  | 
                ほぼ日手帳を、こどもたちに使ってもらう。 
                  実は、これがスムーズにはすすまなかったんです。 
                  学校から正式にアナウンスされる前に 
                  PTAの方々からも了解をとらなければならない。 
                  学校側から保護者会で 
                  このプロジェクトについて説明があったとき、 
                  「手帳をつけることが学校の成績となるのですか?」 
                  「これは宿題のひとつなんですか?」 
                  という、質問がたくさんあったみたいで、 
                  ぼくらも保護者会の方々と意見公開などを 
                  することになったんです。 
  | 
              
              
                  | 
                「これは課題なんでしょうか? 
                   学校のカリキュラムなんでしょうか?」 
                  って、聞かれてましたよね。 
  | 
              
              
                  | 
                「なぜ、『ほぼ日手帳』でないといけないのか、 
                   他の手帳でもいいでしょう。」 
                  という意見もありました。 
                  「ほぼ日手帳」のことを 
                  知らない保護者の方の視点にたつと、 
                  それは、もっともな指摘なんです。 
                  ですから、何度も「ほぼ日手帳」そのものについて 
                  説明することになりました。 
                  保護者会に来ていただいた方々には、 
                  まずは「新たに宿題を増やすものじゃない」 
                  ってことは理解してもらいました。 
  | 
              
              
                | ―― | 
                カリキュラムではなく、 
                  自由参加なことが肝ですよね。 
  | 
              
              
                  | 
                はい。自由参加で4月から始めようとなりました。 
                  こうして、このプロジェクトが育っていって、 
                  そのうち、生徒や保護者の間でも広まって 
                  みんなが書くようになるといいですよね、と。 
                  そして、ほぼ日手帳に記録していった子たちが、 
                  うれしくなったらいいね、というスタートです。 
  | 
              
              
                  | 
                
              
                | ―― | 
                はじめから、「これをやろう」みたいなこととか 
                  テーマにしていたことは、あるんですか。 
  | 
              
              
                  | 
                校長先生と「残す」ということを 
                  テーマにしましょう。と話しました。 
                  夏休み前に、レンズ付きフィルムを渡したのも 
                  デジカメじゃなくてフィルムカメラじゃないと 
                  いけない理由があって。 
  | 
              
              
                | ーー | 
                なんだろう。すぐに確認できないとか? 
  | 
              
              
                  | 
                二つ理由があって。 
                  ひとつは校長先生は 
                  スキューバーダイビングが趣味らしいんですね。 
                  フィルムカメラの時代までは 
                  プリントしてはアルバムに貼ったりしてたから 
                  いまでも家族で見返すこともあるんだけど、 
                  デジタルになってからは 
                  たくさん撮った写真もPCの中に保存したままで 
                  家族で見返すことは無くなった。 
                  というエピソードがあって。 
  | 
              
              
                | ーー | 
                なるほど。写真をプリントして 
                  「ほぼ日手帳」に貼ろうということですね。 
  | 
              
              
                  | 
                もうひとつは「残す」ときに 
                  そのときの「自分の視点」も 
                  残してもらいたかったんです。 
                  レンズ付きフィルムだと、 
                  ファインダーを覗かないと撮れない。 
                  つまり、写真を撮るときに 
                  そのときの視点がちゃんと残るんです。 
                  「風景じゃなくて、視点を残すためにこれなんです」 
                  っていうことだったんですよね。 
                  この年の、夏の視点を残してほしくて。 
  | 
              
              
                  | 
                そう、枚数も限られてますしね。 
  | 
              
              
                  | 
                現像してプリントするのって 
                  それなりにお金もかかるから 
                  だいじに撮るかなと思いきや、 
                  早い子は1日で撮りきってましたよ。 
  | 
              
              
                | ―― | 
                ほんとですか。 
  | 
              
              
                  | 
                カメラを配って、僕らが帰るときには 
                  「もう撮ってもうたでー」とかって。 
                  製本ワークショップの映像の中にも 
                  「校長先生の写真」を貼ってた子がいたけど、 
                  その写真もレンズ付きフィルムを 
                  渡した直後に撮った写真じゃないかな。 
  | 
              
              
                | ―― | 
                これが7月、8月でしたよね。 
                  今年の2月に製本で訪れてみてどうでした? 
  | 
              
