![]() |
![]() |
|
![]() |
みなさんは、 絵本の『いけちゃんとぼく』を読んでも、 「泣く」まではいかなかった、と。 |
![]() |
うん、すごい作品と思いつつも。 |
![]() |
はい。 |
![]() |
そうですね。 |
![]() |
わたしは絵本から泣いてた。 |
![]() |
わたしもけっこう‥‥。 |
![]() |
なるほど。 でもみんな共通して、映画では‥‥。 |
![]() |
泣いた。 |
![]() |
どの場面でグッときたんですか? |
![]() |
ぼくは後半ですね。 「もう、これだめだ、泣く」と思ったのは、 野球をするシーンがありまして。 |
![]() |
あー、野球のシーン、よかった。 |
![]() |
その場面で、 ものすごくきれいな入道雲が映ったんです。 |
![]() |
入道雲。 ![]() (C)2009「いけちゃんとぼく」製作委員 |
![]() |
そこからはもう、内容を知ってるのに 目から水が、出るわ出るわ。 |
![]() |
入道雲が引き金に。 |
![]() |
あの野球のシーンから最後にかけては、 一気に映画が盛り上がりましたよね。 |
![]() |
山下さんは、どこいらへんで? |
![]() |
ぼくはどうしてもその、 男の子の親なので。 |
![]() |
あー。 |
![]() |
ヨシオくんが大人になっていく場面、 いけちゃんと、お別れのところですね。 「さよなら」っていう。 |
![]() |
あれは泣けた、泣いた。 |
![]() |
だいぶ最後のほうなのね。 |
![]() |
へえー、みんなちがうんですね。 おもしろい(笑)。 |
![]() |
コウノさんは? |
![]() |
私は、お葬式の場面。 |
![]() |
お葬式! あのシーンは泣けた。 |
![]() |
りかさん、ぜんぶや(笑)。 |
![]() |
西原理恵子さんが出演してる場面なので、 ちょっとそこに気がそれたんですけど(笑)。 |
![]() |
そうそう西原さん、喪服姿で出てた。 ![]() (C)2009「いけちゃんとぼく」製作委員 |
![]() |
あの場面でグッときちゃって。 ヨシオくんが、 大人になっていかなくちゃいけない瞬間。 そこからあとはもう‥‥。 |
![]() |
ずっと。 |
![]() |
ずっとでした。 となりのスガノさんは、 どうして泣いてないんだろう って思いながら(笑)。 |
![]() |
ところが、そのスガノさんも。 |
![]() |
わたし、隠しながら泣いてた。 |
![]() |
ふふふ。 |
![]() |
涙をふけば動きでバレるし、 鼻をすすってもバレる。 |
![]() |
バレたくなかったんだ(笑)。 |
![]() |
やっぱりちょっと恥ずかしいじゃない? だからこう、タオルを、首の下に、 よだれかけのようにセットして。 |
![]() |
よだれかけみたいに、タオルを。 |
![]() |
よだれかけ? |
![]() |
涙も鼻も、 流れるままに流したの。 |
![]() |
はははははははは! |
![]() |
ダーっと。 涙はふかず、鼻はすすらず、 首をつたって胸まで流して。 あふれるがままに、エンディングまで。 |
![]() |
だだもれ状態で。 |
![]() |
そうそう、滝のように。 それで、エンディングで渡辺美里の歌が 大きな音ではじまったでしょ? あそこで、 「ズゥズズズズー!」と一気に鼻を吸ったの。 |
![]() |
ははははは。 |
![]() |
音楽で、鼻をすする音を消したんだ。 |
![]() |
そう。 鼻をすする音が、いちばんバレるでしょ。 |
![]() |
で? スガノさんは、 どの場面でグッときたんですか? |
![]() |
私はもう、子どもですね、やっぱり。 |
![]() |
あー、そっかあ。 |
![]() |
自分の子と、同じ年の設定だったんで、 |
![]() |
それはねえ。 |
![]() |
ヨシオくんがね、泥んこになって、 いじめっ子にぶつかっていくシーンで‥‥。 ![]() (C)2009「いけちゃんとぼく」製作委員 |
![]() |
ああ、あそこは泣いた! |
![]() |
うん、うん。 |
![]() |
いけちゃんが、ヨシオくんに向かって 「人より早く大人にならないと いけない子どもっているんだよ」 って言うじゃないですか。 |
![]() |
ヨシオくんは、 生きにくい生き方を選んでるんですよね。 |
![]() |
そう。 あんなにいじめられても、 ぜったい自分を曲げないし、屈しない。 |
![]() |
‥‥その解説を観る前に聞いてたら、 わたしも泣いてたかも。 |
![]() |
(笑)。 |
![]() |
ところで、りかさん。 |
