ほぼ日、なにしてる?ほぼ日、なにしてる?

2015/11/05 17:36
sugano

井村さんのエッセイ

私の近くの席の
くんとさんは
雑誌「広告」の愛読者です。

なかでも、巻末に載っている
CMプランナー井村光明さんのエッセイが
おもしろいのだそうです。

「何かを禁じること」を、
毎回テーマを替えてやってみて、
その体験を綴っておられるそうです。
あまりにもふたりがおもしろそうに話すので
かえりに買って
読んでみようと思いました。

で、そこから
私たちはいったい何を「禁じる」ことが
できるのか、という
おしゃべりになりました。

禁カレーは?
「無理」
禁コンビニは?
「うーん、ちょっと無理」
禁本は?
「無理無理」

ちなみに、今月の井村さんのテーマは
「禁笑顔」だそうです。
無理無理!
2015/11/05 12:16
tanaka

さゆみちゃんからの便り
(10月経費編)

気仙沼のほぼ日にいる
ちゃんから
書類が届きました。

いつも一言メモと共に、
カロリーメイツのイラストをつけてくれる
さゆみちゃんです。

劇画(?)タッチの絵も
ラブリーな絵も両方描けるさゆみ画伯、
完成度がたかまってます!

そんな画伯のマンガがこちらで読めますよ〜。
おもしろくて、ちょっと泣けちゃう連載、
これから沼のハナヨメになっていくまでを
みまもりたいと思います。
2015/11/05 11:30
unite

搬入中!

ただいま搬入中のTOBICHI2です。
ひびのさんと、ひびのさんの片腕
湯本さんが、二階の装飾をしているあいだ、
わたしたちは、一階のグッズコーナーを
準備していました。

しばらくしてから、上の様子を見に行ったら!
わーーーー!!
みんな、みんな!見て!来て!
思わず、みんなを呼びました。

ひびのさんの緞帳がかけられた壁は、
いつもの知ってるTOBICHI2の二階とは
別人です。

かっこいーーー!
むちゃくちゃかっこいいです!!
ここで、コスチュームが展示されたり、
ダンサーさんがコスチュームを
身にまとい、音にあわせて
パフォーマンスしたりするなんて!
ワクワクするーーー!

以上、現場でした!









2015/11/04 19:50
sugano

えつこミュウゼさん

第3以外の金曜日に
「あつまれ! にて隊」を好評連載中の
えつこミュウゼさんが
絵の入稿にいらっしゃいました。

今日のミュウゼさんは、
シャツもオリジナルのプリントだし、
バッグも以前TOBICHIの展示で
販売していたオリジナルだし、
キメキメでかわいらしかったです。

こんどいっしょに焼肉を食べに行こう、
などとたのしい約束をしましたよ。

今週金曜の「にて隊」もカワイイぞぅ。
2015/11/04 19:18
unite

今週のTOBICHI

今週は金曜日から、日曜日まで
ひびのこづえさんの展覧会
TOBICHI2であります!
搬入のミーティングをしました。

ひびのさんのコスチュームの展示と、
その展示物をヒトが着て、
生きているコスチュームを
鑑賞することができるめずらしい展覧会です。

さらには!
ひびのさんがライフワークのように
作っている、いろんな衣装で使った布の
はぎれで作ったブローチや、
ホワイトボードカレンダー
ひびのさんが作ってくださった、
どうぶつポーチ。
まだほぼ日では販売していない
今冬シーズンの、
ひびのさんにデザインしていただいた
ハラマキや、ハラマキの新商品である
ワンピースと、ケープと、てぶくろなど
色々なグッズが盛りだくさんです。

社内の関わってるメンバーも、
どんな展覧会になるんだろう? と
とっても、たのしみにしている企画です。

ぜひ足を運んでくださいーーー!
2015/11/04 19:09
sugano

経理3人

オフィスのカフェテーブルに
おやつのポップコーンが供されました。
その瞬間、私は社内の
「縁側」と呼ばれる窓際にいたのですが、
最初はそこにだけがいました。

そして、つづいて
やってきました。


「そろいましたね」


「いやぁ、さすがポップコーンに
 目もくれずにミーティングに
 のぞもうとする菊地さん」

これから経理3人男子による
ミーティングがはじまるようです。
2015/11/04 18:09
mogi

年末には
あの企画が戻ってくる!