              
                  | 
                小学校って夏休みが終わってからは 
                  行事が続いて怒濤のように忙しいんですよ。 
                  運動会があって、文化祭があって、 
                  年が明けたら、すぐ進級でしょ。 
                  たまに京都までうかがって、 
                  何人かの手帳を見させてもらう機会もあったけど、 
                  書かなくなったけど大事に手帳は持ち歩いている子や 
                  おもしろがって書いているうちに 
                  手帳がどんどん育って大きくなっている子もいて、 
                  その子の個性によって 
                  手帳が育っていくのをみるのは 
                  楽しかったですよ。 
  | 
              
              
                | ―― | 
                子どもの手帳ってかわいいですよね、 
                  のびのび書いている感じで。 
  | 
              
              
                  | 
                とくに1年生とか2年生ぐらいの子の 
                  手帳は面白かったなー。 
                  高学年だとプライベートなことも書いてるみたいで 
                  手帳をなかなか見せてくれないの。 
                  低学年の子は 
                  「ほらほら、見てーな」って 
                  率先してみせてくれる(笑) 
  | 
              
              
                  | 
                でも、親子で書くから、 
                  いい面もありましたよね。 
  | 
              
              
                  | 
                低学年だと、親御さんが介在する余地があって、 
                  家族でいっしょに作る手帳になるんです。 
                  手帳の中に、その子だけでなく、 
                  家族も残っているんです。 
                  保護者のおばあちゃんが 
                  「ほぼ日手帳」を読み返しながら 
                  「疲れてるときは、字も疲れてるんですよね」 
                  おっしゃっていて。 
                  そういうエピソードって、たまにお会いして 
                  聞くたびにキュンキュンするんですよ。 
                  一番グッときたのが、 
                  誕生日の日が過ぎてから、 
                  「あなたが生まれてくれてありがとう」 
                  という、いつ、その子が読むかわからない 
                  メッセージを書いているお母さんがいてね。 
  | 
              
              
                  | 
                ああ、それ。 
                  ちょっと、いい話でした。 
  | 
              
              
                  | 
                クリスマスの時期ぐらいに 
                  学校にうかがったときにね、 
                  手帳を見せてもらっていたら、 
                  子どもが 
                  「あ、お母さんがこんなこと書いてる!」 
                  って発見して。 
                  そんな手帳の使い方って、 
                  「ほぼ日手帳」ならでは、 
                  だと思うんですね。 
  | 
              
              
                  | 
                そうですね。 
  | 
              
              
                  | 
                
              
                  | 
                僕はこう、普通でいいなと思いましたね。 
                  最初は「子どもにいいことさせよう」とか、 
                  「すごい!こんな使い方するんですね、子どもって」 
                  みたいなこと、やってくれないかなっていう 
                  やましい気持ちもあったけど、 
                  これがいい意味で普通だったんですよ。 
                  そんな使い方をしてくれる子もいたとは思うけど、 
                  みんなが自分なりに使えている感じが 
                  いいんだなっていうのが、わかりましたね。 
  | 
              
              
                  | 
                ああ、そうでしたね。 
  | 
              
              
                  | 
                ちゃんと使ってくれている人は 
                  自分なりの使い方をやってたし。 
                  使っていない子も、使ってないなりに、 
                  そのときの自分が出てるし。 
                  それでいいんだな、って気はしましたね。 
                  プロジェクトのはじめのころは 
                  取材するなかで、 
                  「こんな使い方してんのか!」みたいに 
                  わいわい盛り上がれば、コンテンツとして 
                  いいなっていう気持ちもあったけど。 
                  いい意味で普通に使ってくれてて。 
                  それがむしろ、よかったなっていう。 
  | 
              
              
                | ―― | 
                たしかに取材に行くときって、 
                  こういうふうに使ってくれたらなって、 
                  想像しちゃいますもんね。 
  | 
              
              
                  | 
                「これやって、背がグングン伸びました」とか、 
                  「ハキハキとものを言えるようなった」 
                  とか、そういうものじゃないし(笑)。 
  | 
              
              
                  | 
                「部活でみんなで使って、大会に勝ちました」 
                  みたいなエピソードは、キャッチーなんだけど、 
                  そんなのことっていつもあるわけじゃないし、 
                  でも、普通に考えればそうだよなと思って、 
                  改めて実感できたかもしんないですね。 
  | 
              
