| 糸井 | 
								ちょっと「満足のいく眠り」の話から 
									
離れるかもしれませんが‥‥。 | 
							
							
								| 高橋 | 
								ええ。 | 
							
							
								| 糸井 | 
								いままでのお話をお聞きしていて、 
									
レム睡眠というのは 
									
「質の低い睡眠」みたいに扱われていた、 
									
というふうに聞こえたんですが‥‥ちがいますか? | 
							
							
								| 高橋 | 
								ええ、そのとおりなんですよ。 
									 
									
さきほどもすこし触れましたけど、 
									
われわれが起きて活動しているときには 
									
ある種のストレスが、つねにかかっているわけです。 
									 
									
そのストレスを解放してあげて、 
									
「自由に動いてもいいよ」といってあげてるのが、 
									
たぶん、レム睡眠なんだろうと。 
									 
									  | 
							
							
								| 糸井 | 
								つまり、記憶の再編成であるとか、 
									
脳の自由度みたいなものを確保することだとか‥‥ 
									
そういう役割があるとされはじめたんですね。 | 
							
							
								| 高橋 | 
								池谷先生の研究されている分野ですが、 
									
ここ数年で、そういうふうに 
									
学問的には解釈されてきてるんじゃないでしょうか。 | 
							
							
								| 糸井 | 
								でも、もし、僕らが 
									
社会生活を 
									
「自己抑圧的に」営んでいるのだと仮定したら、 
									
その脳のストレスってのは、 
									
人間が群れをなすようになって以降、 
									
どんどん大きくなってるとは、考えられませんか? | 
							
							
								| 高橋 | 
								ああ‥‥群れをつくった時点で、 
									
自由におもむくまま、生きられるわけじゃないし。 | 
							
							
								| 糸井 | 
								だって、ストレスじゃないですか。 | 
							
							
								| 高橋 | 
								うん‥‥環境要因プラス、 
									
社会生活の人間関係からくるストレス。 
									 
									  | 
							
							
								| 糸井 | 
								たとえば、10万年前の人間と現代人とで、 
									
その「組成」は変わってないわけですよね。 | 
							
							
								| 高橋 | 
								遺伝子なんかは、ほとんど変わっていませんね。 | 
							
							
								| 糸井 | 
								つまり、人間のつくりじたいは 
									
ほとんど変わってないのに 
									
現代人が要求されているものの水準って、 
									
すごく高くなっていると思うんです。 
									 
									
大むかしの人では考えられないほど、 
									
大きな要求にこたえ、ストレスを感じながら、 
									
その見返りとして、 
									
それなりのごほうびを、もらってる。 | 
							
							
								| 高橋 | 
								つまり、相当ムリしてると。 | 
							
							
								| 糸井 | 
								だから、脳研究の見地からいったら、 
									
もともと人間は 
									
群れをつくる動物じゃなかったって捉えかたも‥‥。 | 
							
							
								| 高橋 | 
								ありうるかもしれませんね。 
									 
									
社会不適応ということに対して 
									
すごく厳しいですしね、人間というのは。 
									
そのならいに、従わざるを得ない。 | 
							
							
								| 糸井 | 
								吉本隆明さんと話しているとき、 
									
「人間って、 
									
 群れをつくるものじゃないと思う」って、 
									
おっしゃってたんですよ。 
									 
									
吉本さんの場合は、どちらかというと 
									
哲学的な意味で捉えるべきなんでしょうけど、 
									
でも、われわれが 
									
群れをなす必要に迫られてきたのだとしたら‥‥。 
									 
									
つまり、レム睡眠的な「自由」のほうが 
									
もし、よしとされていたならば、 
									
人間って本来、「群れない」のかもしれない。 
									 
									  | 
							
							
								| 高橋 | 
								みんなでちからを合わせて狩りをしないと 
									
食物を手に入れられない、 
									
という歴史がありましたよね。 
									
それを理由にして語った場合には、 
									
群れとは人間の本質である、とは言えるんです。 
									 
									
ですから、われわれが群れをなすまえから 
									
スーパーやコンビニがあって、 
									
食物の獲得に問題がなかったら、 
									
もっと、自由に生きていたかもしれませんね(笑)。 | 
							
							
								| 糸井 | 
								ああ、おもしろいですね。 
									 
									
人間が「いいことだ」と選びとってることって、 
									
どこか、自己抑圧的に我慢していたりしますから。 
									 
									
その、群れるかどうかということに限らず。 | 
							
							
								| 高橋 | 
								そうですよね。 | 
							
							
								| 糸井 | 
								なんというか、 
									
「楽しさ」とか「よろこび」でさえも、 
									
脳にとっては、ストレスなのかもしれない‥‥。 | 
							
							
								| 高橋 | 
								楽しいのもストレスだっていう言いかたは、 
									
けだし、名言ですよ。 | 
							
							
								| 糸井 | 
								ようするに、脳にもストレスのない「遊び場」を 
									
つくってあげてる、ということなんですね。 
									 
									
レム睡眠の役割というのは。 | 
							
							
								| 高橋 | 
								けっして「質の低い眠り」ではないんです。 
									 
									  
									 
									
<つづきます> 
								 |