| 高橋 | 
								何時間もまとめて眠るのは、人間だけ。 
									 
									
でも、わたしたちが赤ちゃんのころには、 
									
「眠ったり、起きたり」していたはずです。 | 
							
							
								| 糸井 | 
								ええ、間歇(かんけつ)的に、スプリットして。 | 
							
							
								| 高橋 | 
								だから3〜4歳になって睡眠時間がまとまり出し、 
									
日中、起きていられるようになると、 
									
幼稚園に通ったりしはじめるわけなんです。 
									 
									
そして、いわゆる「痴呆」のような状態になると、 
									
ふたたび、睡眠がスプリットしてくる。 | 
							
							
								| 糸井 | 
								ああ、なるほど。 | 
							
							
								| 高橋 | 
								だから、わたしたちの基本的な睡眠というのは 
									
他の動物と同じように 
									
本当は、スプリットしているのではないか。 
									 
									
ようするに、人間以外の動物は 
									
ほとんどそういう睡眠をとっているのだから、 
									
われわれ人間の場合は 
									
相当ムリして「まとめて眠っている」んじゃないか。 
									 
									
そういう推論が、立つわけです。 
									 
									  | 
							
							
								| 糸井 | 
								それは、なんか実感的にわかりますね。 
									
日曜日の自分なんて 
									
スプリット睡眠そのものですし(笑)。 | 
							
							
								| 高橋 | 
								だから、科学者なんかは「長く起きている」ほうに 
									
注目したりしますよね。 
									
よくもまぁ、こんな眠らないで起きていられるな、と。 
									 
									
つまり、しょっちゅう休ませていなければ 
									
神経細胞の活動が保てないから‥‥という理由で 
									
「睡眠」が必要なんだと考えれば、 
									
16時間とか18時間、起き続けられるっていうのは‥‥。 | 
							
							
								| 糸井 | 
								じつは、驚異的なんじゃないかと。 | 
							
							
								| 高橋 | 
								ええ、そのとおりです。 | 
							
							
								| 糸井 | 
								なるほど‥‥いまのお話が 
									
眠りについての、基本的な説明ですよね。 
									
まず、前提となるような‥‥。 | 
							
							
								| 高橋 | 
								ええ、まぁざっと、ですけれどね。 | 
							
							
								| 糸井 | 
								じゃあ、一般の人も知っている言葉で、 
									
「ノンレム睡眠」と 
									
「レム睡眠」ってのが、あるじゃないですか。 | 
							
							
								| 高橋 | 
								簡単にいうと専門家には怒られちゃいますが、 
									
「ノンレム睡眠」は、深い眠り。 
									
「レム睡眠」は、浅い眠りのことですね。 
									 
									  | 
							
							
								| 糸井 | 
								はい。 | 
							
							
								| 高橋 | 
								わたしたちは、一晩のうちに、 
									
「ノンレム睡眠」と「レム睡眠」の周期を 
									
3回から5回くらい、繰り返しています。 | 
							
							
								| 糸井 | 
								そのワンセットが、 
									
だいたい90分くらいなんですよね。 | 
							
							
								| 高橋 | 
								ええ。まず入眠直後に、ノンレム睡眠のなかでも 
									
深い眠りである「徐波睡眠」がおとずれ、 
									
目覚めが近づくにつれて、 
									
ノンレム睡眠の浅い眠りや、 
									
レム睡眠が多くなっていく‥‥ 
									
これが、健康なヒトの眠りのパターンです。 
									 
									  
									味の素株式会社健康基盤研究所編 
												「睡眠の質を高める アミノ酸“グリシン”」より | 
							
							
								| 糸井 | 
								じゃ、そのパターンをきちんとキープできれば、 
									
「満足のいく眠り」に近くなる、ということ? | 
							
							
								| 高橋 | 
								細かいことを言いだせばキリないのですが、 
									
一般論としては、そう言えるでしょうね。 
									 
									
で、糸井さんのいう「満足のいく眠り」について、 
									
ひとつ、確実に言えるのは、 
									
深い眠りである「ノンレム睡眠」だけでなく、 
									
浅い眠りである「レム睡眠」もないと 
									
起きたときに満足感が得られない、 
									
ということなんです。 
									 
									  | 
							
							
								| 糸井 | 
								深い眠りだけじゃ、だめなんですか? | 
							
							
								| 高橋 | 
								ええ、だめなんです。 | 
							
							
								| 糸井 | 
								でも、 
									
その「レム睡眠」のない状態っていうのは‥‥。 | 
							
							
								| 高橋 | 
								人工的につくりだすことができるんです。 
									 
									
いちばんわかりやすいのは、睡眠薬。 
									
これは、覚醒を下げて「浅いノンレム睡眠」を 
									
つくりだすようになっているんです。 
									 
									
この場合、「レム睡眠」が少なくなる。 
									
そうすると、 
									
起きたときの満足感がないんですよ。 
									 
									
<つづきます> 
								 |