| 糸井 | 
								深い眠りだけでなく、 
									
浅い眠りである「レム睡眠」がなければ、 
									
「満足のいく眠り」は、得られない。 
									 
									
たしかに、風邪薬を飲んだときなんか 
									
目覚めの感覚からすると 
									
「損した」ような気になること、ありますね。 | 
							
							
								| 高橋 | 
								それは「浅いノンレム睡眠」が 
									
ずっと続いていたから。 
									 
									
実際には8時間くらい眠ったとしても、 
									
レム睡眠が少ないから、 
									
よく眠れたとは、とても思えないんです。 
									 
									
そして、ノンレム睡眠が深いところまでいかないと、 
									
レム睡眠は、きれいに出てこないことがわかっています。 
									 
									  | 
							
							
								| 糸井 | 
								そうか‥‥睡眠薬や風邪薬なんかの場合は 
									
「ノンレム睡眠が浅い」から、 
									
つまり、深い眠りがないから、 
									
レム睡眠が訪れず、満足感が得られない‥‥と。 | 
							
							
								| 高橋 | 
								ややこしいですが、そういうことです。 | 
							
							
								| 糸井 | 
								やはり、「満足のいく眠り」には 
									
ノンレム睡眠とレム睡眠が 
									
健康的なパターンで繰り返されることが 
									
重要だということですね。 | 
							
							
								| 高橋 | 
								そもそも、ノンレム睡眠は 
									
高等生物が、複雑な脳を休めるための深い眠り。 
									 
									
他方で、レム睡眠というのは 
									
基本的には、身体を休めるための浅い眠りで、 
									
身体は金縛りになったように、動かせなくなります。 
									 
									
そのとき、脳は活発に活動しているので、 
									
昔は、「逆説睡眠」なんて呼んでいましたが。 | 
							
							
								| 糸井 | 
								ふん、ふん。 
									 
									  | 
							
							
								| 高橋 | 
								でも、睡眠による「脳の休息」ということを 
									
よくよく調べると、さらにパラドキシカルでして‥‥。 | 
							
							
								| 糸井 | 
								逆説の逆説? | 
							
							
								| 高橋 | 
								わたしたちが起きているときっていうのは、 
									
ある種の「制約」を受けているんですね。 
									 
									
じつは、自由気ままに動いているわけではなくて、 
									
脳のいろんな部位が働いていて、 
									
それらがお互いに作用しながら、何かをしているんです。 
									 
									
おもしろくないと思っていても 
									
さも、おもしろいかのような顔をするとか‥‥。 | 
							
							
								| 糸井 | 
								つまり、すごく苦労をしながら生きている(笑)。 | 
							
							
								| 高橋 | 
								ええ、なすがまま、自由にやってるわけじゃない。 
									 
									
で、「脳よ、もっと自由に動きたまえよ」という 
									
役割をになっているのが 
									
どうやら「レム睡眠」らしいぞ、ってことが 
									
このごろ、言われだしたんですよ。 
									 
									  | 
							
							
								| 糸井 | 
								ははぁ‥‥夢なんか、 
									
それこそ「自由に」見てるわけですもんね。 | 
							
							
								| 高橋 | 
								ええ、そのとおりです。 
									 
									
で、レム睡眠のあとっていうのは、 
									
睡眠全体からみると「覚醒度」が上がっていますから、 
									
目覚めることが、けっこうあるんですよ。 
									 
									
で、その時点で起きると、 
									
比較的、目覚めが不快でないことがわかっています。 | 
							
							
								| 糸井 | 
								じゃ、レム睡眠のときに、起きればいいんだ。 | 
							
							
								| 高橋 | 
								ええ、レム睡眠が続いたかたちで覚醒すると 
									
非常に快適に起きられるんです。 
									 
									
また、レム睡眠のときには 
									
かならず夢を見ているだろうっていうのが 
									
通説になってきていますね、今。 
									 
									
だから、レム睡眠の直後に目が覚めると、 
									
夢として、起きた後も覚えているんです。 | 
							
							
								| 糸井 | 
								ああ、なるほど‥‥。 | 
							
							
								| 高橋 | 
								でも、そこで目覚めずに 
									
ふたたびノンレム睡眠に入っちゃうと、 
									
見ていたはずの夢のことは、もう覚えていない。 | 
							
							
								| 糸井 | 
								つまり、眠りというのは「二層」に別れていて、 
									
上層のレム睡眠で、夢を見ているんですね。 | 
							
							
								| 高橋 | 
								レム睡眠時の脳波をとってみると、 
									
まるで「起きている」かのようなパターンなんです。 | 
							
							
								| 糸井 | 
								ああ、それで「逆説睡眠」。なるほどなぁ‥‥。 
									 
									  
									 
									
<つづきます> 
								 |