![]() |
![]() |
|
![]() |
家族として犬を飼うという発想は、 昔はなかったような気がします。 犬はもともと、 猟犬や番犬としていたんだよ。 |
![]() |
子どもと同じで、 職業として存在していたんですね。 ![]() |
![]() |
うん。だから、 間違ってるとか、正しいとかいうことよりも、 社会にある考え方の一部を 人は心の中に持つものなんだね。 |
![]() |
心のいい悪いじゃなくて、 全体的にどういうふうに考えるのが ちょうどいいのかを、 探っていきたいとは思うんですが‥‥。 |
![]() |
この映画の監督も そんな感じですよね。 |
![]() |
うん。監督は訴えてないもんね。 ただ、「あ、そうか」って言ってる。 映画としてほんとうによかったと思うのは、 「なぜ作ったか」ということが 映画の中に入っていたことです。 |
![]() |
あのおばあさんが 最初に出てきたから。 ![]() |
![]() |
そりゃー、全然違うね。 |
![]() |
違いますね。 |
![]() |
もしも映画が 「私はそのことを知りたいと思った」 という監督の独白ではじまっちゃったら、 いい心とかいい映画を作るために 映画を撮った、みたいなことになります。 でも、この映画は見事に、 受け身からはじまってるんです。 最初さ、観るの、 ちょっと気が重くなかった? |
![]() |
重かった。 |
![]() |
重かったです。 |
![]() |
オレも。でも、 最初におばあさんが出てきちゃったから。 |
![]() |
うん。監督に映画制作を頼んで 私は人を見る目はありますから、って おっしゃってました。 |
![]() |
映画を作った人も頼まれたんだなぁ、 と思ったら、 ものすごく楽になったよね。 |
![]() |
それで、監督は とりあえず町に出て、 野良猫にズームインしたりして、 フラフラ歩いてみた、みたいなこと言って。 |
![]() |
私たちと、おんなじ気持ちで。 |
![]() |
探っていく感じでした。 |
![]() |
特にくわしいわけでもなかったんだよね。 |
![]() |
そうそう。 ![]() |
![]() |
最初に夢と希望ありきではじまってたら、 それに合わない現実に対して もっと怒る映画になっていただろうと思います。 だけど、この映画は、 「どうしたものかね」という感じで はじまったから、ありがたかったです。 それに、徹底的に優しいです。 |
![]() |
監督、画面に映ってましたもんね。 マイクとかも 画面に入っちゃったりしてたような気がする。 |
![]() |
インタビューして、ふつうに 「そうですか」とか おっしゃってたし。 |
![]() |
自分と近い気持ちなんだということが、 悲しいとか辛いとかはあるけど暗くならない、 大きなポイントだったと思います。 |
![]() |
映画観て、笑ったりもしたもんね。 |
![]() |
(笑)動物たちがね、 それぞれがちょっと、愛くるしくて。 |
![]() |
「しろえもん」 ![]() |
![]() |
ああ、「しろえもん」(笑) |
![]() |
「にゃんだぼ」(笑) ![]() |
![]() |
「にゃんだぼ」、よかったね。 ノートの下とかに、 フニャッとなったりしてるのがかわいかった。 |
![]() |
野良なんだけどね。 |
![]() |
そう(笑)。 自分でドアとか開けてましたもん。 |
![]() |
あと、夏になると 毛狩りされるやつらとか。 |
![]() |
そうそうそう(笑)。 あとは、出てくる人たちが すごいおもしろかった。 |
![]() |
そう。 こんな人いる? って感じで いっろんな人たちが出てきました。 山梨の、犬を保護するところに協力している マルコさんとか‥‥ |
![]() |
ああ、マルコさん! そうだねぇ。 ![]() |
![]() |
うん。 |
![]() |
多摩川の近くに住んで 猫たちのめんどうを見ていらっしゃる カメラマンさんと、奥さん。 |
![]() |
うん、うん。 傍にいたら、 「はい。手伝います」 という感じがする人たちだね。 ![]() |
![]() |
うん。 |
![]() |
‥‥なんだろう? この映画に出てきた人たちに 共通する部分がある気がします。 つまり、みんな、 考え方を言ってるんじゃなくて、 実際にやってるんだ、ということなのかな? |
![]() |
うん。現実に向き合ってる。 そういう人たちが次々と、 犬と猫の世界をめぐって 登場してきた。 そこにすごく 引き込まれていきました。 |
(つづきます!) |
|
2009-11-17-TUE |
![]() |
![]() |
![]() |