ほぼ日、なにしてる?ほぼ日、なにしてる?

2016/02/12 22:24
yamashita

タナカカツキさんのこと。

「みんなのTARO 2016」は、
連日お客様が途切れることなく好評開催中です。

このあたりで、あらためて、
タナカカツキさんのことを
しっかりとご紹介したいと思ったのでした。

『オッス!トン子ちゃん』というマンガ作品を
ごぞんじでしょうか。
ご来場してくださったお客様で
「トン子ちゃん」を知らない方には、
山下が個人的に強めにおすすめしている作品です。
トン子ちゃん、何度読んでもすばらしい。
TAROの作品から雷に打たれたような
衝撃を受ける主人公・トン子ちゃんは、
「カツキさんの敏感な感受性」そのものを
あらわしているキャラクターと言えるでしょう。
70年代の少女漫画を「文体」としてもちながら、
アートと哲学の域にまで達している名作で‥‥
ああ、いけません。
感想を書きだすと長くなるので自制します。
おすすめします、トン子ちゃん。
ぜひ、お読みください。

この作品の産みの親で、
「コップのフチ子」の考案者としても知られる
タナカカツキさんが、
昨日TOBICHIにいらっしゃいました。
(マスクのおじさんがふらりとやってきたとき、
 一瞬だれだかわかりませんでした)

「みんなのTARO 2016」の1階には、
カツキさんの作品をたくさん展示してあります。

まずは入り口、竈(かまど)前では、
トン子ちゃんのおおきなフィギュアが
お客様をお出迎えです。
ボディには「明日の神話」をイメージした
ペイントがほどこされています。
描いたのはもちろんカツキさん。

1階会場に入り、見渡すと‥‥
壁に7枚の大きなパネルがあります。
それぞれに太郎の言葉が並び、
そこにカツキさんの絵が添えられているのですが、
これらの絵、じつはぜんぶ原画なんです。
カツキさんがパネルに直接、描いたのです。
すごいわー。
会場にいらしたら、
ぜひ近くでじーっと見てくださいね。

さらに、1階会場の奥には、
「奇譚クラブ」さんが製作した
「巨大・コップのフチの太陽の塔」が堂々と、
柵のフチに手をかけ立っています。
今回の人気スポットです。
みんながここで記念撮影をしています。

この「コップのフチの太陽の塔」も、
カツキさんがデザインしたフィギュアなのです。
太陽の塔に、
こんなポーズをさせてしまうなんて‥‥。
会場では1回400円で
これのガチャガチャができます。
よろしければ、お回しください。

ついでといってはあれですけれども、
タナカカツキさんが
「ほぼ日」に登場されたコンテンツをいくつか
下に並べてしまいましょう。
ときどきぼくも読み返してます。

「TAROの遺伝子。」(2004年)

「はらよわ男の座談会(ジュエリー仕様)」

「はらよわ男のハラマキづくり。」
 ※カツキさん、このコンテンツからうまれた
  ハラマキを着用してTOBICHIに登場!

「バカドリルを知ってますか〜?」

そして最後に、
タナカカツキさんの公式サイトはコチラー!

以上、
ちょっと体温高めの
タナカカツキさんのご紹介でした。
2016/02/12 18:05
sugano

本日の宇宙コーヒー

技術系がなぜか淹れることになっている
宇宙コーヒーの、本日のマスターは
でした。

きっちり深煎りの豆で
淹れている。それはなぜか。
持参のチョコレートケーキがあるからです。
牛乳もていねいに鍋であたため
カフェオレにして提供するというのです。

なんと豪華な!

みんなでおいしくいただきました。
ケーキもバッチリだったし
カフェオレも最高! でした。

ちなみにあしざわのお家の方は
ケーキの先生なんですって。
さすがの味でした。
すてきな妻がいていいなぁと
みんなにうらやましがられていました。

そういえば、うちの会社の乗組員の
妻さんたちは
ハープ奏者、作家、造形作家、
システムエンジニア、経営者、デザイナー、
ケーキの先生、編集者、美人と、
バラエティにとんでいます。
2016/02/12 12:45
makiko.hoshino

水滸伝クラブ2016。

昨年度、製作中でちらりとご紹介した
水滸伝クラブ
この記事をきっかけに
『水滸伝』を読み始めました、という
メールを年始にいただきました。
うう、うれしい…本当に、うれしい!

その後、水滸伝クラブは
13人ほどまで会員が増え
ほぼ全員が全19巻の長旅を終えました。
夏には文中に何かと登場する
「饅頭」を食べながら
水滸伝について語らう会があったり。
ああ、楽しかったなあー。
わたしはといえば、
続編の『楊令伝』15巻を読み終えて、
今は関連書籍をゆったりと
楽しんでいるところです。

年が明け、オフィスも引越し、勢いが
落ち着いてしまったかのように見えた最近、
クラブに意外なニューフェイス…
です!
ようこそようこそ!
一気にクラブが華やぎました。

ちなみに水滸伝クラブは、
いつでも入会大歓迎です。
(社内の皆さん、
 今なら1巻が2冊ありますよー!)
2016/02/12 12:37
saya.otaka

7日目、オープンしました。

ほぼ日手帳 2016 spring 発売記念、
「みんなのTARO 2016」は
今日も午前11時に
オープンいたしました!

いつもの催しでは
午前中はわりと
穏やかなのですが、
岡本太郎記念館さんが
10時オープンだからか
開店直後から
お客さまが来てくださっています。

岡本太郎さんの手帳カバーは
残りわずかになってまいりました。
いらっしゃったときに
売り切れていましたら、ごめんなさい!
ご希望の方は
どうぞお早めにお越しくださいね。
2016/02/12 11:25
unite

きなこ組スタート!

