたオイルや唐辛子、
スパイスを、カレーに。。。

じゅわっとしたあと、おいしい香りが
たちのぼってきました。

水野さんのカレーもスタンバイOK!
2016/04/01 18:38
unite

よこしまなひとびと

4月1日。
ものすごくよこしまな人が
多いです。
しかも、似たような
白地に紺か黒のボーダーの人が、
一列に並んでいます。
1・2・3・4!
左から、

ニューフェイス古謝さん、平野さん、です。

手前の黒系のボーダーは
なんとなく「待機」感を
かもしだしているです。

は!
しかも、と、
平野さんはズボンの形まで同じです。
なんてこった。
お互いに、
「ひゃーっ」
とびっくりしています。

半数がここ最近のニューフェイス
(平野さんは今日が初日‥‥)ですが、
このように、
もうすっかりなじんでいますね。
2016/04/01 17:45
masahiro.tanaka

マスコットフーズの
みなさん

もうすぐ、
「魅惑のインドデイ」スタート!
今日は、会場のお客さんとして、
お世話になっている、
マスコットフーズのみなさんが
来てくださいました。

マスコットフーズさんは
「カレーの恩返し」を作ってくれている
スパイスメーカー。
有名な商品にカレーペースト
「印度の味」があります。
(写真は西インドのゴアのカレー
「ポークビンダル」)
今日は「インドデイ」ということで、
おみやげにその「印度の味」や
インド産(マラバル地方のもの)の
ブラックペッパーなども
お持ちくださいました。
(‥‥うれしい!)

マスコットフーズのみなさんは、
さすが本職ということで、
とにかくスパイスの知識が豊富。
本日発売になったばかりの
恩返しポップコーンでも、
いろいろとお世話になっています。

みなさん、今日はぜひ、
たのしんでいってくださいねー。
2016/04/01 17:38
okuno

どのようなペースで
水をやったらいいですか?

ちいさな田んぼキットに届く質問を
たまにご紹介していく
「自宅でお米、不定期便」です。

さっそくですが、タイトルのご質問、
けっこういただきます。
やっぱり、気になりますよね。

生長段階によって
苗や稲が水を吸う量も変わってきますが
基本的には
「水を切らさない」ことが、とても重要。

育苗用コップ内で
種もみから苗を育てている期間は
まだ苗自体が弱く、
油断をすると、すぐに枯れてしまいますので
とくに気をつけましょう。

(この段階では、霧吹きでの水やりです。
 1枚目の写真は、昨年、
 ちいさな田んぼに参加してくださった
 読者の天下井さんちの稲くん)

また7月から8月にかけての時期は
稲が、ぐんぐん水を吸います。
できれば朝晩、田んぼの状態をチェックし
足りなそうだったら、水を足しましょう。

田んぼに張る水の量は
「土の表面から5センチくらい」が目安。
水道水で大丈夫ですので
新しく、キレイな水をあげてください。

1日か2日、ご自宅を不在にする場合でも、
真夏でなければ、
いつもよりたっぷり目に水を入れておけば
大丈夫だと思います。

が、たとえばお盆の時期など
夏の真っ盛りに数日間、不在にする場合は、
何本かのペットボトルに水を入れて
栽培ケースに差しておくなど
ちょっとした工夫が必要になると思います。

3枚目は、読者の並木さんが
ちいさな田んぼキットのFacebookページ
投稿してくださった写真。

5リットルのポリタンクと
市販の自動水やり器を組み合わせています。
しかし、
並木さんちの稲くん、すごく大きいです。

写真で見ると陽当たりも十分そうですし、
生育環境が素晴らしかったんでしょうね。

なお、写真4枚めの「彼」は、
われらがたよれる自動水やりマシーン、
「水やり豊」くん
(という名前をつけて呼んでました)。

マイコン制御でかしこく、
最大で「60リットル」も貯水できるので
ぜんぶで13個の
「ちいさな田んぼ」を育てていたぼくらの
つよい味方でした。

ちいさな田んぼ、ひとつかふたつならば
並木さんみたいに、ペットボトルに
市販の自動給水器を組み合わせることで
数日は乗りきれると思います。

ちいさな田んぼキット2016の販売ページは
こちらからどうぞ
2016/04/01 16:58
mogi

いよいよ。

さきほど、ユザーンさんと
サントゥールの新井孝弘さんが
会場(ほぼ日の事務所)に
到着されました。

「魅惑のインドデイ」
いよいよですね〜。

ただいま、音を調整中でございますが、
すでに、乗組員がうっとりし始めました。
18時からの中継が
たいへん、たいへんたのしみです。
2016/04/01 16:40
yamashita

