| 高橋 | 
いま「眠り」は「大航海時代」なんですよ。 | 
| 糸井 | 
つまり‥‥「見つけられてない」と。 | 
| 高橋 | 
ええ、完全なセオリーを見つけられていない。 
わたしも、 
何も知らないところからはじめたんです。 
 
  | 
| 糸井 | 
大学教授でらっしゃったときは 
もともと、動物の方面でらしたんですよね? | 
| 高橋 | 
ええ、獣医生理学という分野を教えていました。 
 
より厳密に専門をいうと 
生殖生理学とか、生殖内分泌学になります。 | 
| 糸井 | 
じゃ、ようするに先生は 
もともと「アミノ酸」を研究していたわけでは 
なかった、ということですね。 | 
| 高橋 | 
ええ、まったく、ちがうんです。 | 
| 糸井 | 
でも、今回の「睡眠特集」をやるにあたって、 
先生が、生理学のなかでも 
動物のほうにお詳しいということが、 
かなり、重要なことだと思ったんですよ。 
 
さっきも言いましたけど、みんな「眠り」に対して 
極端に「主観的な感想」を持ってるじゃないですか。 | 
| 高橋 | 
ええ、まさにそうですね。 | 
| 糸井 | 
睡眠時間が足りてるだとか、足りてないだとか、 
今日はちょっと寝不足かも知れないだとか‥‥。 
「眠り」についての 
いろんな説を耳にはするけれど、 
ジャッジしてるのは、結局「自分」なんですよね。 
 
つまり、動物だって眠るわけですから、 
先生にお話をおうかがいしたら、 
客観的に語った「睡眠論」になるのではないかと。 
 
  | 
| 高橋 | 
なるほど、わかりました。 
 
ではまず、「眠り」について 
言っておかなければならないことが、ひとつ。 
 
それは、 
わたしたちが「動いている」ということです。 | 
| 糸井 | 
ええ、動いてますね。 | 
| 高橋 | 
動物なんだから、あたりまえだと言われそうですが、 
この「動いている」ということは、 
わたしたちにとって、とてもたいせつな機能です。 | 
| 糸井 | 
植物は、動けませんね。 | 
| 高橋 | 
植物の場合は、動けないなりに、 
外部からのストレスに対応するしくみを 
持っているんです。 
 
で、われわれ人間の場合ですと 
「動く」ということが、生きていくうえでの 
非常に大きな戦略になってくるわけです。 | 
| 糸井 | 
ああ、頭でものを考えて、 
状況を判断しながら、動いていますから。 | 
| 高橋 | 
はい。その場合、「神経系」を 
あるていど休ませなければならない。 
 
神経系というのは、電気発火みたいな原理で 
命令を伝達し、身体を機能させるものですから、 
四六時中、活動させているわけにはいかないんです。 
 
つまり、われわれが生きていくうえで 
「神経細胞を休息させる必要性」が 
生じてきたんだろうと、まずは思うわけです。 
 
  | 
| 糸井 | 
ははぁ‥‥それがつまり「眠り」なんですね。 | 
| 高橋 | 
そのとおりです。 | 
| 糸井 | 
「休息させる」というのは 
「不活発になる」という意味ですか? | 
| 高橋 | 
うーん‥‥反応しないという状態ですね。 
 
で、人間以外の動物の場合、 
間歇(かんけつ)的に休んでいるんです。 | 
| 糸井 | 
つまり「とびとびに」眠っている。 | 
| 高橋 | 
いっぺんにまとめて眠らない。人間みたいには。 | 
| 糸井 | 
眠る、起きる、眠る、起きる‥‥を繰り返してる。 | 
| 高橋 | 
たとえば、ネズミは「夜行性」といいますけれど、 
あれは、単純に「昼間、眠ってる」というわけじゃない。 
 
昼と夜の睡眠時間の割合が「2対1」くらいで、 
「昼のほうが多く眠っている」ということなんです。 
 
つまり、疲れたら眠る‥‥その繰り返し。 
これを僕らは「スプリットして眠る」と言っています。 
 
  | 
| 糸井 | 
人間の場合は「まとめて眠る」わけですよね、 
8時間とか。 | 
| 高橋 | 
はい。それって、ほとんど「人間だけ」なんですよ。 
 
<つづきます> 
 |