先日の会議にて、
リーダー_
さらっと言いました。
「ええと、12月に、
 『オンリーでロンリー』
 いれてください。」
と。

むむ!
なんと!
今年はもう無いんだな、
とおもって、
多少しょんぼりしていたのですが
やっぱりあるのですね!
あるのですね!
わたしは、この企画が本当に好きです。

ええと、ルールを説明しておこう。
(気が早いけどね!)
【決まり1】 
1〜9999のなかで、
もっとも小さい数を選んだ人が勝ち。
【決まり2】
その数字を選んだ人が複数いたら、
アウト。
というものです。
勝者には、名誉と賞品が贈られます。
今年の賞品はほぼ決定しました。

どうぞ、いまから戦略を
練っていただければ幸いです。
エントリーはたぶん12月の
年末もずいぶんな時期に開始します。

ちなみに、
いままでの勝者の数字は下記です。

2007年年始(本番)760 天埜文子さん
2012年5月(予行)190 aoikenさん
2012年5月(本番)348 takezouさん
2012年7月(予行)6 ROCK兵衛さん
2012年7月(本番)160 自由なテントウムシさん
2012年年末(予行)170 sinさん
2012年年末(本番)339 七福神さん
2013年6月(予行)170 はるさん
2013年6月(本番)363 bakuさん
2013年年末(予行)44 感無量ちゃん
2013年年末(本番)407 happy childさん
2014年年末(予行)44 ユタカさん
2014年年末(本番)446 やなさん

たいへん、気の早いお話でした。
なにせ‥‥せっかちなもので‥‥。
また、近くなったらお知らせします。
2015/11/04 13:40
sugano

痩せた人

最近痩せたらしいと評判の
デザイナー
お昼ごはんを食べています。

サラダを食べているようです。


「炭水化物を食べる量を
 減らしたんですよ。
 どこか1食を、炭水化物抜きにすると
 調子いいですよ。
 正直、これまで食いすぎでした」

そうなんだー。


「今日のお昼はサラダですが、
 朝晩はしっかり食べてるので
 心配しないでください。
 炭水化物を減らすと、
 頭の回転がはやくなりますよ」


「朝、はやく起きれたりとか?」
(いただきもののスナックを食べながら)


「いや、朝は起きれない」

なんで、平本くんは、話しながら移動して
さんの席に移動したの?


「なんでかって、スガノさんが
 写真を撮るから」

炭水化物を減らしたからといって
頭の回転がよくなって
はや起きしたり机の整理整頓が
できるようになるわけではないようです。
2015/11/02 23:45
saya.otaka

「ラオスの布と手仕事展」
明日、最終日です!

ラオスに移り住み、
少数民族の人たちといっしょに
布製品をつくっている
谷由希子さんと、
ただいまTOBICHI2で
「ラオスの布と手仕事展」を
開催中です。
明日は、いよいよ最終日。
商品が減ってきてはいるものの
実は毎日、谷さんが次々と
追加してくださっています。

なかでも
「豆敷」という
コースターくらいの大きさの布は、
ご来場した多くの方が
おうちに持って帰ってくださる
とっても人気の商品。
正確な数はわからないのですが、
たぶん、いまTOBICHIには
500〜600枚ほどの豆敷が
並んでいます。

人物や動物、幾何学模様など
いろんなものが
個性豊かに描かれていて、
見ていてほんとうにあきません。
ほんとうはもっとたくさん
ご紹介したいのですが、
ぜひご来店して
ご自身の目で見て、
たしかめてみてください。
(ちなみに、わたしのイチオシは
 「ヘリコプター」です)

オープンは11時〜19時、
谷さんは1日中いらっしゃる予定です。
天気予報によると、
明日は晴れのようです!
南青山は、お散歩すると
とっても気持ちいいところなので、
ぜひ遊びにいらしてください。
2015/11/02 18:13
ishikawa

ヌメロ・レディ・あーちん!

こないだ、「日経トレンディネット」で、
松丸アナウンサーとのインタビュー記事
掲載されたばかりのあーちん。

なんと!今度は、先月28日に発売された
モード系ファッション・マガジン
『Numero Tokyo(ヌメロ・トウキョウ)』
「未来を変える新世代」特集※に、
「恐るべき新世代クリエイター」として
紹介されました!
さんとページを見ながら騒いでいたら、
まわりにいたみんなもやってきて、
記事を見て、いっしょにひと盛り上がり。

「紹介写真もなんだか、おしゃれー」
「えっまだ、平成を半分も生きてないの?」
と口々に、思ったままの感想を。

ヌメロに載っているあーちんの肩書きは、
「イラストレーター、エッセイスト」。

そう、ただいま、絶賛連載中の「たべびと」も、
あーちんの、おいしそうなイラストと、
エッセイ(心のこもった一言コメント)で
毎週、好評を博しています。
(そして、今日は「あんばん」です。)

ちょうど今から1年半くらい前に、
藤子・F・不二雄公式ファンブック
『Fライフ』に掲載されて、
とってもよろこんでいたあーちん。

掲載されている雑誌の表紙が、
1年でこんなに変わるって、
あーちんの成長スピードというか、
あーちんの振り幅というか、
やっぱり、おそるべし…あーちん。


※『ヌメロ・トウキョウ』12月号
 P137に載ってます。
 ぜひ、見てくださいね。