ほぼ日、なにしてる?ほぼ日、なにしてる?

2015/11/02 17:34
yamakawa

ポンポン帽がぞくぞくと!!

Miknitsポンポン帽
なぜだか乗組員人気が異常に高く、
今週も出社してみたら、
週末にがんばって編んだの! とニコニコしながら
と、
完成をみせてくれました。
ふたりともポンポンはこれからです。
(糸始末とかするまえからかぶりたくなる気持ち、
すっごくわかる…!)

ポンポン帽コンビとわいわいキャッキャしていたら、
その盛り上がりを聞きつけた茂木さんから、
どうやらも編み上げたらしいよ、と
ききまして、さゆみちゃんにも
画像を送ってもらいました。
ご主人のさん、めっちゃ似合ってますね〜〜。

この帽子のキットの毛糸はスコットランドの
ジェイミソンのものを使っているのですが、
なかなか入荷の予定がたっておらず、
再販売の告知ができてなくてすみません。
しかしながらフル回転で用意はすすめてくださっている
ようなので、もう少々おまちいただけるとありがたいです。

よろしくお願いします!
2015/11/02 15:57
hirono

スナック芸。

ほぼ日に141個のスナック芸
記されているページがあったことを
ご存知でしょうか。
日付を見ると2000年、
つまり15年前のコンテンツです。
の処女作でもある
『スナック芸大全』という本の内容が
大盤振る舞いで、公開されています。

この本のことを知って
イトイに取材を申し込んできたのが
只今発売中の
『BRUTUS スナック好き。』特集チーム。

なかなか聞かれることのない
テーマだったので
イトイも若き日のスナック通いのこと、
そこで学び、生み出したスナック芸のこと
うれしそうに語っています。

西田編集長をはじめ
BRUTUSチームのみなさん、
松本隆さん特集のときもそうでしたが
おもしろい引き出しをあけていただき
ありがとうございます!
2015/11/02 15:10
unite

むらがり。

差し入れの、木村屋のパンが
テーブルに置かれました。
「差し入れのパンですー!」
の声と共に、ひとびとの、むらがりが
すごいです。
これが、ほぼ日名物と言っても
過言ではありません。

そして、そのパンをたずさえての
大会議を行いました。
「コロネは、どっちから食べるのが正解?」
「上!」
「上ってどっち?」
なんて話しを枕に、始まったのでした。
のほおばるいい顔を、
どうぞお見逃しなく。
2015/11/01 21:31
sugano

気仙沼のほぼ日4周年

本日11月1日、
東京カリ〜番長
水野仁輔さんにご参加いただき、
「気仙沼のほぼ日」4周年の日を迎えました。

このようすは、テキスト中継をいたしました。
動画とテキストをふんだんにまぜた中継でした。
これだけ短時間に動画をUPしたのは、
はじめてかも!

いろんな山場があって、
乗組員は目が三角になりましたが、
とてもたのしい1日となりました。

たくさんのメールも、ありがとうございました!

※この写真は「つなかん」
 今井竜介さんが撮影してくださいました。
2015/10/31 12:17
sugano

気仙沼でテキスト中継

東京カリ〜番長の水野さんと
糸井はじめ一行は、一関に到着し
いま気仙沼に向かっています。

これからツリーハウスの完成式に参加したり
明日の「フィッシュカレー」の材料を
そろえたりで大忙しです。


「水野さんはカレーを
 ぜったいにうまくしてくるからなぁ。
 俺は水野さんになりたいよ」

こちらでテキスト中継しております。
ときどき、ごらんください!
2015/10/30 19:15
mogi

気まぐれラジお、
まもなく!

さあ、20時からは、
「気まぐれラジお」でございますよ。
フライデーナイトの
雑談ラジオでございますー!