              
                  | 
                手帳を見ていると、 
                  その子がちゃんと見えてくるんですよね。 
  | 
              
              
                  | 
                いつもおばあちゃんと来ていた子の手帳は、 
                  おばあちゃんと作り上げてるような感じだったし。 
  | 
              
              
                  | 
                製本しているときに、その親子の関係と、 
                  手帳との付き合い方が何となくわかったね。 
                  お母さんがずっと寄り添ってやってるとか。 
  | 
              
              
                  | 
                お子さんの手つきがもどかしくて、 
                  お母さんが手伝いすぎちゃうとか。 
  | 
              
              
                  | 
                それでもね、いいと思うんです。 
                  自分一人で1冊作り上げるのもいいと思うし。 
                  あと、けっこう印象的だったのが、お父さん。 
                  立命館小学校って私立だから、 
                  小学生でも電車で通うわけですよ。 
                  で、お父ちゃんが通勤で途中までいっしょに 
                  電車に乗って、その中で絵を描いてくれて。 
                  そういうのって、自分が残したものだけじゃなくて、 
                  たまに、お父さんとかお母さんとかおばあちゃんの、 
                  ちょっとした絵や文章が入っていると、 
                  高校とかでグレたときにもいいですよね(笑)。 
  | 
              
              
                | ―― | 
                大人になると、効きますね。 
  | 
              
              
                  | 
                効きますよね。おばあちゃんが亡くなっちゃってから 
                  自分の手帳にふと、おばあちゃんの書いた字が 
                  出てきたりしたら、すごくキュンとしますよね。 
                  「あのとき、おばあちゃんもいたな」って。 
  | 
              
              
                  | 
                最初の発表会のときに、校長先生が 
                  お母さんたちに話してくれたんですけど、 
                  「これね、書いて見せてくれるの今だけですからね。 
                  中二ぐらいになるとね、見せてくれませんよ」って。 
                  今しかこういうのできませんって、たしかにね。 
  | 
              
              
                  | 
                日記でも、仕事のスケジュール帳でもないところに、 
                  今のほぼ日手帳が存在しているっていうのは 
                  前に糸井さんも言っていました。 
                  日記だけだとプライベートなものになるし、 
                  仕事用だと、完全に仕事だけのものになるけど、 
                  そこに自分のプライベートもあって、 
                  誰かが介在してきたりとか、 
                  見せたり、見せてもらったりっていう、 
                  ちょうどいい塩梅でほぼ日手帳がいるという話は、 
                  まさにそうなんだなって思いました。 
                  家族と一緒に使ったり、見せたり、製本したりは、 
                  確かにおもしろいもんだなと思いましたね。 
  | 
              
              
                | ―― | 
                このプロジェクトのテーマって、 
                  「みんなでつくろう、たからもののてちょう。」 
                  ですよね。これを実感したことってありましたか? 
  | 
              
              
                  | 
                子どもたちの手帳を見せてもらって 
                  おじさんたちがキャッキャッいったり、 
                  ウルウルしながら写真撮るのは、 
                  子どもたちにとっては異様なんですよ。 
                  「えっ、これの何がええの?」みたいなね。 
                  「知らないおっさんがウルウルしてる」から 
                  もっとウルウルさせようと、 
                  「こんなのもあるよ?」って見せてくれる。 
                  つまり、本人はまだその価値に気づいていない(笑) 
                  お母さんたちは製本してから 
                  「ああー。こういうことなんですね!」 
                  と、すごく喜んでくれたんだけど、 
                  本人たちは 
                  「なんかオトナ達が盛り上がっているなー」 
                  という感じなんですね。 
  | 
              
              
                | ―― | 
                普通にやっていたことですもんね。 
  | 
              
              
                  | 
                これはもしかすると 
                  「いい時限爆弾」を 
                  作ってるようなプロジェクトなんだよね。 
  | 
              
