| 松田 | 糸井さん、 「アニョープレサレ」ってご存知ですか?
 
 | 
      
        | 糸井 | いえ、知らないです。‥‥何ですか? 
 | 
      
        | 松田 | フランスの海沿いで飼われている羊なんですが、 その地方は、海の塩分を吸う関係で
 草が塩味を含んでるんです。
 
 で、その塩味の草を食べることによって
 羊の肉質が、とても柔らかくなるんです。
 
 | 
      
        |  | 
      
        | 糸井 | ほー‥‥。 
 | 
      
        | 松田 | ぼく、いままでに食べた肉のなかでも そのアニョープレサレが
 いちばんおいしいなと思っていまして。
 
 | 
      
        | 糸井 | なにか、聞いただけで、おいしそうな。 
 | 
      
        | 松田 | 陸前高田の町も、 津波のために塩がしっかり入っていて、
 作物をつくることができない。
 
 | 
      
        | 糸井 | ‥‥ええ。 
 | 
      
        | 田村 | でも、ごらんになったかも知れませんが、 草はボーボーに生えてますでしょ。
 
 | 
      
        | 糸井 | つまり‥‥。 
 | 
      
        | 松田 | この町で羊を飼って、 塩分の効いた草を食べてもらって‥‥
 羊の肉を名物にできたら
 おもしろいんじゃないかなぁって。
 
 | 
      
        | 糸井 | なるほど‥‥ジンギスカンだ。 
 | 
      
        | 松田 | 平地に羊が飼われていて、羊飼いがいて‥‥ 人は高台のほうに住む。
 
 12.5メートルの防潮堤を建てるよりも
 ずっといいと思うんです。
 
 | 
      
        | 糸井 | でも、具体的に「飼う」って、どこで‥‥。 
 | 
      
        | 田村 | こういう絵があるんです。 
 | 
      
        |  | 
      
        | 糸井 | これは‥‥? 
 | 
      
        | 田村 | この町を復興していくにあたって、 ぼくたちの「理想のかたち」を絵に描いたんです。
 
 | 
      
        | 糸井 | はぁー‥‥。 
 | 
      
        | 田村 | この絵でいうと、低くて平らなところは、 すべて農地や牧草地なんです。
 
 | 
      
        | 糸井 | じゃ、そこで、羊を。 
 | 
      
        | 松田 | はい。 
 | 
      
        | 糸井 | ‥‥市場の一般的な羊の値段とは違う、 ちょっとハイクラスなものをつくりあげる必要性が
 たぶん、ありますよね。
 
 | 
      
        | 松田 | プレミアムなもの、ですね。 
 | 
      
        | 糸井 | ひとつの「ブランディング」ですけれども、 田村さん、
 これ、経営者としての直感で‥‥やれますか?
 
 | 
      
        | 田村 | やれると思います。 
 | 
      
        | 糸井 | その根拠は、何か‥‥? 
 | 
      
        | 田村 | ぼく、遠野にも自動車学校を持っているんですが あちらの人たちは、
 非常に、ジンギスカンをよく食べるんです。
 
 | 
      
        |  | 
      
        | 糸井 | へぇ、そうなんだ。 
 | 
      
        | 田村 | で、そのジンギスカン用の肉って、輸入してるんです。 
 | 
      
        | 糸井 | なるほど‥‥。 
 | 
      
        | 田村 | だから、陸前高田のアニョープレサレは まずは羊の消費量の高い遠野に、供給する。
 
 | 
      
        | 糸井 | 遠野の人たちは、高い羊でも食べますかね? 
 | 
      
        | 松田 | そのへんはまだ、ちょっとわからないんですが、 ぼくたちは
 観光でいらっしゃるお客さまに、食べてほしいなと
 思っていて。
 
 | 
      
        | 糸井 | なるほど、「観光資源」として、ですか。 近くには、世界遺産の平泉がありますし。
 
 | 
      
        | 松田 | そうそう、そうなんですよ。 
 | 
      
        | 糸井 | 東京はじめとした都市部のお客さんを どうやってつかむか‥‥が、大切でしょうね。
 
 | 
      
        | 松田 | はい。 
 | 
      
        | 糸井 | もしかして、いままで「仙台」あたりを見ていた 東北の「市場的な視点」を
 もう少し先、東京くらいまで伸ばしていくことが。
 
 | 
      
        | 田村 | そうそう、そうなんです。 
 | 
      
        | 糸井 | でも、その羊は‥‥ちょっと興味あります。 
 | 
      
        | 田村 | 羊飼いには、地元のおばさんたちを雇って。 
 | 
      
        | 糸井 | いいですねぇ(笑)。 
 | 
      
        | 田村 | 羊飼いのおばさんたちが の〜んびり、羊といっしょに歩いている町。
 
 | 
      
        | 糸井 | うん、うん、うん‥‥。 この、まぁるいお花みたいなのは、何ですか?
 
