ほぼ日、なにしてる?ほぼ日、なにしてる?

2015/10/07 15:55
mogi

予告。

水曜日のお昼は、
「ほぼ日」の乗組員が一同にあつまって、
ミーティングをする時間です。
なので、今日はじめて出社というような
新しい乗組員が増えるのは、
水曜日であることも
よくあります。
キリの良い日というよりも、
水曜日。

今日は、
「糸井重里の秘書役」として
初出社のくらもちさんが
挨拶をしてくれたのでした。

わたくしのカメラの起動がですね、
もっさりしていたものですから、
なんともまあ‥‥中途半端なことで
たいへん恐縮です。

きっと、だれか別の機会に
くらもちさんの
スクープ写真を
投稿してくれるはずです。

以上、予告編となりました
投稿でございます。
2015/10/07 11:41
unite

秋ですね。

ハラマキチームです。
季節の変わり目、あたたかかったり、
寒かったり。
体調を崩しやすい時期でもあります。

こういう時には、ハラマキ!

この写真は、友人から送られてきたもの。
娘さん、最近おなかが弱くて、
自分で巻き始めて、小学校にも
していってくれているそうです。
うれしいなー。
赤いりんごがよくお似合い!

あ、2015年秋冬の新作も準備中です。
ハラマキだけじゃなくて、
同じ糸を使った他のアイテム
(もちろんあたためものです)も
色々と作りました。
そちらも、
どうぞたのしみにしていてください!
(発売は11月の予定です)
2015/10/07 11:35
mogi

ユトレヒトに
ついたみたい。

「ミッフィーのふるさと、自由の国、
 オランダへ旅をする」

昨日日本を旅だった一行、
鹿児島陸さん、
大図まことさん、
気仙沼ニッティングの
ミッフィーちゃんの
カーディガンを編んだ田村さん、
草刈りさん、そして
は、
どうやら、オランダに
到着したようですよ。

ヨーロッパと日本にはですね、
時差がございましてね。
「ほぼ日」的には
たいへんハードなやつです。
彼らはただいま、
ぐーすか寝ている時間だし、
われわれがぐーすか寝ているときには
たいへん活動的な時間、
というようなことで、
テキスト中継が真夜中に
どんどん更新されるという具合。
朝一番にアクセスしたら、
未読の投稿がどっさりでした。

今日は、日本時間で15時(オランダ8時)から
活動がはじまると予告があったので、
夕方からテキスト中継が
動き出しそうです。

テキスト中継の猛者・スガノは、
このまま土曜日あたりまで
中継をしっぱなし。
まいにち、たいへん楽しみです!
2015/10/06 20:59
hirono

さゆみマンガファン。

はじまりました、
秋の連ドラチェック
ドラマにまつわるおもしろトークと
あわせて話題になっているのが(社内調べ)
さゆみちゃんのイラストとマンガです。

味わいだらけの宇宙鳥シジュちゃんの
4コママンガとは
またちがうけれどいいっ!

「今年の創刊記念日企画のときに掲載された
 『AWAYのまちから』
 ジーンとしたよねぇ」
なんて話にもなりました。

身内ボメのようで恐縮ですが、
ほんとうにわいわいと盛り上がったので
この場を借りて、
気仙沼に声援をおくります。

さゆみちゃーーん!
明日もたのしみにしているよーー!
2015/10/06 20:07
mogi

みよタイム。

が、から
依頼された原稿を片付けて、
いそいそと立ち上がります。


「ちょっと、さんから
 よびだしがあってね。」

ん。この時間。
このタイミング。
すかさず

「もしかして、
 みよタイム?」


「いいね。
 それ、採用!
 そう、まさに
 みよタイム。」

つまりは、ご近所の『みよた』という
おそばやさんに
むかいました。
さんはじめ、
「ほぼ日」の乗組員も
たいへん頻繁にたべにいく
おそばやさんなのです。

は、
毎回たべたおそばの
レシートをコレクションしており、
さらには、ときおり
#みよたファンクラブ
というハッシュタグをつけて、
ツイートをしているくらいです。

いってらっしゃーい!
2015/10/06 16:16
masahiro.tanaka

ドット絵の今川さん

さきほど「ほぼ日」に
『MOTHER3』のドット絵を手がけた
デザイナーの今川伸浩さんが
来てくださっていました。

じつはことし「ほぼ日」は
今川さんにいろいろお世話になっています。

ひとつが、
『ほぼ日手帳公式ガイドブック2016』
(写真2枚目)
MOTHERのものを中心に
ほぼ日手帳に描きやすいドット絵を
たくさん教えてもらいました。
(どせいさんやスターマンが、
 ほぼ日手帳に描けちゃいます!)