これから、DJのふたりは、
ご近所のそば屋「みよた」にまいります。
「みよた」は行列ができるお店ですから、
行列に並んでいる間に、
みなさんからいただいた
投稿メールを拝読いたします。

そして、その投稿メールは
綺麗に二つ折りにされまして、
このアクリルのケースに投入されます。

今晩は、ステッカー大判振る舞いが
予告されております。
そして、新システムの
「ツイキャス」と「UST」の
ダブルをいたしますよ。

いつものとおりに聴きたいかたは
「UST」を。
新しい物が大好きな方は、
PCから「ツイキャス」で、
放送中に移動中などの方は、
「ツイキャス」のアプリをダウンロードして
どうぞお聞きください。

わたくしは新しい物が好きなので、
ツイキャスでいってみます。

宇宙部からの伝言は、
「はじめてのツイキャスでの
 配信なので、
 なにかが起こる可能性があります。
 どうぞ、そのような場合は
 こころを広く少々おまちいただければ
 たいへんありがたいです。」
とのことでございます。
どうぞよろしくおねがいいたします。
2015/10/30 19:01
mogi

またね!
コイケちゃん!

今日は、ちゃんの
最終出社日でした。
みなさんへお伝えするのが
今日になってしまってすみません。

いつも、「ほぼ日」とさんと
全乗組員のために、
全力で仕事をしてくれた
(その様、ブルドーザーのごとし!)
仲間のひとりが旅立つ日が
きてしまったのだなあ。
ああ、会社でコイケちゃんに
毎日あえなくなるのは、
ほんとうに心からさみしいです。
でも、コイケちゃんは、
このあと会社を立ち上げます。
そのお仕事を、わたしたちは
心から応援したいです。

そして、遠くないいつの日にか、
またいっしょに仕事ができるように
われらもがんばろうと思いました。
きっとコイケちゃんのことだから、
ずんずんとばりばりと
先にすすんでいってしまうだろうから。
(その様、ブルドーザーのごとし!)


「っていいつつ、
 また来週も会社くるから!
 立ち上げる事務所は、
 ご近所なので、遊びにきて〜!」
そう、明るくブルドーザーのように
事務所のドアを開けて
歩いていったのでした。

またね! コイケちゃん!
シーユーアゲイン!
2015/10/30 16:45
sugano

宇宙部むーーーん

我が社の宇宙部(システム部)の
古株ふたり
なにやら、話し合っています。

宇宙部はこういうときに
「むーーーん」
という声を出しがちです。

むーーーん、という声を出すとき、
これはどうしたことだろうか、という
ほんとうに困った気持ちのなかに
やってやるぞ解明してやるぞ
これはどうだあれはどうだろう、
あっちゃーそっちか、という
おもしろがっている心が1%くらい
まじっていると私は思います。

宇宙部はいま、仲間を募集しています。
もしお近くで「この人こそぴったりだ」と
思われた方がいたら、ぜひ
募集ページを読んでくださるよう
薦めてみてください。
よろしくお願いいたします!!
2015/10/30 15:58
mogi

アジアンスタイル。

「ほぼ日」の仕事場は、
席がくじ引きできまるため、
いっしょに仕事している人が
そばにいるとは限りません。
相談があるときは、
遠征をします。

通常は立ち話となりますが、
長くなるとこのような状況です。
わたくしども、昭和のこどもたちは、
アジアンスタイルで
長時間しゃがむことが可能ですので、
このようにして、
じっくりと相談をいたします。

さて、
二人は何を相談しているのだろうか?
2015/10/30 12:42
chef

ラオスの布と手仕事展
はじまりましたー!

「布のきもち。」
「手仕事には未来がある。」などで
お伝えしてきた展覧会、
「ラオスの布と手仕事展」が
きょうからTOBICHI2で
はじまりました。

綿を育てるところから、紡いで、
染めて、織って、縫って、刺繍をして‥‥と、
すべてを手作業でおこなっている
ラオスの布製品。
壁に展示しているちいさな正方形の布は
「豆敷」(まめしき)といって、
コースターや花瓶敷きなどに使うもの。
ひとつひとつにつよい個性があるので、
見ているだけでも楽しいですし、
使うともっと楽しいですよー。
(ちなみに1つ1080円です。)

「着るもの」まわりは、
藍染の綿のコート
(でも名前は「ロングシャツ」や、
エプロン、パンツ、シャツ、ストール。
「はこぶもの」だと、バッグやお財布。
ランチョンマットに使えそうな
サイズの織り布や、
ベッドカバーになりそうな
大きな刺繍布まで、
ほんとうにたくさんの作品が
展示されています。

会期中は基本的に谷さんが
在廊していますので、
ラオスのことも、
いろいろ聞くきくことができますよー。
ぜひ、おこしください!