ほぼ日にとっても縁の深い
宮城県気仙沼市のラーメン屋さん
「中華そば まるき」店内の壁には、
ほぼ日の「おちつけ」掛け軸が飾られています。
        繁盛店でひたすらラーメンを提供し続ける
じぶんに向けての「おちつけ」。
食欲がそそられる煮干の香りがする店内で、
ラーメンを待っている間に「おちつけ」。
この3年ほどの間、まるきさんのようすを
この掛け軸がいつも見守っていました。
        東日本大震災や新型コロナウイルスなど、
先の見えない不安と向き合ってきた大将が
いま考える「おちつけ」のお話。
        担当は、ほぼ日の平野です。
        
      
         
       
      
        
          
              - ──
- 東日本大震災の後や、
 新型コロナウイルスでの緊急事態宣言時など、
 お店が開けない時期は不安もあったかと思いますが、
 熊谷さんはどう乗り越えてきたのでしょうか。
              - 熊谷
- 仕事ができないときは、おちつきませんね。
 いちばんは震災の後です。
 家もお店も津波で流れてしまって、
 3月から8月の間、
 まったく営業できない時期を過ごしました。
              - ──
- その間は、避難所で生活されていたんですか。
              - 熊谷
- うちの父母は避難所にいましたが、
 妻の実家は無事だったので
 娘と3人で泊まりにいかせてもらいました。
 それから3ヶ月ぐらいお世話になって
 住むアパートが決まったので、
 そこに住みつつここのお店を作るのに
 取り掛かっていたんですけど。
              - ──
- いま営業されている
 まるきさんの建物は被害はなかったんですか。
              - 熊谷
- この一帯も津波の影響で半壊になっていて、
 1メートルぐらいは浸水していました。
 この建物は築40年ぐらいなんですが、
 流されてきたクルマが
 窓にぶつかってガラスが割れたり、
 壁も水を含んでべこべこになっていました。
              - ──
- そこまで被害が大きかったのに、
 そのままお店として借りたんですね。
              - 熊谷
- 補修工事にお金がかなりかかるので、
 大家さんも壊すつもりだと言っていたんです。
 でも、この場所が気に入ったので
 わたしはどうしても借りたかったんですよ。
 「自分で直すので貸してください」と頼みました。
 内装はかなりボロボロで、
 天井だけは無事だったのでそのままです。
 壁紙も全部張り替えましたし、
 床ももう一回モルタルを流して水平を取りました。
              - ──
- まさに、一からの作り直しだったんですね。
 そこから「まるき食堂」だったのが
 ラーメン専門店の「中華そば まるき」として
 ふたたび営業をはじめられた。
 なぜラーメンだけにしたのでしょうか。
              - 熊谷
- 震災前から「食堂」とはいっても、
 ラーメンには傾倒していたんです。
 でも、今ほどは突き詰められていませんでした。
 東日本大震災が起きてから
 避難所で炊き出しを目にする機会があって、
 そこでラーメンの偉大さを感じたんです。
              - ──
- ラーメンの偉大さ、ですか。
              - 熊谷
- あるとき、東京から来た
 洋食のシェフが集う炊き出しがあったんです。
 わたしは気仙沼で洋食店をやっている
 シェフとのつながりで、
 料理を運んだり列を整理したりする
 お手伝いをしていたんですよ。
              - ──
- ということは、イタリア料理が
 避難所の炊き出しに並ぶわけですよね。
              - 熊谷
- でも、そのシェフの中にひとりだけ、
 元イタリアンのシェフから
 ラーメン屋さんに転向されたかたがいらして、
 その場でラーメンを作ることになったんです。
 洋食のシェフたちが腕を振るう
 パエリアやミネストローネ、
 洋風の牛肉コロッケにスペアリブなどが並ぶ中で、
 そのおひとりだけが、ラーメン。
 「食べたいところにどうぞ並んでください!」
 と呼びかけたら、ラーメンの列だけ200人が並んで。
              - ──
- すごいなあ、ラーメン!
 それは衝撃を受けますね。
              - 熊谷
- 避難所のおじいちゃんおばあちゃんが、
 ここまでラーメンを求めていたとは‥‥。
 でも、いろんな種類の料理があったから、
 ラーメンは100食分しか用意していなかったそうです。
 予備を含めて120~130食ぐらいあっても、
 やっぱり途中でなくなっちゃいます。
 ラーメンって名前を聞いただけで
 「ああ、食いてえっ!」となるんですよね。
              - ──
- 香りとか、湯気とか、手軽さとか、
 ずるい要素がいっぱいありますから。
              - 熊谷
