ほぼ日にとっても縁の深い
宮城県気仙沼市のラーメン屋さん
「中華そば まるき」店内の壁には、
ほぼ日の「おちつけ」掛け軸が飾られています。
        繁盛店でひたすらラーメンを提供し続ける
じぶんに向けての「おちつけ」。
食欲がそそられる煮干の香りがする店内で、
ラーメンを待っている間に「おちつけ」。
この3年ほどの間、まるきさんのようすを
この掛け軸がいつも見守っていました。
        東日本大震災や新型コロナウイルスなど、
先の見えない不安と向き合ってきた大将が
いま考える「おちつけ」のお話。
        担当は、ほぼ日の平野です。
        
      
         
       
      
          
              - ──
- ラーメンの専門店「中華そば まるき」として
 再オープンとなったとき、
 味は食堂時代と変えたのでしょうか。
              - 熊谷
- 最初は食堂時代とほぼいっしょだったんですよ。
 じいちゃんの代からのレシピとほぼ同じで
 営業をはじめたんですが、
 オープンして1年も絶たないぐらいの頃に、
 香川県の製麺機メーカーがやっている
 ラーメン学校を知人から勧められて、
 お店を2週間休みにして
 ラーメン学校に1週間通ったんです。
              - ──
- まるきさんは味や素材の研究を続けてこられて、
 その都度、変えていらっしゃいますよね。
              - 熊谷
- 思いついたら、すぐやっちゃうから。
 麺もかなり変化していまして、
 はじめは自家製麺でもなかったんですよ。
 ラーメン学校に通ってからは、
 作り方もバンバン変えていきました。
              - ──
- 一度学んでしまえば、
 自分でいろんなチャレンジができるものですか。
              - 熊谷
- そうなんですよ。
 ラーメン学校ではレシピを教わるのではなくて
 もっと“根っこ”の部分を教えてもらえました。
 ちょっと哲学的なんですけど
 「あなたの人生の目的とはなんですか?」
 みたいなところから考えるように言われるんです。
 それが見つからないようであれば、
 ラーメン屋になるのはやめなさいって。
              - ──
- 人生の目的がラーメンに影響するんですか。
              - 熊谷
- なんのためにラーメン屋をやるんだ、
 その答えがないんだったらやめなさいって
 言われたんですよね。
              - ──
- 答えはあったんですか。
              - 熊谷
- わたしにとっては震災というものが
 第1にありましたね。
 ラーメンって地元のお客さんの
 お腹を満たせばいいという側面もあるんですけど、
 話題になるようなお店のラーメンなら、
 外からもお客さんを呼べるんです。
 炊き出しでラーメンに並ぶ列を見ていたので、
 身を持って経験できましたね。
 普通においしいだけのラーメンだったら
 遠くのお客さんは呼べないんですけど、
 どうしたら遠くのお客さんに向けて
 このにおいを届けることができるのかなって、
 そういう意識に変わったんですよ。
              - ──
- ほぼ日の乗組員もそうですが、
 県外からいらっしゃるお客さんも、
 たくさんいますよね。
              - 熊谷
- これがあの震災のすぐ後だったら、
 食べるお店自体がなかったわけですから。
 ボランティアさんとか、
 気仙沼にたくさんいらっしゃっているのに
 気軽に立ち寄れる飲食店もない状態だったんです。
 とにかく食べるお店を作らなきゃって考えたのが
 最初の段階で、早くお店を作らなきゃっていう
 プレッシャーはおちつきませんでしたね。
              - ──
- なんとか開店はできたけれど、
 そこからラーメン学校にいったり、
 麺を自家製麺に変えたり、
 化学調味料をやめてみたり。
 おちつかない日々は
 今もずっと続いているんじゃないでしょうか。
              - 熊谷
- ずーっと不安定ですね(笑)。
              - ──
- その不安定さをたのしんでいらっしゃるんですか。
 それとも、もっとおちつきたいんですか。
              - 熊谷
- うーーーっん、
 おちつきたいっていうのはあるけれど、
 おちつくことなんてないんじゃないかなあ。
 毎日、日々追われているんだけど
 それがもう少し安定してくるといいのかな。
              - ──
- 慌ただしさも含めて、それが日常に。
              - 熊谷
- 震災の後はずっと慌ただしかったです。
 仕事以外の時間、
 家に帰ったときにゆっくりできると思って
