| 糸井 | 
								グリシンを飲んだ夜には、いびきをかかなかった。 
									
グリシンを飲まなかった夜には、きちんとかいた。 
									 
									
いびきをかくか、かかないかなんて、 
									
主観とか意思とか、関係ないですもんね。 | 
							
							
								| 高橋 | 
								これだけ、ちがいが明確に出てくるなら 
									
生理学者の威信にかけて、 
									
原因を追究しなくちゃならない、と思ったわけです。 
									 
									
そこでさらに、社内で 
									
睡眠制限をかける試験をやったんです。 
									 
									  | 
							
							
								| 糸井 | 
								睡眠制限、というと? | 
							
							
								| 高橋 | 
								寝不足の状態を強制的につくるんです。 
									
本来、12時には寝る人が 
									
夜中の2時まで、会社のために起きている。 | 
							
							
								| 糸井 | 
								おもしろいなぁ(笑)。 
									 
									  | 
							
							
								| 高橋 | 
								ある研究員が、グリシンを飲んだ夜に 
									
いびきをかかなくなったのは、たしか。 
									 
									
でも、「眠りの質」についての満足度は、 
									
やっぱり、主観的な自己評価じゃないですか。 
									 
									
偽薬のほうを飲んだ場合でも、 
									
「ああ、満足した!」って言う人も、 
									
やっぱり出てくるでしょうし。 | 
							
							
								| 糸井 | 
								ああ、効いたと思い込んでしまう。 | 
							
							
								| 高橋 | 
								ええ、いわゆる「プラセボ効果」ですね。 
									 
									
そこで、もっとたくさんの人に協力してもらって、 
									
彼らに75%の睡眠制限をかけ、 
									
グリシンと偽薬のどちらかを飲んでもらい、 
									
自分が飲んだのが、 
									
グリシンだったかどうかを当ててもらったんです。 | 
							
							
								| 糸井 | 
								つまり‥‥ダウトですね。 
									 
									
よく眠れたかどうかの感じから、 
									
自分が飲んでいる薬がどっちなのか、当ててみた。 | 
							
							
								| 高橋 | 
								ええ、その結果、ほとんどの人が正解しました。 
									 
									
同時に、眠いと正解率が落ちるようなテストも 
									
やってもらったんです。1日に何回か。 
									
これは、疲労の度合いや 
									
作業効率なんかを見るためのものなんですね。 | 
							
							
								| 糸井 | 
								みんな同じように寝不足なんだけど‥‥。 | 
							
							
								| 高橋 | 
								ある人は、グリシンを飲んで寝ている。 
									
ある人は、グリシンじゃないものを飲んでいる。 
									 
									
そのテストでも、グリシンを飲んでいる人のほうが、 
									
正解率が高かったんですよ。 | 
							
							
								| 糸井 | 
								それってようするに、 
									
グリシンを飲んだときのほうがよく眠れている、 
									
つまり、睡眠の質が向上したから、 
									
作業効率が高まったということなんですか? | 
							
							
								| 高橋 | 
								はい、そうですね。 
									
もちろん、人によって効果のていどは 
									
ちがいますけれど。 | 
							
							
								| 糸井 | 
								なるほど‥‥。 
									 
									
で、そのグリシンを商品化したのが、 
									
「グリナ」という‥‥「健康基盤食品」、ですか。 
									 
									
これ、じつは僕も買って飲んでみたんですが、 
									
たしかに、よかったんですよね。 
									 
									  | 
							
							
								| 高橋 | 
								ああ、そうですか。 | 
							
							
								| 糸井 | 
								もちろん、個人差はあるんでしょうけど、 
									
僕の場合は、実感としてよく眠れたんですよ。 
									
ふーん、なるほどなぁ‥‥。 | 
							
							
								| 高橋 | 
								それはよかった(笑)。 | 
							
							
								| 糸井 | 
								ちなみに、「満足のいく眠り」を 
									
すぐに測定できる機械というのはあるんですか? | 
							
							
								| 高橋 | 
								脳波を測定したりすれば 
									
それなりにわかる範囲もあるんですが、 
									
眠りの質を調べるのには、 
									
一般的には「問診」になりますね。 | 
							
							
								| 糸井 | 
								睡眠アンケート。うちでもやりましたが(笑)。 | 
							
							
								| 高橋 | 
								わたしたちが用いているのは 
									
医学的にオーソライズされたアンケートなんです。 
									 
									
まぁ、それをつかえば 
									
あるていどはわかる、というものです。 | 
							
							
								| 糸井 | 
								マウスをつかった実験なんかも、 
									
やったりしたんですか? | 
							
							
								| 高橋 | 
								ええ、もちろん、やりましたよ。 
									 
									
結論的にいうと、 
									
人間とちがい、スプリットして眠るマウスにも 
									
やっぱり効いたんですよね、グリシン。 
									 
									
とびとびの睡眠時間を 
									
足しあわせた場合に、差が出てきたんです。 
									 
									
つまり、グリシンを与えたマウスのほうが、 
									
よけいに、眠った。 
									 
									  
									 
										<つづきます> 
								 |