| 松田 | ぼくたちチーム・クレッシェンドで 考えていることがあるんですが‥‥
 少しお聞きいただけますでしょうか?
 
 | 
      
        |  | 
      
        | 糸井 | ぜひ。 
 | 
      
        | 松田 | これから年末年始にかけて、 ひとりで仮設住宅で過ごすクリスマスやお正月って
 さびしくて、くるしいと思うんです。
 
 | 
      
        | 糸井 | そうでしょうね‥‥。 
 | 
      
        | 松田 | だからまず、クリスマスの夜には ワイン業者にバックアップしていただいて、
 シャンパンとケーキを手に持った
 100人のサンタクロースが、
 仮設住宅のドアを、ノックするんです。
 
 | 
      
        | 糸井 | ああ、いいですね。 
 | 
      
        | 田村 | そして、もうひとつあるんです。 
 | 
      
        | 松田 | 真冬に、花火大会をしようと思っていて。 
 | 
      
        | 糸井 | ほう。 
 | 
      
        | 松田 | まず12月31日、2011年の大晦日の夜、 陸前高田の町に「鎮魂」の花火を上げるんです。
 
 そして、新しい年へのカウントダウンにあたっては
 108発の「希望」の花火を
 この町に1本だけ残った「根性松」のシルエットが
 浮かび上がるように‥‥。
 
 | 
      
        | 糸井 | いいなぁ、それは。 
 | 
      
        | 田村 | 「鎮魂の花火」と「希望の花火」を、な? 
 | 
      
        | 糸井 | なるほど。 
 | 
      
        | 松田 | そのために、日本最大の花火の競技大会をやってる 大曲に、バックアップをいただきました。
 
 | 
      
        | 糸井 | 秋田が、岩手を手助けしてくれるんだ。 
 | 
      
        | 田村 | 今年は、本当にたくさんの方が亡くなりました。 
 だから、鎮魂を込めた花火を
 あの1本松の後ろから打ち上げたとき、
 この町の人々は
 どんな気持ちで見てくれるんだろう‥‥って
 ぼくらは、夢見ていたんです。
 
