ほぼ日にとっても縁の深い
宮城県気仙沼市のラーメン屋さん
「中華そば まるき」店内の壁には、
ほぼ日の「おちつけ」掛け軸が飾られています。
        繁盛店でひたすらラーメンを提供し続ける
じぶんに向けての「おちつけ」。
食欲がそそられる煮干の香りがする店内で、
ラーメンを待っている間に「おちつけ」。
この3年ほどの間、まるきさんのようすを
この掛け軸がいつも見守っていました。
        東日本大震災や新型コロナウイルスなど、
先の見えない不安と向き合ってきた大将が
いま考える「おちつけ」のお話。
        担当は、ほぼ日の平野です。
        
      
         
       
      
          
              - ──
- お店の閉店後におじゃまさせていただき
 ありがとうございます。
 まるきさんの壁にはいつも
 「おちつけ」の掛軸を飾っていただいているのを
 東京から写真で拝見していました。
 ご愛用いただき、ありがとうございます。
              - 熊谷
- これを見て笑顔になってくれる人とか、
 写真を撮っているお客さんも
 なかにはいらっしゃいますよ。
              - ──
- 本当ですか、それはありがたいです。
 たくさんのお客さんの目に触れて、
 この掛け軸もすっかり馴染んでいるようです。
 今回「ほぼ日刊イトイ新聞」の編集部全員で
 気仙沼の街をおうかがいすることになって、
 まるきさんが「おちつけ」の掛け軸を
 飾ってくださっていたのを思い出したんです。
              - 熊谷
- ああ、それはそれは。
 この掛け軸を飾ろうとしたきっかけは、
 「おちつけ」という商品が発売になる時の
 作る経緯がおもしろかったんです。
 『さんまのまんま』のセットとして
 飾られていた言葉が元にあることも、
 「おちつけ」なんて言葉を掛け軸にしちゃうことも。
 それを読んでいるうちに、単純にほしいなと。
              - ──
- あっ、記事を読んでくださったんですか。
 ありがとうございました。
              - 熊谷
- 「おちつけ」という言葉のおもしろさもあるし、
 ラーメン屋をやっていると、
 営業時間中はずっとバタバタしていて
 おちつける時間はあまりないんですよね。
 お客さんの目にも入る場所に飾っておいて、
 お客さんにも、われわれにも「おちつけ」って。
              - ──
- 自然と目に入ってくる場所に
 飾っていただいていますよね。
              - 熊谷
- ラーメン屋さんなのに、
 はやる気持ちに「おちつけ」みたいな
 メッセージがおもしろいんじゃないかって。
 この掛け軸、けっこう見られてますよ。
              - ──
- ラーメンができるまで「おちつけ」だと。
              - 熊谷
- それから、わたしの母が73歳になるんですけど、
 すごく慌てん坊な性格なんですよ。
 いまはちょっと療養中ですけど、
 いつでも慌てていて、そそっかしいんです。
 なので、「おちつけ」の文字を見ながら
 仕事してくれたらいいなっていうのが、
 いちばんの動機かもしれません。
              - ──
- お母さまの慌てん坊な遺伝子、
 熊谷さんは受け継いでいないんですか。
              - 熊谷
- わたしはあまり慌てないかな。
 むしろ、おっとりしているほうだから。
 でも、震災のあった2011年からは、
 慌てるとかではなく
 ずっとモヤモヤしたおちつかなさを
 いまだに感じています。
              - ──
- 11年間、ずっとモヤモヤされているんですね。
 不安な気持ちから来るものでしょうか。
              - 熊谷
- あの津波で家も流されてしまって、
 もとの店(まるき食堂)も
 失った状態で過ごしていました。
 新しい場所に来て、新しい生活になって、
 その変化をいつまで経っても
 なかなか受け入れられないんです。
              - ──
- 慣れ親しんだ場所だっただけに。
              - 熊谷
- この11年で自宅を再建できた人なら
 おちつけているのかもしれませんが、
 うちもまだ、家の再建はできていないんです。
 お店もこの場所で10年になりますが、
 最初は仮の店としてオープンしたんですよね。
 本来の予定では別の場所に
 新たに再建するつもりでいたのですが、
 仮のまま10年以上ずっとここにいるんです。
 震災後の土地の整備がなかなか進まなかったのと、
 いざ建てられる土地が手に入っても
 店が毎日忙しくて、移転するぞという気持ちには
 なかなかもっていくことができないんです。
 そういう意味でいまだに、
 おちついていない状況が続いています。
              - ──
- いい土地さえ見つかったら、
 別の場所にお店は移りたいですか。
              - 熊谷
- 半々ですかね。
 新しい場所でお店をやりたい気持ちは常にありますが、
 わたしも10年の間に齢も取ってしまったせいか、