 | 
      
        |  | 
      
        | 田村 | 住宅にできればなあと思っております。 
 | 
      
        | 糸井 | ああ、家か。 
 | 
      
        | 松田 | 拡大したものが、これなんですが‥‥。 
 | 
      
        |  | 
      
        | 田村 | 陸前高田は土地が狭いものですから、 できるだけ有効利用すべく、ロータリーの構造に。
 
 | 
      
        | 糸井 | ようするに「みんなの庭」をつくるわけだ。 
 | 
      
        | 田村 | 集合住宅としてのコミニティを きちんと形成できれば
 たとえばカーシェアリングもできるかなと
 思ったりしていて。
 
 | 
      
        | 糸井 | なるほど。 
 | 
      
        | 松田 | 交差点も「ラウンドアバウト」にすれば 信号が必要ないので、電気代も削減できます。
 
 | 
      
        | 糸井 | ラウンドアバウトって、 あの、同じ方向にクルッと回っていく‥‥。
 
 | 
      
        | 田村 | 車両がすべて左折で円に進入する方式です。 
 | 
      
        | 糸井 | 陸前高田のくらいのサイズの町なら、 できそう‥‥なんですか?
 
 | 
      
        | 田村 | 交通量が「1時間あたり500台以内」であれば 成立するという話ですね。
 
 | 
      
        | 糸井 | 町が小さいことを、うまく生かして。 
 | 
      
        | 田村 | そうですね、はい。 
 | 
      
        | 糸井 | なるほど‥‥「町のサイズ」という意味でも、 地元の人だけではなく、
 おいしいものを目当てにしてる東京の人が
 興味そそられるものを、つくりたいですよね。
 
 | 
      
        |  | 
      
        | 松田 | 「陸前高田の羊」が現実的だなぁと思うのは、 子羊であれば
 1年くらいの期間で出荷できるんです。
 
 これが、カキやホタテの養殖となると
 3年から5年かかりますから。
 収入として
 かたちにしやすいと思うんです、羊のほうが。
 
 | 
      
        | 糸井 | いま、お聞きしたようなアイディアを 四の五の言わずに
 とにかくはじめちゃおうとしている速度感とか、
 本気さとか‥‥これって
 東京にいても、ぜったい産まれてこないです。
 
 | 
      
        | 田村 | 陸前高田の市役所でも、 70人近くの職員が、亡くなっているんです。
 
 だから、目の前の問題で精一杯なために、
 この町の将来設計を考えているのは
 外部の人なわけです、大学の教授だとか。
 
 | 
      
        | 糸井 | なるほど‥‥。 
 | 
      
        | 田村 | それって、少しおかしいなと思っていて。 
 だから、すくなくとも
 地元の人間による「叩き台」をつくったほうが
 いいだろうと思って、この絵を描いたんです。
 
 | 
      
        |  | 
      
        | 糸井 | ええ。 
 | 
      
        | 田村 | この町の将来を、どうしたらいいか。 
 先ほども申し上げましたが、
 いまの計画では
 防潮堤をつくって盛り土をするのに
 5年かかると言われています。
 
 | 
      
        | 松田 | いなくなっちゃいますよね、みんな。 
 | 
      
        | 田村 | ですから、通洋からもお聞きしているかと 思いますが、
 まずは、ぼくたちがやれることとして、
 12月に「なつかしい未来商店街」というのを
 オープンしようと思っています。
 
 | 
      
        | 糸井 | ほう、なつかしい未来。 
 | 
      
        | 田村 | コンテナの仮設店舗を一箇所にたくさん集めて ひとつの商店街とする構想なんです。
 
 そのための会社も、立ち上げました。
 
 | 
      
        | 糸井 | ‥‥そのお話、たぶん今日、これから 通洋さんに聞くんだと思います、ここで。
 
 | 
      
        | 田村 | あ、そうなの? 
 | 
      
        | 河野 | ‥‥こんにちはー。 
 | 
      
        | 糸井 | 噂をすれば(笑)。 
 | 
      
        | 田村 | おう、通洋。 
 | 
      
        | 河野 | どうも。あ、糸井さん、こんにちは。 
 | 
      
        |  | 
      
        | 糸井 | 昨日お会いしたばかりですけど、東京で(笑)。 
 | 
      
        | 田村 | お前の噂で持ちきりだよ。 
 | 
      
        | 河野 | 悪口言ってたんじゃないの? 
 | 
      
        | 田村 | オレは言ってねえよ。 別に、ほめてもいねえけどな。
 
 | 
      
        |  | 
      
        | 糸井 | (笑) 
 <おわります>
 |