              
                | ―― | 
                いい時限爆弾! 
  | 
              
              
                  | 
                子どもたちがすこしオトナになってから 
                  ようやく起動する時限爆弾。 
  | 
              
              
                  | 
                当初は、毎日からこぼれ落ちるようなものが、 
                  ポロポロ残っていくといいなって話してました。 
                  夏休みに1度お試しで使ってもらったときに、 
                  「しんどい」って、ひと言だけ書いた子がいて、 
                  その次のページには「楽しい」って書いてあった。 
                  そんなのって、ふつうは残らないですよ。 
                  絵を描くわけでもなく、手紙を書くわけでもなく、 
                  「楽しい」「しんどい」みたいなちっちゃい感情が、 
                  たまたまめくっていたらそこに残っている。 
  | 
              
              
                | ―― | 
                「夏休みの思い出を1ページにまとめて」だと、 
                  「しんどい」にはならないんですよね、きっと。 
  | 
              
              
                  | 
                「日々の言葉」の中に 
                  「言いまつがい」まではいっているから、 
                  「上に書くことは 
                   マジメなことだけじゃなくてもいいんだ」 
                  ってみんな感じてくれたみたいなんです。 
                  この立命館小学校ってね、 
                  みんなたくさん本を読む学校なんです。 
                  平均で年間100冊くらい図書館で借りるそうなんですよ。 
                  よく本を読むっていう習慣と 
                  「日々の言葉」を読み込むということが 
                  相性がよかったようで、 
                  小1からほぼ日のマニアになってる子もいたり(笑)。 
  | 
              
              
                | ―― | 
                子どもたちからすると、 
                  「ほぼ日が、Webでこんなコンテンツやってます」 
                  っていうのを見たことは‥‥? 
  | 
              
              
                  | 
                ほとんどの子はないと思う。 
                  でも、日々の言葉を通じて、 
                  どういう人かは全く知らないけど 
                  「糸井重里という人がいいこと言ってるな」 
                  と、思ったという子どもたちも 
                  アンケートではいたんですよ。 
                  つまり、「ほぼ日刊イトイ新聞」というのは 
                  子どもでも大人でもわかるコンテンツを 
                  作ってきたんだっていうことに気づかされました。 
                  このプロジェクトを通じて、 
                  自分たちがやってる仕事やコンセプトに、 
                  改めて気づかされた、いい経験でした。 
  | 
              
              
                | ―― | 
                2月の製本で久しぶりに集まってみて 
                  手帳が育ったなぁという印象を持ったんですが、 
                  みなさん、どう感じました? 
  | 
              
              
                  | 
                この日は、30人ぐらいが来てくれましたよね。 
                  土曜の朝なのにね。 
                  親御さんもいっしょに参加するって、 
                  結構ハードル高いはずなんですけど。 
  | 
              
              
                | ―― | 
                製本までしなくても、 
                  残せることは残せますしね。 
  | 
              
              
                  | 
                でも、自分の手で本に仕上げることをやって、 
                  親御さんは1年やってきたことの意味を、 
                  実感されてたような気はしました。 
  | 
              
              
                  | 
                そうですよね。 
                  本を自分で作るって感動しますもんね。 
  | 
              
              
                  | 
                製本の動画にも残っていると思うんだけど、 
                  「ダメじゃないか。お父さんに貸してみろ」 
                  なんてお父さんのシーンが好きだなあ。 
                  黙々と作業する子もいて、 
                  製本がうまくいかない子もいて、 
                  それはそれで、製本がうまくいかなかった、 
                  その年が残ることも、 
                  すばらしいなと思って見てました。 
  | 
              
              
                  | 
                いや、これけっこう手間だし、 
                  大変なことですよ。 
                  ワークショップを見ている間に、 
                  休日にわざわざこれをやりに来てくれているのは、 
                  とんでもないことだなと思った。 
  | 
              
              
                  | 
                
              
                  | 
                ほんと、そうだよね。 
                  忙しいなか来てくれて、うれしそうに帰っていって。 
                  そのあと、保護者会があったらしいんですよ。 
                  そこに参加した、あるお父さんが 
                  「私は最初は正直、このプロジェクトについて 
                  よくわからなかったが、製本をして 
                  ようやくプロジェクトの意味がわかった。 
                  これは、大変いいプロジェクトだから、 
                  皆さんもやった方がいいと思います」って 
                  おっしゃったらしいですよ。 
  | 
              
