logo_hobonichi
日付と時刻を
指定して見る
GO
最新の投稿を見る
2015/05/10 15:34
お花畑とおじさん
桂浜でのタオルロケ中です。
タオルの撮影場所をさがして、
ウロウロ。
撮影にはぴったりあいそうな
お花畑が海沿いにあったので、
まず武井さんにロケハンしてもらってみました…!
2015/05/10 14:35
海に来ました
高知県でただいま撮影中、
タオルチームです。
室内での撮影を終えて桂浜にきましたよーー。
もちろんスタイリングは伊藤まさこさん。
撮影がさくさくと進んでいます!
2015/05/10 13:01
やさしいタオル、もうすぐ!
タオルチーム、高知に来ております。
夏の明るいデザインに合わせて、
陽光さんさんの南国土佐へ!
(今、室内ですけど…)
早朝は朝市にも行きましたよ。
カツオのたたきもたらふく食べたので
元気いっぱい撮影を続けております!
2015/05/10 11:14
織り体験、できます。
こんにちはー。
良いお天気。
本日もTOBICHIで
志村ふくみさん、
志村洋子さんの
ワークショップを開催中です。
みなさん、夢中。
ご都合がよろしければ
ぜひ足をお運びくださいませ。
2015/05/09 09:53
TOBICHIは土日、
「しむらのいろ」に
この土日、
ほぼ日のTOBICHIでは、
「はじめての染め、織り。」
が
開催されています。
ただいま、その準備中。
現場の様子は、
「いまのTOBICHI」
から
テキスト中継していきますので、
そちらをご覧くださいませ。
「染め」ワークショップは予約制ですので
当日のご参加はできませんが、
「織り」ワークショップはご来場順に
体験していただけます。
ただし、その人数にも限りがありますので
ぜひお早めにお越しください。
本日は14時からスタートです!
2015/05/08 17:10
大古墳展、
福岡でも。
それはきのうのことじゃった。
去年、スソさんの
「ひとり古墳部」
が
書籍
になり、
その販売記念に
「こんな古墳に入りたい!!」
という理想の古墳の形を
紙粘土でつくる企画がありました
。
ここでできあがった
理想の古墳は、
いままで「ほぼ日」で
お預かりしていたのですが、
新しいアトリエに引っ越したということで
お届けに行ってきました。
ええと、ミシンなどがありますね。
スソさんは古墳研究家ではなく
本職は帽子作家さんです。
で、その書籍の出版にあわせて、
東京、金沢と古墳展が開催されました。
それがこのたび、福岡までまいります。
その名も
『福の大古墳展』です。
開催期間は
5月12日から6月7日まで。
福岡の
cafe&gallery KUBRICK
です。
5月29日19時スタートで、
石田千さんとスソアキコさんとの
トークイベント
「古墳と踏切」もあります。
どうやら、
「ひとり古墳部」の続編の
「帰省ついでの石川編その1」という
小冊子も用意されているとか。
福岡にお住まいのみなさま、
もしお近くにお立ち寄りの際は
ぜひどうぞ!
2015/05/08 14:59
立ち会議
弊社、会議室はあるのですが
「そのへんで」
雑談的な会議が勃発することが多く、
きょうもあちこちでこんな風景が。
は
書棚(裏側はテレビ台、兼、
お茶っ葉とかが入っているところ)の上に
顔だけ出して会議。
おお、
『夜は、待っている。』
の
増刷会議のようですよ。めでたい!
しかしなんだ、岡田くんは、
カメラを向けるとこういう顔をする子に
なっちゃったんですね。
いっぽう、ちょっとごちゃごちゃした
商品関連棚の前では
の
丸顔なふたりが会議中。
謎めいたあたらしい商品について
協議しておりました。こちらもたのしみ!
ちなみにゆーないとさんの肩が出ているのは
「おしゃれ」です。
2015/05/08 14:18
メニュー
今日あたらしい特集で更新した
吉本隆明の183講演
は、
これまでのページから
改訂した部分があります。
それは、
ページ
の左上にある、
三本ラインです。
(いちばん上の画像のようなものが
なかみの各ページにあります)
いままでいちいちページの下にいって
「トップへ」という文字をクリックして
いったんトップページに戻らないと
いろんな場所に飛べなかったのですが、
この3本線があるおかげで
操作しやすくなりました。
「吉本隆明の183講演」は
ゆくゆくは183つの講演ページを
アップしますので、
もっとかんたんに、
いろんなページに行けるようにしたいと
がんばって作ったのでした。
このしくみを地道に作ったのは
です。
岡村くんありがとう。
でも、いま社内に姿がありません。
ですので、「吉本隆明の183講演」担当の
と、
4年前に撮った岡村のスリッパ姿
(4枚目の写真)をアップしておきます。
2015/05/07 20:41
すごすご
「あのぅ〜」
と背後から突然声をかけられて
びっくりして振り向くと
デザイナーの
が立っていました。
音もなく近づかないで!
と、理不尽とわかっているが
いったんキレました。
でも、岩黒くんはデザイナーなので
相談があってやってきたのです。
「そのとおりです、相談があります」
わかっています。
「あしたの空き地なのですが」
【解説しよう】
ほぼ日の
目次ページ
の上部の
日付の下にある長い棒のような
スペースがバナー、
その右にある四角を空き地、
と呼んでいます。
その日に更新するコンテンツから
おすすめのものをピックアップ
することが多いです。
【解説おわり】
しかし私は、その相談が
空き地に関することであると
もうわかっていました。
「で、その空き地が」
写真でいくか、イラストでいくか、
迷っている、ということですね?
「なんでわかるんですか‥‥」
いつもそれでもめるからです。
つねに岩黒が写真派、
菅野がイラスト派。
しかし今日の岩黒はちがいました。
内容から考えて、
イラストがいいと思って来たのです。
でも、まんいち写真で、と言われたら
大好きな「写真空き地」を
作ろうという期待は内心あるようです。
でも、岩黒くん。
君の言うとおり、内容から考えて
明日の空き地はイラストがいいです。
なぜなら‥‥と説明すると
「はい、わかっていました」
と、すごすごと自席に帰っていきました。
こういう、ちょっと思ったことは何でも
相談に来てくれるデザイナーは
ありがたいです。
あした
「吉本隆明の183講演」
を
更新します。
みなさま、お待たせしてしまって
ほんとうにすみません。
2015/05/07 18:44
年波
という
わたしにとっては数少ない
社内のお兄さまたちと
久しぶりに雑談を‥‥と思って近づいたら
「山下さんコーヒー淹れてよ〜」
「さっき淹れたばっかだからいやです〜」
というようなことばを
交わしているではありませんか。
のおみやげの
コーヒー豆がテーブルにあるのです。
山下さん、コーヒーくらい、ちゃっちゃと
やってあげてくださいよ。
しかもシェフ、飲みたかったら
自分で淹れてください。
「いやぁ、年をとったらどうしても
『億劫』という2文字が
頭をかすめてちゃってね‥‥」
わかるけど。
そこへやってきた若者
(といっても35歳)
「あ。コーヒー豆がある。
淹れてこよっと!」
すばや!
若さって、あっさりしたすばやさだ!
お兄さまたち、思わず拍手。
よくできましたよくできました。
「わ〜い解決」
「多めに淹れてね〜」
まえへ
つぎへ
最新の投稿を見る
日付と時刻を
指定して見る
GO