そこから「ほぼ日」と、
立命館小学校の浮田校長をはじめとする
先生がたとで何ができるかを相談し、
まずはお試しで、いろんなこどもたちに、
手帳を実際に使ってみてもらおう、ということになりました。
そもそも、たくさんのこどもたちが使ったとき、
本当に手帳が面白がられるのかどうか。
面白いとしたら、どのあたりが面白いのか。
みんなで使うとなったら、
どのような使い方をしていけばいいのか。
そうしたことのヒントをもらえたらと思いました。
使ってもらったのは、昨年2013年の夏休みの1ヶ月。
あえて学年もばらばらの、
駅伝部、ロボット部、合唱部の生徒たち、
海外留学に出かける子たち、
自由参加で入ってもらったみんなという、
それぞれに違う夏休みを過ごすこどもたちに、
手帳を渡し、使ってもらいました。
そして、夏休みが開けたところで、
みんなの手帳を見せてもらったところ‥‥。
![](images/p_01/06.jpg)
自分で枠を書いて、日記を書いていたり。
![](images/p_01/07.jpg)
スケジュールとメモを、きちんと使い分けていたたり。
![](images/p_01/09.jpg)
のびのびと絵を描いていたり。
![](images/p_01/10.jpg)
学校で習ったことを書いておいたり。
![](images/p_01/11.jpg)
お小遣いの記録をつけていたり。
![](images/p_01/12.jpg)
いろんなページを、好きに使っていたり。
![](images/p_01/13.jpg)
新聞記事の切り抜きを貼っていたり。
![](images/p_01/14.jpg)
好きなものをいろいろ貼って使っていたり。
![](images/p_01/15.jpg)
部活動のことを、書きつけていたり。
![](images/p_01/16.jpg)
お母さんと一緒に使っていたり。
![](images/p_01/17.jpg)
大切なものをカバーに入れていたり。
![](images/p_01/18.jpg)
夏休みの宿題の絵を思いついて、描いていたり。
![](images/p_01/19.jpg)
夏が明けて、いよいよ学校がはじまる気持ちを
ワクワクしながら綴っていたり‥‥。
もう、見事、見事。
あまりにも自由な気持ちのよい使い方に
先生たちとみんなでびっくりしました。
こうした使い方を見ながら立命館小学校の先生たちとの間で
すっと話がまとまったのが、
このプロジェクトは、何か学校側でルールを作って
それをやってもらうというよりも、
こどもたちが手帳を自主的に
「のびのび使う」「たのしく使う」のを、
サポートするのが良さそう、ということでした。
だから、手帳がより面白くなりそうな
ワークショップをときどき行いつつ、
手帳をたのしく使ってもらって、
最終的には「6年間の学校生活についての、
それぞれのこどもに大事な手書きのアーカイブが残る」。
それを目標にして進めていこう。
そんなふうに方向性が決まりました。
プロジェクトスタートに向けては、
立命館小学校の先生たちが、
気持ちのこもった「手書き」のパンフレットを
作ってくれました。
![](images/p_01/20.jpg)
春から1年生になるこどもたちを中心に
プロジェクトの参加希望者を募ったところ、
最終的に126名のこどもたちが
参加してくれることになりました。
そして、2014年5月21日。
こどもたちひとりひとりに手帳を渡す
「ほぼ日手帳お渡し会」から、
「立命館こども手帳PROJECT」はスタート。
名前を確認しながら、ひとりずつに手帳を渡します。
なんだかちいさな入学式のような嬉しさがあります。
![](images/p_01/21.jpg)
それからホールで、
立命館小学校の長谷川教頭先生から、
手帳を使うことの良さについてのお話。
![](images/p_01/22.jpg)
「手帳を使うと、書くときにいろんなことを考えますし、
書いたものを読み返すときにも頭を働かせます。
こどもたち同士で『何書いた?』とたずね合う
コミュニケーションのきっかけにもなります。
そして、書いていくことで
一年の終わりにはかけがえのない一冊ができあがる。
手帳にはそんなたくさんの魅力があります。
ぜひ、たのしみながら、のびのびと
手帳を使っていってもらえたらと思っています」
![](images/p_01/23.jpg)
また、ほぼ日乗組員の西本と棟廣が、
ほぼ日手帳自体の機能や、使い方の一例を
ご紹介させてもらいました。
![](images/p_01/24.jpg)
お話自体は保護者のかた向けだったということもあり、
会場では、さっそく「じぶんの手帳」を開いて、
書きはじめる子が、たくさん。
なんだか新しい自由帳を使いはじめたときのように、
みんな熱心に書いていて、とてもたのしそうでした。
![](images/p_01/26.jpg)
![](images/p_01/25.jpg)
それから、みんなでグラウンドへ。
プロジェクトの最初ということで、
手帳といっしょに記念撮影をさせてもらいました。
![](images/p_01/27.jpg)
とにかくどの子も、みんな元気。
![](images/p_01/28.jpg)
![](images/p_01/29.jpg)
さきほど書いたものを、もう見せてくれる子も。
![](images/p_01/30.jpg)
みんな、本当にたのしそう。
見てるだけで、こちらまでうれしくなります。
先生たちに声をかけてもらいつつ、
並んでもらいました。
じゃあ、みんな、撮るよーーー!
![](images/p_01/31.jpg)
せっかくだから、もう一枚。
![](images/p_01/32.jpg)
‥‥というわけで、
立命館小学校のみんなと一緒にすすめていく
「立命館こども手帳PROJECT」は、
5月のこの日、いよいよスタート!
みんなで一緒に使うことで、
おもしろいことができたりしたらいいなあ。
今後、こちらのページでは、
みんなの手帳を見せてもらったり
ワークショップを行ったりしたときの様子を、
不定期でご紹介していく予定です。
それではまた、ご報告しますね。
(つづきます)
|