              
                | ―― | 
                すごい。 
  | 
              
              
                  | 
                これは「立命館こども手帳PROJECT」の 
                  一例だけで、ほんとうはどんなご家庭でも、 
                  このプロジェクトは始められると思うんです。 
                  「小学生のお子さんをお持ちの皆様、 
                  とくに低学年のお子さんをお持ちの皆様のご家庭でも 
                  子ども手帳プロジェクト、始めてはいかがでしょうか」 
                  と、つよくおすすめしたい(笑) 
  | 
              
              
                  | 
                親御さんからの感想メールもいただきましたよね。 
                  学校の先生が、感銘を受けたって言ってくれて。 
  | 
              
              
                  | 
                今の子どもたちって、みんな忙しくて、 
                  朝はきっちり学校に行って、塾とかもあって。 
                  家に帰ったら「すぐご飯を食べなさい」とか、 
                  「早く寝なさい」って言われて。 
                  それで、よく手帳を使い続けてくれたなと。 
                  それは本当にうれしかったです。 
  | 
              
              
                  | 
                ほんとにそうだし、 
                  当初、僕らが描いてた 
                  「こんな感じになったらいいな」みたいな部分が 
                  うまくいかなかったことも、 
                  僕ら自身、とても勉強になりました。 
  | 
              
              
                  | 
                そうですね。 
                  全部、机上の空論でしたよね。 
  | 
              
              
                | ―― | 
                親御さんや子どもたちが喜んでくれることが、 
                  あとになって、すごく効くものなんですね。 
  | 
              
              
                  | 
                そう、これは時限爆弾なんで。 
                  このプロジェクトに参加した小学生が 
                  もしかしたら15年ぐらいしたときに 
                  「今、すごいグッときました(涙)」って 
                  メールが送られてくる可能性もあるからね。 
                  それを楽しみにしましょう。 
  | 
              
              
                  | 
                まだ机上の空論の途上にいるかもしれないですよね。 
                  何年か後に、とらえ方がまた変わっていって、 
                  「あ、そういうことだったんだ」って言うの、 
                  僕らの方かもしれない。 
  | 
              
              
                  | 
                6年生ぐらいになって、1年生のときの手帳を見ると 
                  「字がへたくそだな(笑)」ぐらいにしか 
                  思わないだろうけど、 
                  6年生の自分と30歳とでは 
                  感じかたが変わるから、 
                  この魅力はどんどん熟成されていくんだね。‥‥。 
  | 
              
              
                | ―― | 
                増えていくでしょうね。 
  | 
              
              
                  | 
                めんどくさいかもしれないけど、 
                  ちゃんと使うともっとおもしろくなるよ、 
                  っていう感じですね。 
  | 
              
              
                  | 
                小学生のお子さんがいるかたは、 
                  今すぐにでも始めておくと、 
                  いい時限爆弾が作れますよ。 
  | 
              
              
                  | 
                確かに、時限爆弾ですよね。 
                  読み返したときに、爆発する。 
  | 
              
              
                  | 
                仮に不良になったりしてもね、 
                  「この子はほんとは悪い子じゃないんです」(笑) 
  | 
              
              
                  | 
                結婚式で両親から 
                  「子どものときの『ほぼ日手帳』だよ」 
                  って渡してあげると、ちょっと泣けるだろうな。
  | 
              
              
                | ―― | 
                そんなことをした人は、また何か連絡をくれれば。 
  | 
              
              
                  | 
                そうですね。20年後とかに覚えていたら、 
                  ぜひメールを(笑)。 
  | 
              
              
                  | 
                ぼくらおっさん3人の 
                  誰もいなかったりして(笑)。 
  | 
              
              
                  | 
                プロモチームとしては 
                  「うちの小学校でもやってみたい」 
                  「クラブ単位でやってみたい」 
                  「会社でやってみたい」 
                  というオファーが増えるとうれしいな。 
                  ご興味がある方はpostman@1101.comまで 
                  気軽にご相談ください。 
  | 
              
              
                  | 
                商売熱心やな! 
  | 
              
              
                  | 
                いえ、ぼくは本気です! 
                  お気軽にお問い合わせくださいませ! 
  | 
              
              
                | ―― | 
                子ども用のほぼ日手帳をつくろうとしたはずが、 
                  子どもたちに驚かされたという3人でした。 
                  これからも機会があれば、 
                  子どもたちの手帳を見せてもらいましょう。 
                  お付き合いいただき、ありがとうございました! |