




















古代の壁画のようだったり、
		  グラフィックアートのようだったり、
		  いろいろな見方ができる柄です。
		  ハラマキに、なにが描かれているのか‥‥。
		  じっくり見るのもたのしいですね。
		  洋服のすそからチラッと見えたときに、
	    ポイントになる色合いです。
素材:うすいタオリン
		   F/S/XS 3,400円 C(子供)3,000円
		   (消費税込)


「万が一ちらっと見えても、ありだと思える。
 もしくは、見せるハラマキ。
 まずは、そういうものにしようと思いました。
 すこしだけ見えたときにわかるよう、
 細かい柄がぜんたいにあるのがいいかな、と。
 最初にそれくらいのことおおまかに決めておいて。
 そこからは、なにも考えずに描いたっていうのが
 正直なところです。
 ぜんたいに行きわたる細かい紋様。
 たとえばマヤの絵文字のようにも見えるし、
 洞窟の壁画の紋様にも見える。
 地上絵に見えるかもしれない。
 そういう抽象や象形の
 絵画的なものが基本的に嫌いじゃないし、
 実際に見にいくことも好きなんです。
 実際に見にいくと、
 こういう美術館で見るよりも現場感があるから、
(取材はとある美術館のロビーで行いました)
 かっこよく言えば、
 『体が覚える』みたいな感覚があります。
 だからなんにも考えないで描けば、
 自分からはこういうものが出てくる。
 これがひとつめに描いたハラマキのためのデザインです。
 最後に、アイキャッチがほしかったので、
 ワンポイントのマークを入れました。
 『鍵』的なイメージとか、
 『書道の落款』的なイメージに近いですね」 

