

池谷  | 
    深い眠りと浅い眠りには、周期があります。 その周期はおおざっぱに 90分と言われています。 ですからよく 「1時間半の倍数で目覚めなさい」 といわれるんですが、厳密にいうと、 周期は人によってまちまちだし、 それに、目覚めに近づくにしたがって 周期は短くなるし、 体調によっても変わります。 ですから、 「なにしろ7時間半に起きると決まっている」 とばかり、目覚ましをセットして起きるのは、 そんなにはいいことじゃないと思います。 僕は、目覚まし時計を使わないで 起きるのがいちばんいいと思います。 だって、目覚まし時計をセットして いちばん眠りの深いところで目覚めちゃったら たいへんですよ。  | 
  
糸井  | 
    毎日、目覚まし時計のおかげで 不快な思いをしてる、という可能性が あるってことですね。  | 
  
池谷  | 
    そうです、ほんとうに。 僕自身はできる限り、 目覚まし時計とは関係なく 起きるようにしています。 これを習慣化してしまうと、 自然に目が覚めるようになります。 いちばんいけないのは、きっと、 「ときどき長く寝る」ということです。 きょうは日曜日だからゆっくり寝ていようと 「朝寝坊」すること。 あれがすごくよくない。 ![]()  | 
  
糸井  | 
    ああ、なるほど、そうなんですね。  | 
  
池谷  | 
    日曜日だからといって9時まで寝たりしないで、 いつもどおりちゃんと6時に起きる。 そうしていると、おそらく習慣化して、 自然な目覚めができる体になるんだと思います。  | 
  
糸井  | 
    かなりショッキングな(笑)発言です。  | 
  
池谷  | 
    なぜ日曜日になると長く寝たがるのか、 まずその心理が問題です(笑)。  | 
  
糸井  | 
    それもきっと自己愛でしょうね。 自分にプレゼントの時間をあげたくなるんです。  | 
  
池谷  | 
    確かにそう考えると快感ですが、 実際には、やっていることの意味は 逆なんですよね。 日曜日に長く寝ても、何のメリットもない。 むしろリズムを崩し、 睡眠時間を習慣化できなくなり、 目覚まし時計を使って 起きなきゃいけない体になっちゃいます。  | 
  
糸井  | 
    そうですね。  損してるような気がする。 納得できる‥‥とは思いつつも、 どうしてできないんだろう? まずは、寝るまでの時間をグダグダと 無駄遣いしているからでしょうね。 人間というものは、自分を過剰に できるヤツだと思いたがっている。  | 
  
池谷  | 
    はい。ポテンシャルを秘め、 前途洋々である、と思ってますよね。 自分は、現状よりは、 ほんとうはもっとできるヤツだと。  | 
  
糸井  | 
    遊ぶにつけ働くにつけ休むにつけ、 「もっと俺はいろいろしたい」というのが あるんじゃないかな? 寝ちゃうと何もできないと 思い込んでるから、起きてる。 でも、このFの存在をわかっていれば どうなんだろう? 「さあ、さあ、起きてたら損だ」 って、逆に思うことになるんじゃないかな?  | 
  
池谷  | 
    そうです。Fの存在を見れば、 寝たほうがお得という考えも出てきます。  | 
  
糸井  | 
    寝るとFもやってくるし、 「寝た人たち」が 問題の正解率が高かったし。 ![]() (つづきます)  | 
  
2007-12-05-WED