 | 
      
        |  | 
      
        | 糸井 | それも、真冬に。 
 | 
      
        | 松田 | 冬の花火って、ほんと綺麗でしょうから。 
 | 
      
        | 糸井 | いやぁ、みなさん、本当にすごいです。 
 やっぱり、ここにいないと
 そういうアイデアは、出てこないですよ。
 
 | 
      
        | 松田 | あとは‥‥。 
 | 
      
        | 糸井 | まだ出ますか!(笑) 
 | 
      
        |  | 
      
        | 松田 | すみません(笑)、 これは、ある意味こじつけなんですけれど
 陸前高田には
 「箱根山」って名前の山があるんですね。
 
 | 
      
        | 糸井 | ‥‥「駅伝」ですか、もしかして。 
 | 
      
        | 松田 | そう!(笑) 
 1月1日に
 「箱根マラソン」をしようと考えていて。
 
 | 
      
        | 糸井 | こじつけですけど、おもしろいです(笑)。 
 | 
      
        | 松田 | ありがとうございます(笑)。 
 これは、陸前高田の市民が
 みんなタスキをかけて、マラソンを走るんです。
 
 で、走り終わったあと、カレーを食べる。
 
 しっかりと安全を確認した
 福島食材をつかったカレーを、食べるんです。
 
 | 
      
        | 糸井 | いいですねぇ。カレーは、いいですよ。 
 | 
      
        | 松田 | 次の2日からは、本物の箱根駅伝ですから、 被災地・陸前高田から
 本物の箱根に、タスキをリレーできたら‥‥。
 
 | 
      
        | 田村 | 箱根から箱根へ。 
 | 
      
        | 糸井 | いいですね。 
 ただ、田村さんって
 噂どおり、ダジャレがお好きな‥‥(笑)。
 
 | 
      
        | 田村 | すんません。 
 | 
      
        |  | 
      
        | 松田 | でも、かなりヒントをくれるんですよ、 田村さんのダジャレは(笑)。
 
 | 
      
        | 糸井 | ふつう、冬に野外でイベントをするのって 基本的には
 ちょっと難しいことだと思うんですけど、
 じつに見事だと思いました。
 
 | 
      
        | 松田 | 今年は、やらなきゃ「ならない」んですよね。 だって、今年じゃなきゃ無理なんです。
 
 | 
      
        | 糸井 | そう思います。 
 放っといたら引っ込んじゃうときにこそ、
 「引っぱり出したい」ですしね。
 
 | 
      
        | 田村 | 最初は8月あたりで、企画してたんです。 
 | 
      
        | 糸井 | 花火大会を? 
 | 
      
        | 田村 | そう、でも、そのことを市長に言ったらば、 「それは勘弁してください」と。
 
 | 
      
        | 糸井 | ほう。 
 | 
      
        | 田村 | なぜかというと、 最低限の安全を確保する設備ができてないと、
 もし何かあった場合に、大変だと。
 
 | 
      
        | 糸井 | なるほど。 
 | 
      
        | 田村 | それが完成するのが9月だから、 それ以降にしてほしい‥‥と、言われまして。
 
 | 
      
        |  | 
      
        | 松田 | でも、完成が10月にずれ込んだんです。 
 | 
      
        | 田村 | そのときに、「待てよ」と。 
 こいつから
 「冬の花火って、いいですよね」というアイディアが
 出てきたんです。
 
 | 
      
        | 糸井 | おお、なるほど。 
 | 
      
        | 田村 | ぼくも「ああ、冬の花火っていいよなー」って。な? 
 | 
      
        | 松田 | はい。 
 | 
      
        | 田村 | それで、こういうことになったんですけど。 
 | 
      
        | 糸井 | 素人考えで申しわけないんですけど、 その花火‥‥海の側から見てる人がいたら
 またおもしろいかもね。
 
 | 
      
        | 松田 | え、そうですか? 
 | 
      
        | 糸井 | ほら、漁師さんとかさ、 これからも「海と生きる」って決めてる人たちが
 船に乗って、
 海側から見上げてたら‥‥嬉しいんじゃないかな。
 
 | 
      
        | 松田 | なるほど。 
 | 
      
        | 糸井 | だって、海は生き返ってるじゃないですか、もう。 
 | 
      
        | 松田 | そうですね‥‥。 
 | 
      
        | 糸井 | 難しいですかね? 
 | 
      
        | 松田 | 岩手の漁船って、震災前は2000艘あったんですが 今はもう、500ぐらいしか‥‥。
 
 | 
      
        | 田村 | 漁船じゃなくたっていいんじゃない? 
 | 
      
        | 松田 | そうか、客船でも。 
 | 
      
        | 糸井 | 何というか‥‥「海」と「陸」とが 鏡の「むこう」と「こっち」みたいに
 「つながってる」と思ったら、
 ちょっとね、ワクワクしたんですよ。
 
 | 
      
        |  | 
      
        | 松田 | ああ‥‥すてきですね、そのイメージ。 
 | 
      
        | 糸井 | 頭にあったのは シルク・ド・ソレイユの「コルテオ」っていう‥‥。
 
 | 
      
        | 田村 | ああ! 観ました、観ました。 
 | 
      
        | 糸井 | ごらんになられましたか。 
 あれって
 円形の舞台が劇場をふたつに割っていて、
 「むこう」と「こっち」で
 サーカスを見てる構造じゃないですか。
 
 | 
      
        | 田村 | ええ、本当に画期的で、感動的でした。 
 | 
      
        | 糸井 | むこう側のお客さんのなかに 「自分がいないかな?」って思っちゃう
 見えかたしてますよね。
 
 | 
      
        | 田村 | ええ、ええ。 
 | 
      
        | 糸井 | それと同じような‥‥ようするに、 海と陸とが、
 本当はひとつのものなんだっていうことを‥‥。
 
 | 
      
        | 松田 | 本当ですね。 
 | 
      
        | 糸井 | じっさいにやるには、 いろいろ難しい条件があるかもしれませんけど、
 それを表現できたら‥‥と思ったら
 なんだか、ワクワクしてきちゃったんです。
 | 
      
        |  | 
      
        | <つづきます> |