- 父母が避難所にいたので、
 何回も顔を出しに行っていましたが、
 人によっては炊き出しで並ぶのをめんどくさがって、
 「いいよ、おれはカップラーメンでいいから」
 と列に並ばない人もいたんです。
 でも、その日にラーメンがあるとわかるやいなや、
 その日だけちゃんと並ぶんですよ。
 ラーメンの吸引力はすごいなと実感しました。
              - ──
- ラーメンを前にすると人は、
 驚くほど素直になるんですね。
 しかも、おいしいラーメンを食べると
 元気が出ますもん。
              - 熊谷
- ラーメンってイライラしているときや、疲れたり、
 落ち込んだりという負の感情があるときに
 食べたくなる側面もあるんですよね。
 うちの常連さんでも、
 疲れた表情でお店に来てから
 ラーメンを食べてほっとして帰ることはあります。
              - ──
- たとえば寒い日に食べたくなりますが、
 寒いのもやっぱりストレスですよね。
 ラーメンから、元気がもらえる感じはあります。
              - 熊谷
- あ、わたしが煮干そばをやろうと思ったのは、
 まさにそれで、元気が出るからなんですよ。
 震災が起きてから2か月ぐらいの頃、
 食べたいものやおいしいものなんて
 滅多に食べられなかった時期に、
 気仙沼から一関や水沢へ買い出しに出かけたんです。
 そのついでに、現地のラーメン屋さんに
 ふらっと入ったら魚出汁のラーメンだったんですよ。
 それを食べたらめちゃくちゃ元気になれました。
              - ──
- この味を求めていたんだと!
              - 熊谷
- 「やっぱり、魚だよなあ‥‥!」って。
 うちの食堂で作っていたラーメンは、
 じいちゃんの代から煮干し出汁だったんですよ。
 実はこの気仙沼では
 煮干しを全面に押し出すラーメンは珍しいんです。
 どのお店でもほんのりとは煮干しを入れていますが、
 うちのラーメンは煮干しの香りがけっこう強烈。
 それも影響したんでしょうかね、
 「おれの好きなラーメンって煮干しなんだな」
 と再認識することができました。
              - ──
- まさに、ソウルフードなんですね。
 煮干しラーメンで元気になれるのは
 熊谷さんの育った環境だけなのでしょうか。
 煮干しそのものにそういう効能があるとか?
              - 熊谷
- 自分自身が煮干しをこんなに欲していたとは
 思ってもいませんでしたね。
 「あ、おれはこんなに煮干しを求めるのか」
 「煮干しが好きだったんだな」って驚きました。
 当時は震災のすぐ後だったので、
 煮干し出汁のお味噌汁やラーメンが
 食べられない時期が続いていたんです。
 だからこそ、久しぶりに食べられた瞬間に
 「はああっ!」って衝撃でした。
 その店はクルマで1時間ほどの場所でしたが、
 帰り道を運転しながら家に着くまでの間、
 「ああっ、おいしかったなあ~」って
 もうずっと余韻が続いていましたね。
              - ──
- 久しぶりに魚出汁のラーメンを食べて、
 幸福感が続いていたんですね。
              - 熊谷
- そんな経験をしたので
 「これで喜ぶのは、おれだけじゃない」と信じて、
 煮干しのラーメンをまた作ろうと決めたんです。
 たぶん、まだ食べたことのない人でもみんな、
 潜在的に煮干しが好きなはずだろうと。
 特に日本をはじめアジアに暮らす人達には、
 みんなに共通しているんじゃないでしょうか。
              - ──
- つまり、食文化として魚が染みついているから。
              - 熊谷
- 科学的な根拠でいっても、
 煮干しにはグルタミン酸とイノシン酸が
 豊富に含まれているんですよ。
 カツオ節だとほぼイノシン酸だけですが、
 そこにグルタミン酸も含んだ煮干しは
 病みつきにさせるんですよね。
              - ──
- グルタミン酸と聞くと、
 うま味調味料のイメージがあります。
              - 熊谷
- グルタミン酸は、昆布とか醤油に
 たくさん含まれているものですね。
 だから、煮干し+醤油という組み合わせは
 もう、たまらないですよね。
 東北地方で煮干しといえば
 魚特有の臭みがある種類なんですけど、
 西日本の煮干しはいりこだしと言って
 もっと透き通った、お上品な出汁ですよね。
 うちでは、真イワシとカタクチイワシを使った、
 ガツンとくるような出汁が
 まるきのDNAなのかなって思います。
              - ──
- スープがふわーっと口に広がっていく幸福感、
 とってもよくわかります。
 こどもでも大人でも、
 「うわっ、うまそう!」って
 本能的に好きなのがラーメンの魅力ですよね。
 
      (つづきます)
      2022-03-13-SUN
      
      
      
      
      
      
      
        (C) HOBONICHI