ほぼ日、なにしてる?ほぼ日、なにしてる?

2015/05/07 14:00
yamashita

長野陽一さんの
もうひとつの顔。

本日更新の
「もっと撮りたい。もっと食べたい。」
と、トンカツのちから‥‥すごいですね。
お腹が鳴ります(まだランチ前)。

長野陽一さんのこの写真は
毎回フィルムで撮影されているのですが、
なんでも長野さん、
アトリエのスキャナが故障中だそうで、
こうしてわざわざ紙焼きした写真を
ほぼ日まで持ってきてくださったのでした。
実物の写真がまたすごい迫力で‥‥。
この紙焼きが毎回見られるのならば、
「スキャナよ故障のままで」
とよくないことを思ってしまいます。

さて、そんな長野さんには、
写真家以外にももうひとつの顔が。
それは、バンドマンです。
ベースマンなんですって。
すごーい。しらなかったー。

バンドの名前はスカンク兄弟

そのスカンク兄弟のライブが、
5月16日(土)に
「吉祥寺・キチム」で行われます!
詳細・お申し込みは上記キチムのサイトから。

もうひとつ、おしらせしちゃいましょう。
スカンク兄弟は、
「ノコノコロック」というフェスにも参加します。
会場は、福岡の能古島というところ。
どんなフェス?
と思ってウェブサイトを見ましたら‥‥
た、たのしそう。
行きたい。でも、福岡の島‥‥。
ぼくは難しいですが、
ご都合と興味がばっちりのかたは、ぜひ。
5月24日(日)の開催です。
2015/05/07 11:31
okuno

連休中にとどいた、
各地の、ちいさな田んぼ。

このゴールデンウィーク中、
日本各地の「ちいさな田んぼ」から
「芽が出ました!」
「日に日に、大きくなってます!」
というレポートが届いています。

公式Facebookページにアップしたので
みんなの「ちいさな田んぼ」のようす、
ぜひ、ごらんになってみてくださいね。

写真2枚目は、
ぼくら「ほぼ日」の「ちいさな田んぼ」。
「はつかダイコン」と「万能葉ねぎ」に
両脇をはさまれながら、
ちいさな、かわいい芽を出しています。

なお、種まきの期限は、
だいたい「5月中旬くらい」が目安です。

そのあたりには販売を終了しますので
この機会に、ぜひご参加くださいね。

ちいさな田んぼキットの販売ページは
こちらから、どうぞー。
2015/05/04 15:01
saya.otaka

ぼわっと@荻窪

「パリこれ!」を連載中の
とのまりこさんのお店
「ぼわっと」が、
今日と明日の2日間
ルミネ荻窪の屋上で開催されている
「あおぞら文化祭」
出張していたので、
遊びに行ってきました!

フランスの蚤の市でみつけてきた
お皿やアンティークの雑貨などが
あおぞらの下に
ずらーとならんでいて、
ほんとうにフランスのマルシェにいるような
気分になりました。
店長のバブーは
さすがにフランスかな‥‥
と思ったら、
こんなところにいましたよー。

おみせばんのお手伝いで
あーちんもいました!
おみせの看板のバブーは
画伯によるものです。
ううーん、似てる!
あーちんの画力と身長は
会うたびに伸びている気がします。
あーちんがフランスに行ったときに
食べたものを描いた
「フランスたべきろく」も
ありました。
リトルプレスでつくられているため、
なかなか見る機会がない冊子なんです。
ぜひ手にとってみてください。
フランスに行きたくなっちゃいます。

ルミネ荻窪の屋上に
はじめて訪れたのですが、
とても気持ちのいい場所で
びっくりしました。
芝生の上でお弁当を食べている方もいて、
とてもうらやましかったです。
あおぞら文化祭には
パン屋さんも出店しているので
ここで買って食べても気持ちいいと思います。
(わたしが行ったときには
ちょっと遅かったのか、
売り切れていました。残念)

もし時間があれば、
お弁当と水筒を持って、
あおぞら文化祭に行ってみてくださいね。

-------------------------------
あおぞら文化祭

場所:ルミネ荻窪 7F
グリーンテラス・8F屋上
https://www.lumine.ne.jp/ogikubo/

期間:5月4日(月・祝)、5日(火・祝)
11:00〜17:00
※入場無料
※雨天時は5Fにて縮小開催
2015/05/03 18:36
chef

写真家菅原一剛さんからの
おしらせです。

「写真がもっと好きになる。」でおなじみの
写真家・菅原一剛さん。
つい先日、今月後半に発表予定の
「ほぼ日のくびまき」の撮影でご一緒したときに、
連休明けにおこなうイベントのことをききました。