もうひとつが、糸井重里の
「小さいことば」シリーズ最新作である
『忘れてきた花束』
こちらはなんと、
今川さんに描きおろしてもらった
どせいさんのイラストが
見開きで掲載されているという
ぜいたく仕様です。
(写真3枚目のもの)

話は大いに盛り上がって
「また、なにかやりたいですね」
という話になりました。
いろいろ話があがりましたが、
どれか、できたりしたらいいなあ。

今川さん、今日はどうも
ありがとうございました!

(ちなみに「ほぼ日」ではこのページ
このページの壁紙なども
今川さんが描いてくださっています)
2015/10/06 14:15
unite

食後の
おーシャンゼリゼ。

火曜日は給食の日。
オランダ組はいまごろ、お空の上。

今日の給食は、
みんなだいすき餃子でした!
おいしかったーーー。
お米は、秋田の新米を、
いつも色々なグッズでお世話になっている
田沼さんからいただいたものです。
田沼さん、ごちそうさまでしたー!

食後、社長が震える声で
「おぉぉぉぉ
 シャンゼリィゼェェェェェェ
 おぉぉぉぉ
 シャンゼリィゼェェェェェェェェ」
と、歌っていました。
森進一さんのモノマネで。

そしたら、急に袋を持って、
わたしのノートの上に、
ちいさいかわいいものを広げ、
自分の分をとって、
また
「おぉぉぉぉ
 シャンゼリィゼェェェェェェ」
と歌いながら、去っていきました。

さあ、午後も
オォォォォーシャンゼリゼで、
がんばります!
2015/10/06 13:12
asami.fujita

編みものピクニック!

昨日のことですが
Miknitsチームの
の、
3人で公園に行ってきました。

ことしのMiknitsのテーマである
「編みものお茶会」を実践しよう!
という試みです。


芝生に着いて、
まずはピクニックマットを敷きます。

三國さんデザインの編み模様をプリントした
ことしのニューアイテムです。
おそろいのタンブラー
もちろん持っていきました〜!

天気もちょうどよく、
気持ちいいね〜と言いながら
1時間ほど編みものをしました。


が編んでいるのは
ベビーアルパカのマフラー
(オフホワイト)


編み目の透けた感じがきれいです。
冬の白っていいなぁ。


私はあろうことか
いま編んでいるバルキーマフラーのキットを
家に忘れてしまったので、
会社にあった糸をかりて
表目を編む練習をすることに。


これまでは公園での過ごし方というと、
「本を読む」「何か食べる」くらいしか
思いつかなかったのですが、
Miknitsメンバーになって、
「編みものをする」という選択肢が
加わったのが個人的にうれしいです。


ピクニックマットとタンブラー
単品でも購入できます。
編みものをしない方にも
おすすめですよ〜。

とくにピクニックマットは、
芝生に敷いただけで、
かなり気分があがりました。
レジャーのおともに、ぜひ!
2015/10/06 10:35
hosoi

金沢ロフト、
オープンです。

こちら、「手帳のことば展」
準備を済ませた金沢ロフトです。

平日の10時なのですが、
開店直後から「手帳のことば展」に
駆け込んでいただくお客さまに驚きました。

展示の感想や、たいせつなことばを
書ける壁を用意しておりますので
(これがすぐに埋まってしまうんですよね)
ぜひ、あなたの手帳のことばを
書きにきてくださいね。
2015/10/05 21:31
shinya.hirano

「手帳のことば展」の
おたのしみグッズ。

金沢出張中のから
「ロフトのみなさんが事前準備を
 すすめていただけていたおかげで、
 設営は順調にすすんでますよ」
といったメールを受け取りました。

設営をがんばるふたりのために、
東京から、あしたの宣伝でエールを送ります。

えー、「手帳のことば展@金沢」では
渋谷ロフト天神ロフトで大人気だった
「手帳のことば展つかみどりマシーン」や
手帳のことばが書かれた「缶マグネット」、
セフティマッチさんの「スーパーボール」といった
オリジナルグッズで、ことばを持ち帰れます。

そして、明日から「手帳のことば展」開催店舗の
渋谷ロフト、天神ロフト、金沢ロフト限定で
「どせいさんのケースとポーチ」も販売します!

これらのグッズ、「ほぼ日ストア」でも
たった1日で完売してしまい、
再販売待ちになっております。
(再販売を検討していますので
 お知らせまで、もうすこしお待ちください)
どのグッズも数が限られていて、
ロフトでは売り切れ次第、販売終了となります。
(これから開店する「千里万博ロフト」では、
 オープン日の11月19日に発売します)

そして、金沢ロフトでは特製の
「カロリーメイツの金沢マップ」
も、
会場にご用意させていただきました!
お寿司、カフェ、あんこ、ステーキなど
カロリーメイツの3人がめぐった
食いしんぼお墨付きの食べ歩きマップです。

金沢のみなさま、金沢にお越しのみなさま、
ご来店をお待ちしておりますー。