金曜日の不定期連載
「あつまれにて隊!」は、
今日から、「きなこ組」という
あたらしい組がはじまりましたよ。
1人目から、また味わいのある
すごい子の登場です。
ぜひご覧くださいっ。
今後は
第2、第4金曜日の掲載(の予定!)です。
覚えておいてくださいね。

この一連の写真は、
先日ミュウゼさんが
入稿に来てくださったときのこと。

あまりにも全員がブルーな服だったので、
「わたしたちみんなブルーだけど、
 気持ちはぜんぜんブルーじゃないね!
 ガハハハハハハ!!」
なんて、とっても明るく
盛り上がっておりました。

その盛り上がりの流れで、
近くにいた
(全世界のおっくんファンのみなさん、
 目をつぶってしまった写真で
 ごめんなさい)にお願いして、
ブルーだけど、ぜんぜんブルーじゃない
わたしたち「にて隊」チームの写真を
撮ってもらいました。
バンドのアー写みたいに
気取ってみたけれど、
靴とか置いてあるし、
まったくかっこよくないですね。
たのしかったけど。

最終的には、みんなで
オフィスの引っ越し祝いにいただいた
蘭を鑑賞して、解散しました。

「にて隊」のきなこ組も、
どうぞよろしくおねがいしまーす。
2016/02/11 17:39
saya.otaka

フォトスポット

TOBICHI2の1階の奥には
「巨大!コップのフチの太陽の塔」と
いっしょに写真をとっていただける
フォトスポットがあります。

たくさんのかたが
記念にパシャリ!
と、していってくれています。

太陽の塔と並んで
写真が撮れる機会は
なかなかないと思うので、
どうぞ撮影していってくださいね。
おみせばんしているスタッフは
よろこんでシャッターを
押しますので、
気軽にお声がけくださいね。
2016/02/11 13:40
saya.otaka

6日目、オープンしました。

飛び石連休、初日ですね。
今日も南青山はいいお天気。
お客さまも朝から
たくさんいらしていますー。

岡本太郎記念館さんとTOBICHIでは
スタンプラリーを開催中。
2つのハンコがそろった方には、
オリジナルステッカーを
プレゼントしています。
どうぞ、どちらにも
足を運んでください!
2016/02/10 20:22
sugano

マルナゲドン

が、柿の種を
ぽりぽり食べながらやってきて、
「あのさー」と話しかけてきました。


「‥‥と、いうわけなんだけどさ、
 これっていわゆる
 丸投げ、ってことだよね」

そうですね、
しかも山下さんは、今日ふたつめの
丸投げですよね‥‥。

(そうなんです、昼間も、
 私は山下に、あることを
 丸投げされたのです。
 山下は、ばつの悪さで
 持っていた柿の種を
 ぜんぶ食べてしまいました。
 それが1枚目の写真を撮ったとき)

カメラを左にふると
がいました。
そして、すぐさま書類を持ってきました。
「あのさー、この企画なんだけど‥‥」

ひぃえぇ、また、丸投げ?

永田は、
丸投げじゃない、俺のはそうじゃない、
と主張していましたが、
ここは丸投げにしといたほうが
おもしろいのに!! と
山下と私に逆ギレされていました。

上着を羽織って、
これからふたりは夕食に行くそうです。
(帽子、ダウン、くびまきの
 色ちがいコーディネートが
 おそろいですごいですね)
私の手元に、
丸投げされたふたつのボール、
丸投げされなかったけど宙ぶらりんになった
ボールが残っています。

ちなみに、弊社では
丸投げをする際の告白を
マルナゲドンと言います。
マルナゲドンは怖いけど、
これはあんがい、悪いことじゃないと
思います。
2016/02/10 19:41
sugano

大図まことさん

オランダの旅以来、友達になった
クロスステッチデザイナーの
大図まことさん
「ほぼ日」オフィスに
遊びに来てくださいました。

占いで
「お寿司を食べたらいいことがある」
と書いてあったので、
お寿司を食べてから
来てくださったそうです。
こういう、何の用事もないけど‥‥の
来訪ってうれしいです。

大図さんは、
「ほぼ日」のみんなとなかよしで、
写真を撮ったらみんなが
爆笑している瞬間でした。
(3枚目の写真)
はー、また、遊びにきてください。
2016/02/10 16:06
chef

菅原一剛さんから
展覧会のおしらせです

ちょっと地域限定なおしらせです。
「写真がもっと好きになる」の写真家
菅原一剛さんひきいる
「東京観光写真倶楽部」が、
いま、伊豆大島で写真展を開催中です。
タイトルは「わたしの東京諸島」
菅原さんをふくむ部員たちが
5年にわたって撮影をつづけた、
東京諸島9島の風景を展示しています。
東京、というイメージからは
おどろくほど豊かな自然、
なんだかなつかしいような暮らしのようすが
「いろんな人の、いろんな視点」で
見られる写真展です。

都内の竹芝桟橋から
高速船に乗れば2時間弱、
のんびり行くなら
夜出て朝着く大型客船で8時間!
同じ東京といいつつ、ずいぶん遠くですが、
大島やその近隣諸島にお住まいのかたや
ちょうどこの期間にお出かけというかたは
ぜひ足を運んでみてくださいね。

■会期:2016年2月14日(日)まで
■会場:大島町開発総合センター
    大集会室(大島町役場内)
    東京都大島町元町1-1-14
■開場時間:8:30 〜 16:00
■入場無料