日本赤十字社の「オフィシャルカメラマン」
でもある菅原さんは、
これまでアフリカ、アジア、日本、
いろいろな場所での撮影をしてきました。
最近では、赤十字のルーツの土地、
イタリアのソルフェリーノから、
「赤十字の父」アンリ・デュナンの足跡を追った、
壮大な旅をしていて、
そのときの写真は『赤十字への道』という作品に
まとめられています。

5月8日は、その、アンリ・デュナンの誕生日。
「世界赤十字デイ」とも呼ばれるこの日に、
菅原さんがトークショーをおこないます。

「日赤オフィシャルカメラマン菅原一剛が語る
 トークショー&サイン会
 『赤十字への道
  ──アンリ・デュナンの足跡を辿る』

場所は東京・渋谷の東急百貨店本店7階、
MARUZEN&ジュンク堂書店・萩原珈琲。
時間は14時からの1時間となっています。
入場無料、定員は40人、事前予約制ですので、
お聴きになりたいかたは、
日本赤十字社東京都支部へお問い合わせくださいね。
2015/05/03 09:37
okuno

うれしい報告、ぞくぞく。

連休に入り、
どんどんあったかくなっているからか、
全国各地の「ちいさな田んぼ」から
「芽が出ました!」の
うれしい報告が、とどいています。

まず1枚めは、
「フジえもん」さんからいただいたお写真。

かわいらしい芽が、ふたつ写ってますね!

ーーーーー
4月25日に種まきしましたところ
今朝、かわゆい顔を出してくれました!
これから楽しみです。
教えのとおり、1週間で芽が出ました。
また報告します♪

(フジえもん)
ーーーーー

お米ですから
収穫のときがいちばん嬉しいのかなと
思っていたんですが
この「芽が出た瞬間」も
同じくらい、うれしいものですよね。
なにしろ、かわいいし。

また、宮城県の高校では、
生徒さんたちが、育ててくれているそう。
担任の先生からメールを頂きました。

ーーーーー
今朝、芽が出ました!

宮城県にある高校の3年5組で
担任をしています。

高校3年生の担任をするにあたって、
みんなで何かを育てながら
自分の進路や生き方を考えていけたら
楽しいだろうなと思い、クラスの生徒たちに
「ちいさな田んぼ」の話をしたら、
みんな
「やってみたい!」と賛成してくれました。

4月にクラスの係を決めるときに、
「ちいさな田んぼ番長」係に
2人の女子生徒が名乗りをあげ、
毎日、かわいがってくれています。

4月22日に種をまき、
なかなか芽が出ないので心配していたら、
今朝になって、やっと芽が出ました。
ほんとにかわいくて、嬉しくなりました。

これからみんなで大事に育てていきます。

(宮城県の高校3年5組の菅原先生より)
ーーーーー

うわあ、嬉しいです。
高校の生徒さんに育ててもらえるなんて。

苗が大きくなるにつれて
毎朝、成長を見るのが楽しみになりますよ。
クラスの一員として
なかよくしてあげてくださいねー!

クラスのみんなに紹介してくれた先生、
ありがとうございました。

さて、種まきは5月中旬くらいまで大丈夫。
これからでもお申し込みできますので
もしご興味ありましたら、ぜひ。

こちらのページで、販売しております。
2015/05/02 12:38
sayumi

ツリーハウスのページ

みなさんこんにちは。
気仙沼のほぼ日のサユミです。
ゴールデンウィークは
いかがお過ごしでしょうか?