 「やってもいいのかな」って
 躊躇するところもあるんです。
              - ──
- 新しい挑戦には覚悟も必要ですよね。
              - 熊谷
- やりたいって気持ちはあるんですけどね。
 でも、お店を建てるということは
 またえらい額の借金をすることになるし。
              - ──
- 2011年まで熊谷さんが
 住んでいたエリアはどちらですか。
              - 熊谷
- 気仙沼の魚市場のすぐ近くでしたね。
 そのあたりは今でもまだ家がまばらですし、
 街としてまだできあがっていない場所なので
 そこに戻れるとしても、
 お店を営業するとなるとどうだろうって。
              - ──
- 現在の魚市場には
 東日本大震災の津波被害の水位が
 壁に記されていました。
 ぼくの身長なんかよりもずっと高い場所まで
 津波がきていたと考えると恐ろしくて。
              - 熊谷
- 当時は3階建ての家に住んでいたんですけど、
 2階部分の天井付近まで浸水して‥‥、
 いや、浸水どころじゃないぐらい。
 壁を突き抜けて、
 壁がなくなっちゃいましたから。
 幸いにも家が鉄骨だったおかげで、
 柱はなんとか持ちこたえてくれました。
 あの津波のとき、
 我々家族は家の3階にいたんです。
              - ──
- 逃げられなかったんですか。
              - 熊谷
- 地震がきて高台にある避難所に避難したのですが、
 着替えとかを取りに行こうと戻ったら、
 すぐそこまで波が来ているのがわかって。
 逃げようと思って玄関を出た時に、
 家のすぐ目の前を水が流れていたんです。
 道路が川のようになっていたので
 あわてて引き返して、3階まで駆け上がったところで
 ドドーンと激しい波がぶつかってきました。
 周りは全部、流されました。
 激震、でした。
 地震よりもっと揺れたんです、津波の威力で。
              - ──
- かろうじて3階に逃げることができて、
 周りの建物が流されていく光景は
 窓からご覧になっていたのでしょうか。
              - 熊谷
- ちらっとは見たんですけど、
 とても見ていられませんでした。
 激流が来るので水位の高さが際立ちますが、
 周りの家からは煙が立っているんです。
 壁や柱が破壊されたことで、
 粉塵が立ち込めていたんでしょうね。
 家が流れていくのは見えたんですけど
 うちの3階の窓のすぐ下に、
 他の家の屋根が流れていくのが見えました。
              - ──
- 衝撃ですね。
              - 熊谷
- うちはけっこう頑丈な鉄骨でしたが、
 それでもぐにゃっと曲がりましたね。
 うちの目の前に
 コヤマ菓子店さんの建物があったのですが、
 だるま落としのように
 1階部分だけが津波で流されて、
 もともとうちの向かいにあったのが
 右脇の方まで流されていたんです。
 そうやって目の前の景色が変わったのにも、
 次の日の朝、明るくなってから気づきました。
 当時はうちの娘が幼稚園児で、
 6歳児にその様子を見せたらきっと
 トラウマになってしまうだろうなと思って、
 わたしが娘をトイレにかくまって
 外が見えないようにしていました。
              - ──
- 毎日遊んでいた景色が
 すべて流されていくようすなんて、
 お子さんには辛すぎますね。
              - 熊谷
- だからわたしも、
 津波の一部始終は見られていないんです。
 父や母は窓から眺めることもあったそうですが、
 怖くてずっとは観ていられなかったようです。
              - ──
- ご自宅で津波に耐えて、
 流れが収まってから
 外に出ようと思えるんですか。
            - 熊谷
- 第一波はわりと早くに引いたんですけど、
 そのとき1階の部分には
 お腹ぐらいまでの高さの水が残っていました。
 少しずつ水が引いたかと思えば、
 30分もしないうちにまた大波が来たんです。
 津波が来る間隔は、
 はじめが30分、そこから1時間‥‥、
 とだんだん間隔が開いていって、
 やっと津波がおさまったのは翌朝の5時くらい。
 避難できるぐらいまで水位が下がったのは
 次の日の午前9時くらいでした。
 妻は気仙沼の安波山に避難して、
 連絡しあって互いの安否は確認できたものの、
 合流できるまでにも時間がかかりましたね。
              - ──
- 熊谷さんは港町で生まれ育っているから、
 津波がいつか来るかもしれないと
 意識はされていたんですか。
              - 熊谷
- いえ、ぼくはそれほどでも。
 うちの母は昭和35年のチリ地震津波を経験して、
 津波に対する意識はあったようですが。
 とはいえ東日本大震災クラスの災害は
 誰も経験したことがなかったので
 「まさか」という感じではありました。
 
      (つづきます)
      2022-03-12-SAT
      
      
      
      
      
      
      
        (C) HOBONICHI