| 糸井 | 
								レム睡眠時の脳波を測定すると、 
									
まるで、起きているかのようなパターンを示す。 
									
それは、制約をとっぱらって、 
									
脳が自由にふるまっている、ということなんですね。 | 
							
							
								| 高橋 | 
								だから、レム睡眠って 
									
いったいどんな役割を果たしているのか、 
									
よくわかってなかったんですよね。 | 
							
							
								| 糸井 | 
								脳が活発に動いて、夢を見てたりするから 
									
眼球とかも動くんですよね、レム睡眠のときって。 | 
							
							
								| 高橋 | 
								ええ、それで 
									
「Rapid Eye Movement」の頭文字をとって 
									
「REM=レム睡眠」と。 
									 
									
ですから、赤ちゃんなんかも、 
									
眼がキョロキョロ動いてるようなときに起こしてやると、 
									
比較的、機嫌よく起きるんですよ。 
									 
									  | 
							
							
								| 糸井 | 
								そうか、僕は大人になってから 
									
夢を見なくなった‥‥んだと思ってたんです。 
									 
									
それって、深い「ノンレム睡眠」の段階で 
									
毎朝、起きてるんだ‥‥。 
									
しかも、寝覚めも快感じゃないことが多いし。 
									 
									
これらがぜんぶ、 
									
密接に関係しているということなんですね。 
									 
									  | 
							
							
								| 高橋 | 
								もっとも、夢は見てても気づかない場合もありますし、 
									
じっさい見てないってこともありますが。 | 
							
							
								| 糸井 | 
								逆に、何かを感じながら、というか、 
									
うっすら意識があるような状態で起きるときって、 
									
たしかに快適な気がしますね。 
									 
									
いま、思い当たったんですけど。 | 
							
							
								| 高橋 | 
								ええ、その場合は 
									
レム睡眠時に目覚めているということでしょうね。 | 
							
							
								| 糸井 | 
								健康的なパターンで、起きている。 | 
							
							
								| 高橋 | 
								ま、そう言っていいのではないでしょうか。 | 
							
							
								| 糸井 | 
								なるほど‥‥それじゃあ 
									
先生がいま、研究されている 
									
グリシンというアミノ酸を眠るまえに摂ると 
									
深く眠れる、つまり「満足のいく眠り」を 
									
得られそうだというのは、なぜなんですか。 | 
							
							
								| 高橋 | 
								就寝前にグリシンを摂ると、 
									
すみやかに深い眠りに入ることができる。 
									 
									
これは、理想的な眠りのパターンにとって 
									
とても重要なことなんですが、 
									
わたしたちが、そのことに気づいたのは、 
									
きわめて「偶然の産物」だったんです。 | 
							
							
								| 糸井 | 
								ほう、偶然‥‥。 | 
							
							
								| 高橋 | 
								それまで、グリシンというアミノ酸には 
									
なんの作用もないだろうと言われていたんです。 
									 
									
そういうものだったので、 
									
他のアミノ酸の効果効能を調べるための 
									
プラセボとして使っていたんですね。 | 
							
							
								| 糸井 | 
								つまり「偽薬」ですね。 | 
							
							
								| 高橋 | 
								はい。ある薬の効果を調べたい場合、 
									
なにか別のものと比較対照しなければならない。 
									
その場合に用いられる「ニセの薬」です。 
									 
									
で、あるとき、ある試験に参加していた研究員が、 
									
「このごろ、あなた 
									
 いびきをかかなくなったわねぇ」なんて 
									
言われたらしいんですよ、奥さんに。 
									 
									  | 
							
							
								| 糸井 | 
								いびき、ですか。 | 
							
							
								| 高橋 | 
								当然ですが、そういった試験では 
									
自分が飲んでいるものが、 
									
本来、効能を調査したい薬なのか、 
									
それとも偽薬なのか、わからないようになっている。 
									 
									
で、その「いびきをかかなくなった」研究員の 
									
飲んでいたものが‥‥。 | 
							
							
								| 糸井 | 
								偽薬として使われていた、グリシンだった? | 
							
							
								| 高橋 | 
								ええ、ええ、そうだったんですよ。 
									 
									
思い当たるふしはなかったんだけれど、 
									
そうだと言うなら、調べてみようと。 
									 
									
朝晩、グリシンを 
									
「10日間飲んで、10日間飲まない」という試験を 
									
やってもらったんですね、その研究員に。 
									 
									
そうしたら‥‥すごくきれいに出てきたんですよ。 
									
飲んだ日と、飲まない日のちがいが。 | 
							
							
								| 糸井 | 
								つまり‥‥。 | 
							
							
								| 高橋 | 
								飲まない日には「きちんといびきをかく」。 
									 
									  
									 
									
<つづきます> 
								 |