今日お知らせしたいのは、
東北ツリーハウス観光協会
ホームページがリニューアルしました!!」
ということです。
新しいページでは、
「いま、ツリーハウスが
どんなふうに作られているか」
のお知らせとともに、
「完成したツリーハウスが
どこにあるのか」などが、
マップと写真で
わかるようになっています。

ちなみに、
「ただいま建設中!」となっている
No005号「廿一(にじゅういち)」の
ツリーハウスづくりは、
今日も行われています!
今日の気仙沼は、
暖かくて、天気がいいです。
製作中のメンバーは
暑いくらいかもしれませんね。

これから、このページ
情報更新を続けていきたいと思いますので、
チェックしていただけたら嬉しいです。

いよいよ今月末となりました、
気仙沼さんま寄席
にご参加のみなさんも、
ぜひ、ツリーハウスに
遊びにきてください!
2015/05/01 20:45
sugano

ハバナイス

今年のゴールデンウイークは
明日からほんとうの
長い連休がはじまります。

「ほぼ日」オフィスは
この時間もわりと
残っている人が多いです。
「コーメおじさん」こと
イサワは、稲の苗のお手入れに
励んでいました。
休みのあいだ、日当たりのよいところに
移動させておくのかな?
それとも水不足にそなえて
たっぷり水をやるのでしょうか。
私個人的に買った「田んぼ」
明日やっと種まきします。

この「ただいま製作中!」も
更新が少なくなると思いますが
「メールするからメールしてね。」にも
メールをくださいね!

それでは、
ハバナイス〜。
2015/05/01 17:35
nagata

『知ろうとすること。』
今日から電子書籍に!

早野龍五さんと糸井重里が、
福島第一原子力発電所の
事故の影響について、
二人で語り合った本、
『知ろうとすること。』が
このたび、電子書籍として
読むことができるようになりました。

kindleやiPhone、iPadなど、
さまざまなデバイスで
読むことができます。
くわしくはこちらのページをどうぞ。

新潮文庫版のほうも、
発売以後、ずっと好評で、
おかげさまで10万部を突破しました。
いやぁ、すごいことです。
読んでくださった方、ありがとうございます。

せっかく製作中のコーナーだから
なにか製作中のものはないかと
古い資料をひっくり返したところ、
糸井の手書きのコンセプトメモ
(以前に一度紹介しましたね)と、
すごく初期の仮題付メモが出てきました。

まだまだ、読んでいただきたいです。
電子書籍版も新潮文庫版も
どうぞよろしくお願いします。
2015/05/01 13:48
chef

弥絵さんのシャツ。

の着ているシャツの色が
なんだかとてもきれいです。
地味といえば地味なんだけれど、
目を惹く感じ。
「やえちゃん、そのシャツ‥‥」
と声をかけてみたところ、
「よくぞ訊いてくださいました!!」。
先日、プライベートで遊びに行った
奄美大島で「泥染(どろぞめ)体験」を
してきたというのです。

「田んぼにずぶずぶ入っていって、
 染めるんですよ!」

こまかく訊いてみるとこういうことでした。

「車輪梅」(しゃりんばい)という植物を
を釜で24〜30時間煮てつくった茶色い液に
シャツをつけて染める。
 ↓
よくしぼってから、
石灰水につけて、ふたたびよくしぼる。
 ↓
またまた車輪梅の液につける。
 ↓
ということを15回くらい繰り返す
(この時点で腕がだるくなる)。
 ↓
最初はベージュだった色が、
はっきりした赤茶色になった頃、
泥田に運び、泥で染める。

うわあ、たいへんそう。
じっさい長靴をはいて泥田に入ると
ずぶずぶ埋まっていき、
身動きするのもたいへんだそうです。

「はい、もっと足で田んぼをかき回しながら、
 じゃぶじゃぶ染めて!
 もっと足で田んぼをかき回して!
 手も動かして!」

と、教えてもらったけれど、
濃厚で重みのある泥で
なかなか動けないらしい。

ちなみに有名な「大島紬」の泥染は、
この車輪梅の液と泥染を何十回も繰り返すそう。
手間と時間と体力がかかるんですねえ。
2015/05/01 13:40
sugano

続・気仙沼で編んでもらったミッフィーちゃん4

アートパレードの
制作秘話やテーマなどを
アーティストのみなさんが発表して、
セレモニーは終了しました。

このようすは、ニュースや新聞でも
伝えられると思います。

セレモニーのあと、
祖父江慎さんがご自身の作品
「二次元うさこちゃん」
の前で、
同じにっこりうとうと顔で
たたずんでおられました。

せっかくなので、田村さんにも
にっこりうとうとしてもらったら、
うしろで福田利之さんたちが
帰っている、という
おもしろ写真になってしまいました。

松屋銀座のミッフィー展
5月10日まで開催されています。
ここから先の
「気仙沼で編んでもらった
 ミッフィーちゃん」
は、チューリップつきで
展示される、ということになりますね。

(続・気仙沼で編んでもらった
 ミッフィーちゃん  おしまい)