鉛筆、味噌、
ミナのあたらしいお店。

TOBICHIで開催中の
「つるとはな」の催しでは、
鉛筆と味噌も販売しています。
なぜ、鉛筆と味噌?
これらは、
「ミナ ペルホネン」の皆川明さんが
今回のために
ご用意くださった品物なのです。
各商品の説明は、
画像をクリックしてお読みください。
皆川さんとのご縁をおわかりいただけるかと。

皆川さんが愛用しているLYRAの鉛筆は、
「芯だけ」の鉛筆!
ミナ ペルホネンの味噌は、生きている!
どちらも数に限りがありますので、
お早めにご購入を。

「つるとはな3号」には、
ミナ ペルホネンが今年の初夏のころに
オープンを予定している
「call(コール)」というお店について、
すてきなニュースが伝えられています。
ほんとに、すてきなおしらせ。
ミナ ペルホネンのウェブサイトでも
このことが記されていました。

ミナのあたらしいお店「call」の場所は、
南青山スパイラルの5階。
そう、TOBICHIから近いのです。
この距離感も、たのしみ!

ちなみにいちばん下の写真、
松家さん手書きのPOPにも、
このニュースのことが書かれています。

どうぞ、
「つるとはな3号」を
その手でひらいてお読みください。
「call」のことだけでなく、
すてきなあれこれの記事が
あなたを出迎えてくれます。
2016/04/01 15:54
unite

ハラマキ復刻柄
入荷しています。

ハラマキチームです。

都内では、各所でだいぶ桜が
咲いているようですね。
春でございます。
春と言っても、花冷えもありますし、
お花見や、お出かけで
長時間、外にいると冷えてしまいます。
朝晩も、意外と冷えてたりしますよね。

そんなときには、ぜひとも
ハラマキを巻いてみてください。
暑かったら、バッグの中に入れておいて
必要になったら、巻けばだいじょうぶです。
会社や学校に「置きハラマキ」も
オススメです。
花粉症も、冷えは大敵という話も
聞いたことがあります‥‥。
こわいこわい!

今回入荷したのは、
ひびのこづえさんによる、
ハラマキ史上いちばん細かい柄を
白倉ニットさんが見事に編んでくださった、
「ある一日」
鹿児島睦さんによる、
どうぶつたちがならんでいる
「どうぶつ応援団」
これも、なかなかの柄の細かさです。
もうひとつは、動物愛護団体
ランコントレ・ミグノンの寄付にも
なる「ねこ」
これは‥‥すみません。
(なぜ謝っているかというと、
 わたくしの絵なのです‥‥)
手描きの筆のかすれ感も
ニットでしっかりと再現されています。

他にもいろいろありますので、
よろしければ、見てみてください。
2016/04/01 15:53
masahiro.tanaka

松家さんの部屋のシジュ

TOBICHI2の二階の
「松家の部屋」に、
シジュちゃんとやってきました。

いいタイミングで、
横尾香央留さんにも会えて、
横尾さんもシジュちゃんの
不思議な造形に大笑い。
バードハウスの話や、
シジュちゃんの笑い声の話で
盛り上がりました。
(シジュちゃん、松家さんに
「その笑い声はすごくいいね」と
褒めてもらってました)
2016/04/01 15:27
yamashita

ポップコーンを食べました。

本日発売の
「カレーの恩返しグルメポップコーン」
じつはまだ食べたことがなかったので、
TOBICHI
試食体験コーナーで食べています。

おいしい。

「わわわ! なにこれ!?」と
騒ぎたくなるきもちをおさえて、
平熱で感想を。

おいしい。

もともとポップコーンは好物です。
映画館ではバケツみたいな容器に入ったそれを
すっかり食べてしまうこともあります。
がばっと口にほうりこんで、
ほおばるように食べます。
それはそれでおいしいけれど、
本日発売のこれは、
ほおばって食べるものではない気がします。
一個ずつ、たいせつに食べたくなる食感。
「最高級のポップコーン」っていうのは、
こういうことだったんだ。
なるほどぉ。

しっとりしてるんです。
噛むと、跳ね返してくるようなかたさはなくて、
口の中でスッと‥‥。
ううむ、おいしさの表現はむつかしい。

だから、
とても伝えられないから、
「試食体験会」を催すことにしたのでした。
どうぞ遠慮なく、TOBICHIで食べてみてください。

おいしい。
2016/04/01 14:07
saya.otaka

TOBICHIにシジュちゃんが!

おわー!
シジュちゃんが
TOBICHIに来てくれました!

シジュちゃん、
ポップコーンの試食をしたがってます。
が、あのくちばしからは
ものが食べられないのだそうです。
うらやましそうに見つめるのみです。

いまからしばらく
外で呼び込みしてくれるそうです。
ありがとう! シジュちゃん!