![]() |
ん? なに? |
![]() |
のべつまくなし号泣していたりかさんにも、 いちばんグッときたポイントは‥‥? |
![]() |
あります、もちろんです。 それはなにかというと、 この物語ぜんたいの設定というか。 つまり、 「愛する人の子ども時代をみにいくお話」 ですよね。 |
![]() |
そうですね。 晩年になって恋した彼が、 どんな子ども時代を過ごしていたか、 それを知りたくて知りたくて、 神様にお願いして見にいくお話です。 |
![]() |
彼が育ってきたところを見にいって、 ああ、こんなことがあったから、 いまはこんなふうにやさしいんだ、とか。 もう、そういうことが、 ガーッて、こう、くる。 自分に返ってきたんですよね。 |
![]() |
‥‥あやちゃんが、呆然としてるよ。 |
![]() |
‥‥え? いやいや、そんな。 |
![]() |
やっぱり、りかさんは、 ご自分のだんな様のことを 重ね合わせたわけですね。 |
![]() |
つまり自分が、 「いけちゃん」になって観てたわけだ。 |
![]() |
だって、見たくない? 自分の夫の子どものころ。 見たくない? |
![]() |
‥‥それについては、 実はスガノさんとふたりで 話し合ったんですよね。 |
![]() |
うん。 |
![]() |
で、結論としては、 付き合いはじめとか、 そういう恋愛の時期は、 「好きな人の昔」に興味がある、と。 |
![]() |
アルバムとか見せてもらったりしますよね。 |
![]() |
そうですね。 |
![]() |
でも時間が経つと、 だんだん見なくなるよね、って。 |
![]() |
うん、ほとんど(笑)。 |
![]() |
うそ‥‥。 |
![]() |
いや、見たくないわけじゃないんだけど、 あきらかに、すくなくなってる。 |
![]() |
恋の最初だから見たいんだよね、って。 |
![]() |
だから、りかさんは、 いつまでもそれがある人なんですよ。 あらためてわたしは尊敬しました。 |
![]() |
‥‥そうなんだ、 みんなはそんなに見ないのね。 昔の夫の写真とか。 |
![]() |
うん、でもね、 そのあと、ちょっと思ったんだけど、 これから先、もっと時間が経って、 ほんとに尊敬できる夫婦になったら‥‥ |
![]() |
そう、そのときがきたら‥‥ |
![]() |
もう一度! |
![]() |
もう一度、ね! |
![]() |
あのころのような気持ちで!(拍手) |
![]() |
写真を見る!(拍手) |
![]() |
なんだ、これは(笑)。 |
![]() |
映画をはなれて自分たち夫婦の話に(笑)。 |
![]() |
そうそう、そうなんです、結局、自分。 だってさっきも、 「どこで泣きました?」って訊くと、 やっぱりみなさん、 ご自身の思い出話になりますよね? |
![]() |
うん、そうでしたね。 |
![]() |
そうか。 |
![]() |
そうね。ふふ。 |
![]() |
つまり、「経験値」だと思った。 この映画。 |
![]() |
ああ、経験値。 |
![]() |
そうそう、経験の数。 だからお年寄りが涙もろいのは そういうこともあるのよ。 |
![]() |
(笑)。 |
![]() |
りかさん、誕生日にいい発言ですね。 (※この日はりかさんの誕生日でした) |
![]() |
西原理恵子さんは、 ものすごい経験値のかたじゃないですか。 |
![]() |
そうだねー、ほんとにそうだ。 |
![]() |
で、やっぱわたしはそこに対する、 コンプレックスっていうか‥‥。 落ち込みます。 |
![]() |
そんな、コンプレックスなんか 感じなくていいと思いますよ、まったく。 |
![]() |
この映画を観ても、 泣かない自分はなんなんだと。 |
![]() |
グッとくるポイントは、 人それぞれだから。 |
![]() |
映画のことを理解できる 感受性の問題ですよね‥‥。 |
![]() |
いやいや、そういうことじゃなくて、 やっぱり人それぞれなんだと思います。 ‥‥それに、 正直なことを言えば、 この映画の前半の部分には ちょっと気持ちが乗っていかない 感じがありましたよね。 |
![]() |
お、その話をしますか。 |
![]() |
はい。 やはりどのように感激したのかを、 正直にお伝えするのがよろしいかと。 |
![]() |
わかりました。 では、つづけましょうか。 |
![]() |
ぜひ、つづけてください。 |
![]() |
つづけるんですね。 |
![]() |
つづけます。 |
(つづきます!) |
|
2009-05-20-SAT | |
協力/角川書店、 2009「いけちゃんとぼく」製作委員 |
![]() |
![]() |
![]() |