 最近、やっと少しはおちつけるように
 なったのかなと思っていたんですけど。
              - ──
- つねに挑戦しようとされているのが、
 生きがいになっているんでしょうかね。
              - 熊谷
- 逆に目指すものが失われたら
 耐えられないんじゃないでしょうかね。
              - ──
- それこそ、ここ数年はコロナの影響も
 かなりあったのではないでしょうか。
              - 熊谷
- このコロナ禍で飲食店はみなさんどこも大変ですが、
 たぶんラーメンっていうのは
 まだ意外と元気なんじゃないかと思っています。
 他の飲食店さんには申し訳ないですけど、
 ラーメンってひとりで入って、
 無言でも食べられますよね。
 顔をあわせて会食するようなお店よりは
 『孤独のグルメ』みたいに静かに食べられるのかなって。
              - ──
- そうか、もともと黙食の文化だったから。
              - 熊谷
- もちろんコロナの影響がなくはないし、
 実際、かなり影響はあったんです。
 最初に緊急事態宣言が出たときは休みましたから。
 通常どおり営業を続けていると
 県外からのお客さんも来てしまうので、
 しばらく営業を自粛して
 休めるのがいいのかなと思ったんです。
              - ──
- あの頃は「この先どうなるんだろう」っていう
 不安がありましたよね。
              - 熊谷
- どうしていいかわかりませんでした。
 最初は一部地域ぐらいで捉えていたのが、
 日本全体にまん延してしまいましたからね。
 気仙沼みたいに東京から遠いところに住んでいると、
 「あ、仙台でも出たか」「あの街でも出た」
 「いよいよ気仙沼にもやってきたか」って
 みんなが震え上がっていました。
 感染者を特定しようとするような風潮もあって、
 あれは、嫌なムードでしたね。
              - ──
- 自分の街にコロナが近づいてくる不安は感じつつ、
 飲食店のみなさんが生活をするためにも
 営業は再開しなきゃいけませんよね。
 熊谷さんはさまざまな試行錯誤をされてきましたが、
 いま目指しているものってなんですか。
              - 熊谷
- 明確な目標はないですけど、
 大雑把に言えばもう少しお店を安定させたいかな。
 従業員がもうちょっと増えて、
 それに見合う売上もちゃんと出せるといいです。
 前までは家族だけで
 やりたいようにやってきたんですけど、
 従業員も以前に比べて増えて、
 4人をシフトで入れ替えている状況です。
              - ──
- 目指すのは、お店の安定なんですね。
              - 熊谷
- あと、ちょっとだけ考えていることがあります。
 コロナがまん延するちょっと前から、
 震災前みたいな食堂を復活させたいなって
 思ってはいたんですよ。
 天ぷら、カレーライス、カツ丼みたいな、
 本当に大衆食堂的なお店なんですが。
              - ──
- 港町で喜ばれそうですねえ。
              - 熊谷
- 町中華のお店みたいな感じの、
 何でも出てくるようなお店にも興味があります。
 ラーメン屋では素材の味を重視して、
 自家製麺とかストイックな方向にしたんですけど
 食堂ならメニューのバリエーションもなるべく広げて、
 ボリュームもあって、ちょっと安いのがいいかな。
 これまでおとなしくしてきた分、
 その反動で実現できたらなって思うんです。
 やれるかどうかはさておきね。
              - ──
- その食堂ができたらニュースになりますね。
              - 熊谷
- ストイックに突き詰めたラーメンもおもしろいですけど、
 大衆食堂もやってみたい気持ちが
 最近またふつふつと出てきたんですよね。
 震災前のお店とまったく同じものじゃなくて、
 ある程度、素材も重視して
 だけどおいしくて安い、というふうにしたい。
              - ──
- ラーメン作りで培ったストイックな経験が
 活かされていくわけですよね。
              - 熊谷
- イメージとしてはあるんですけど。
              - ──
- もしお店ができた暁には、
 「おちつけ」の掛け軸を
 喜んで贈らせていただきますので。
              - 熊谷
- あはは、ありがとうございます。
 この掛け軸はひとつずつあるといいですねえ。
 
      (おわり)
      2022-03-14-MON
      
      
      
      
      
      
      
        (C) HOBONICHI